阪大入試の英語及び理系科目の配点について質問です。 一般的に各科目の配点の比重は学部によって違いますが、おそらく全学部共通の配点が設けられていて、学部ごとにその配点に比率を掛けて調整しているのだと思われます。その全学部共通の配点は模試で使われますが、大抵の大学はどの予備校の模試も各科目同じ配点なのに、何故か阪大だけは予備校によって一部バラバラの科目があります。具体的に言うと、数学は東進だと250点満点なのに対し、他の予備校(河合、駿台、代ゼミ)は200点満点、英語は河合だと150点満点、その他の予備校は200点満点と、何故か数学と英語の配点が予備校ごとに異なっています。成績開示で点数の端数を見たら、どちらが正しい配点なのかぐらい分かりそうですが、分からないんですか?それとも分かっていてわざと配点をずらしているのですか?ほとんどの他大学は各科目の配点がどの予備校でも同じなのに、何故阪大だけ各予備校ごとにばらけているのがが不思議でたまりません。その理由を誰か教えてください。あと、英語と数学はどちらの配点が正しいのかも知っている方が居れば教えてください。