最近、AI動画が多すぎてうんざりしています。Youtubeショートを見ているとよく流れてきます。そのせいか面白いと思った動画でもAIなんじゃないかと疑ってしまうことが増えました。 AIだと分かった途端萎えて全く面白くなくなります。 チャットgptを使った企画などで人間がツッコむような動画は面白いと思います。しかし、どっちがAIだと思う?という動画や、よくあるおもしろ動画などがAIで作られたものは全く面白いと思えません。 生成AIがなかった頃のほうが楽しかったです。aiを仕事に使うのはいいと思います。ですが、動画などの娯楽には絶対に必要なかったと思います。 同じような方いますか?様々な意見お待ちしております。

YouTube | 動画、映像579閲覧

3人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

たくさんのご意見ありがとうございました。一番共感できたのでベストアンサーにします。

お礼日時:10/11 11:13

その他の回答(7件)

自分もそう思います。 映画とかのプロが作ったCGとかなら理解できますが、こんなのAIで作ってどこに需要あんの?? ってなのばかりでウザすぎます!!

私も、同じように思います。 YouTubeショートでの動画がAIのものばかり流れてきて私もうんざりしてします。 実際のことのように作られていて一瞬でも信じたら騙された感じがするのもなんかモヤっとした気分になります。 AIだと最初から伝えてくれていたら良いのですが、あたかも本当に現実で起きた動画であるかのように人を騙すようなAI動画は無くなって欲しいですよね。

「実話っぽく語られている話が作り話だった」は萎えますよね。 作り話の手口が進化しているのは、犯罪の進化を見ている気分で 世の中物騒(?)になったなという気分です。 悪いのは「AIである」ではなく「作り話である」方なので、 「チャットgptを使った企画などで人間がツッコむような動画」で 実はチャットgpt役も人間がやっていたとかになると、当然これも萎える対象になったりします。

AIが普及する以前は、無料のフリー素材や無断の切り抜き動画が多い印象でしたが、最近では大手のチャンネルでも、明らかにAIで制作されたと思われる映像が増えてきたように感じますね。台本までもAIが作っているのではないかと感じてしまい、少し疑ってしまってますわ 最初の頃はとても面白く感じていたのですが、今では個性がなくなってしまい、正直まったく面白くありませんわ(笑)

確かに「AIばかり」に、なってしまうとつまらないですね。 しかし、私も「手作り」では、勝てなくなってきたので 「AI歌唱」を、使い始めています。 「作詞・作曲・唄」までプロンプト入力で、制御しますので ちょっと不自然ですが、まぁ人間にかなり近いので ヒットするといいな(?)。 程度のノリで、作っています。 AI singing/AIカバー 残酷な天使のテーゼ ▶︎空に向かって◀︎ #Evangelion #残酷な天使のテーゼ #宇宙 #そら https://www.nicovideo.jp/watch/sm45437711 Batman/▶︎バットマンのテーマ◀︎ #Batman #バットマン https://www.nicovideo.jp/watch/sm45398083 ↑比較的、うまく行った2本です。 当分は、試作品レベルですが「パソコンだけ」で たいていの事はできてしまいます。 もはや「人間 VS AI」になるのは、時間の問題ですね。^^