ベストアンサー
テレビ版999は初め小学生低学年向きの番組として作られたのですが意外に中高生の視聴者が多かったことがわかりました。テレビ版のヒットを受けて劇場版を制作するのに、その中高生をターゲットにしたからです。お客様からお金もらって見る映画なので、画を派手にする必要があったのとテレビ版をベースにしつつも、メーテルと鉄郎の関係については恋愛色を強めるため、鉄郎の年齢を上げ、かっこよくしたのだと思います。鉄郎の顔の変化こそルッキズムの転換点だと思っています。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
皆さん回答ありがとうございましたテレビ板ではメーテルが車両の中でやたらビキニ姿でしたが映画ではちゃんとトレードマークの黒い毛皮着込んで居ましたね首元にボンボン2つ付いた。
お礼日時:10/12 13:49
その他の回答(8件)
答えは他のかたがたくさんおっしゃっているので個人的な補足ですが、テレビ版も映画版もどちらも違和感なく演じられた野沢雅子さんはやはりとてつもなくすごいですね。
劇場版の事だと思いますが、内容的に「青春」「恋愛」の要素が強まってる。 テレビシリーズとは別に劇場版を作るならば、単なるテレビシリーズのカーボンコピーではなく、劇場版ならではの作り方をしたと見られる。 テレビシリーズのままだと鉄郎にとってメーテルとの関係性は母親みたいな感じだが、映画ではより一個の「女性」になってると思う。 「青春」「恋愛」の要素を醸し出すには、ジャガイモのような10歳の少年では無理がある。 劇場版では一作目で15歳(、二作目で17歳)。高校生くらいの年齢で、男の子が少年から大人に向けて目覚ましく成長していく時期。 あと、母親が宇宙屈指の美しさなんだから、そのDNAを受け継いだ鉄郎が成長したらイケメンになっても不思議ではないのかも。
当時のロマンアルバムデラックス『銀河鉄道999』に理由が書かれています。 ◯「松本零士の講演記録」(6/17名古屋で行われたファン大会でのもの)より ●メーテルと並んで歩いている時に会話ができない。TVだとあまり気づかなかったのだが、映画にすると目立つ。 ●映画は思春期の話だから、大人っぽくしたほうがいいだろうと15歳にした。 ◯プロデューサー高見義雄氏の「感想」より ●10歳の鉄郎が15歳になったら多分ああなるだろう。まったく別の人間というわけではない。 ●15歳設定にしたのは、青春前期の映画を作ろうとしたから。 ◯スタッフインタビューより ♢松本零士氏 ●鉄郎が青春と訣別する作品なので、TVア版設定の10歳では幼すぎる。ギャグ漫画になってしまうおそれあり。 メーテルと目線をあわせるためにも背を伸ばした。 ♢作画監督小松原一男氏 ●鉄郎は5歳年齢をあげたが、キャラクターづくりでは松本氏と一緒に悩んだ。 結局は、鉄郎が成長すればあんな顔になるのでは…というところで落ち着いた。 まとめると、 ◯「思春期、青春の終わり」を舞台とした作品のため、鉄郎の年齢を15歳にあげた。 ◯15歳設定、メーテルとの兼ね合いでキャラデザ変更を行った。 ◯原作やTVアニメのキャラデザだとギャグ漫画に見られるおそれもあった。 ◯15歳の鉄郎は、10歳の鉄郎(TVアニメ版、劇場版回想内)の成長した姿として考えられた。 ……おおよそ、このような理由が語られています。 松本零士氏の「ギャグ漫画になるおそれ」はある意味確信をついているような気もしますね。ギャグ漫画になる…というより、ビジュアル面が重要視される映画で、原作·TVアニメのキャラデザではちょっと…というところはやはりあったのかも。 10歳の鉄郎が5年たつとああなる?というのはホントかよ〜とは思いますが。 ちなみに、余談ではありますが、 実は、この「相手の身長にあわせてキャラデザが変更された」というのは他の松本零士映画にもあります。 それが、劇場版999にも登場したトチロー。 82年公開の映画『わが青春のアルカディア』で彼の身長について、 「本来はもうちょっと小さいのだが、相方のハーロックのバランスで少し大きくなっている」 と、こちらでも作監の小松原氏が書き残しています。(『ロードショー特別編集わが青春のアルカディア特集号』より) 劇場版999で同じ画面に収まり、会話も多いメーテルと鉄郎で、鉄郎側がバランスをとって調整されたのと同じ理由で、 こちらはハーロックとの兼ね合いで、トチローのキャラデザが若干背を伸ばす措置がとられたということです。 まあ、鉄郎ほどのキャラデザ変更ではないですが、松本零士作品(原作やアニメ)などをいくつか見てると、たしかに『わがアル』のトチローは高身長な部類といえます。
他の方の回答にある「劇場に掛けるのにチビブサイクでは見栄えしない」って製作側の意向以外に、「メーテルとの恋物語」を不自然でなく描くためだったと思います。 松本先生がラフデザインしてませんでしたっけ?最終キャラ設定は小松原先生ですけど。
劇場版の鉄郎のことかな? 劇場版スタッフ(主に監督)がテレビ版の鉄郎の(見た目の)年齢設定では不向きと判断し、かなり意図的にリデザインしたはず。ファンの間では賛否両論とゆーより否定的な方が強かったが強行。なので松本氏のデザインではなく、アニメスタッフの小松原一男氏のデザイン、