ベストアンサー
小学校で働いています。 10年間働き、3校目ですが、土日の自主出勤はあります。それも、先生によります。平日で仕事を終わらせる先生、持ち帰る先生、土日に来て仕事をする先生それぞれです。 どの学校も、教頭は仕事量が多く、土日に来ている率が高いイメージでした。 私も一年目のときは、授業研究といって研修で指導案をパソコンで作成しなきゃ行けなかったので結構行ってました。 最近は、すぐ辞めちゃうから研修の量も減らし大切に育てられてるし、若い人たちは効率が良くあまり休日出勤はしてないですね。 教員の仕事は、効率を求めれば、定時退勤できます。でも効率だけを美徳としない文化もあります。例えば、掲示物はパソコンで作った方が見やすい、手書きの方が温かみがあるなど…その人その人で大切にしているものが異なるので、時間を割くことにやりがいを感じている人もいます。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
その他の回答(3件)
大抵はお休みです。 学校でなければできない仕事を残してしまった人は、学校に来て仕事をします。 学校だと、光熱費学校持ちでパソコンもコピー機もあるわけで、家が近いから学校に行って仕事するわって人も居たりします。
知恵袋ユーザーさん
質問者2020/12/12 19:29
なるほど^^; ありがとうございます!
うちの子の学校の場合、去年までは土曜日に子どもの部活を見にいくと、職員室には1/3弱ぐらいの先生がいましたが、今年は本当に、部活の顧問をしている先生と教頭先生ぐらいしかいないです。 今年から、働き方改革といってかなり厳しくなったみたいですよ。 残業も何時間以上はダメとか決められたみたいで、朝や夕方は電話も留守電に切り替わるようになりました。
知恵袋ユーザーさん
質問者2020/12/12 14:13
ありがとうございます。 部活のない小学校ですが、毎週出勤しているようなので、ちょっと謎に思ってます。。
知恵袋ユーザーさん
質問者2020/12/12 13:46