ベストアンサー
以前放送された、NHKのクローズアップ現代の「君の名は。メガヒットの謎」でさまざまな見地から分析が行われていたので、ご覧になってみてください。 https://www.youtube.com/watch?v=3R-_vvmF2T8 もしこちらが削除されてしまったらこちら https://www.youtube.com/watch?v=XwBg2ME4mPo こちらだと、削除されないよう加工してあります。 以下、いくつかリストアップします ★ジブリで「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」などで作画監督をつとめた安藤氏が、「君の名は。」に作画監督として参加しているので、キャラの動きや表情のイキイキさ加減がすばらしいから ★川村元気Pの考えで、映画のスピード感ゆえに鑑賞者が物語りに集中しやすく、心が移入されやすい ★有名人を声優にすると棒読みセリフでs失敗作が多いが、「君の名は。」ではうまく成功している。 たとえばジブリの「千と千尋」「ハウル」「アリエッティ」に参加していた神木龍之介をはじめ、「家政婦は見た」シリーズの名女優である市原悦子(おばあちゃん役)や、長澤まさみ(あこがれのマドンナ役)も、非常に巧みに演じているから。 ★新海監督は映画に余白を残して鑑賞者にさまざまな解釈を与える、画家でいえばセザンヌのように、あえて塗り残しを残して映画を完成させるタイプ。 そのため、鑑賞者がその余白を埋めるために一生懸命考えたり、見た人と意見交換したり、見たあともずーっと映画が頭から離れないという作品だから。 ★若者向けのようでいて、根底にあるテーマが人とのご縁や絆といったものなので(組紐がキーワード)、長く生きてきたぶん、さまざまな人との出会いや別れなどの絆を経験してきた30代以降にもウケがよく、30代以上の鑑賞者の伸び率がすごいから ★映画の中に残された余白を埋めるツールとして、「小説 君の名は。」や、外伝小説(5人のサブキャラ視点の小説)を読むことで、映画のキャラの心理が深く理解できたり、意外と見逃していたサブキャラの性格や過去が掘り起こされていてサブキャラにも感情移入できて、またしても映画の世界に惹きつけられて、また見たくなってしまうひとが続出しているから。 https://www.amazon.co.jp/%E5%B0%8F%E8%AA%AC-%E5%90%9B%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%81%AF%E3%80%82-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%96%B0%E6%B5%B7-%E8%AA%A0/dp/4041026229 (小説 君の名は。) https://www.amazon.co.jp/%E5%90%9B%E3%81%AE%E5%90%8D%E3%81%AF%E3%80%82-Another-Side-Earthbound-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E6%96%87%E5%BA%AB/dp/4041046599/ref=pd_bxgy_14_img_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=5V0Y43AQCXFTC5MHWQXT (外伝小説です。映画の中では冷たい男のように見えた三葉の父も、父親視点の章を読むと、実はそうじゃないことが分かります) ★RADWIMPSの音楽が良いから 映画の製昨年数は2年ですが、通常は映画音楽は制作がすすむある程度カタチになってから依頼がかかって完成されるのですが、「君の名は。」にかんしては、RADが映画の制作と平行するように共同作業で1年半かけてつくっています。 それまでに新海さんのダメ出しでボツった曲も多数あったり、逆に、RADの曲がよすぎてそれをいかすために、セリフを削ったり、セリフのない場面の時間をのばしたり、歌詞をセリフに入れたり、お互いが共鳴するように作られたものだから、それだけ音楽も評価されているようです。 https://www.youtube.com/watch?v=a2GujJZfXpg RADWIMPS「スパークル」のMVで、映画のシーンが沢山見られます。 ★いまさらわかりきってることですが、映像が圧倒的な美しさです。 上に書きましたRADのMVをご覧になればそれだけでも分かると思います。 わたしとしては彗星が堕ちるシーンが、いろいろな角度や色合いで、とても印象的に描かれていて、その映像みるだけで胸が熱くなってしまいます。 ストーリーで泣いたりするひともいるようですが、わたしは、音楽や絵を見て感動して胸が熱くなる右脳人間なので、彗星が堕ちる映像で泣けました。 ★感動したひとが大多数だから、クチコミや友達や家族からのオススメで、ねずみ算式に見るひとが増加したから。 ちょうど上映時期が重なったファンタビを支持するハリポタの熱狂的ファンや、興行成績の記録をどんどん抜かれたジブリの熱狂的なファンは「君の名は。」を相対的にディスったりするひともいますし、当然どんな映画でも、100人中100人が同じ評価を下すことはありませんので、この映画をいいと言わないひともいるでしょう。 でも「君の名は。」を評価するひとが大多数であるがゆえに、それらのプラスイメージのクチコミが広がり、あるいはオススメされて、みにいくひとがどんどん増えたのでここまでヒットしまくっているのでしょう。 ★さまざまな受賞歴や、海外でも絶賛されて記録を塗り替えたりしたことで「そんなにすごいのか」と思ってみにいくひとが増えている。 タイ、台湾、香港、中国、すべての国で、これまでの邦画の歴代興行収入をすべて塗り替えて1位となりました。 国内外でも受賞歴もどんどん増えており、中でもアカデミー賞の結果に影響を及ぼすといわれているLA批評家協会賞の 長編アニメーション賞で受賞したことは驚異的なことです。 (以前にその賞をもらったのはアカデミー長編アニメ賞を受けた「千と千尋の神隠し」です) アニメのアカデミー賞といわれているアメリカのアニー賞でも2部門でノミネートされていて結果は来年となりますが、こちらも受賞が有力です。 イギリスでも以下の有力紙がのきなみ★★★★★(5つ星)を与えています。 ・映画誌Empire ・映画誌Total Film ・英紙The Daily Telegraph ・英紙Sunday Times Culture ・英紙The Observer ・英紙Metro ・経済紙City AM イギリス最大の売り上げの映画雑誌「EMPIRE」誌は ”これから数年の間に日本アニメ界の偉人である宮崎駿と同様の評価を彼は受けることになるだろう。 そして彼は来年には早くもオスカー像を手にしている可能性もある。 アカデミー賞長編アニメ映画賞かアカデミー賞外国語映画賞。いやその両方かもしれない。” と評しています。 さらにイギリスBBC放送が発表した「2016年見るべき映画10」にも選ばれています。 http://www.bbc.com/culture/story/20161215-the-10-best-films-of-2016?ocid=ww.social.link.twitter (BBCの英語サイト) アカデミー賞にノミネートが有力である、ララランドや、フローレンス~など、2016年の実写映画の実力作品と並んで入っていることは相当なことです。 まだまだあげたらキリがありませんが、このように、メガヒットする理由がたくさんある映画は、本当に珍しい、奇跡だと思います。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
さきほどのBBCのURLはこちらだとクリックで飛べます。どうぞご参考までに・・・ http://www.bbc.com/culture/story/20161215-the-10-best-films-of-2016?ocid
その他の回答(2件)
遅れ馳せながら今日観覧してきました。 ・アニメなのに風景の描き込みが素晴らしく、映像が美しい ・キャッチーで親しみやすいキャラ ・エンターテインメントでは定番の「世界(一つの町)を救う」と「純愛」をちょうどいい感じでミックスし、小難しく奇をてらう設定もなく、わかりやすいストーリー こんなとこですかね。一言で言えば、老若男女が親しめる作風だからだと思います。
宮崎駿の引退じゃないでしょうか。 押井守や庵野秀明や大友克洋なら宮崎駿くらいの才能があるかもしれませんが、世間が求めるのは最先端のSFではなくファミリーで楽しめるゆるめのジブリのような作品です。 その条件だと新海誠が一番理想に近いのかも。