回答受付が終了しました

人類の生存戦略「社会性」の中で、想像力が果たす役割はどのような、どの程度のものであると考えますか? 想像力の欠落が指摘される昨今ですが、読書経験の不足が原因だとの意見もあります。

哲学、倫理32閲覧

回答(2件)

あなたが太陽だと認識可能な絵は、 夜を昼に変えたりしない。 不足している情報は目的に沿って補わないと、情報伝達によって機能する形で情報を取り込むことはできません。 他者が発信する情報が増えているため、想像力による補完で有効に情報を用いることができる能力、及びそれを切り分けて認識可能な能力は、有効な社会を形成する為に大きな役割を果たしていると思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

追記 こちらこそ、ご丁寧なお返事をありがとうございます。前回の内容を踏まえたうえで、さらに深い洞察を共有してくださり、とても刺激的です。以下では、いただいたお話を軸に、情報過多や「時間」の問題、そして創作の土台としての読書と「余白」について、少し補足を交えながら考えてみたいと思います。 1. 情報量至上主義と「時間」の不足 1-1. 「情弱」「論破」文化がもたらす影響 「情報を多く持っている人(もしくは発信できる人)が優位に立つ」という風潮は、ビジネスやSNSの場だけでなく、日常会話のなかでも見受けられるようになりました。ただ、情報はあくまで「素材」あるいは「きっかけ」でしかありません。本来ならそれを自分なりに咀嚼し、考察して、別の文脈とつなげる作業が重要です。 • 即時性の重視:すぐに答えを求めるあまり、深く考える前に「正しい/間違い」を断定したり、「論破」のように対話を打ち切る傾向がある。 • 思考の浅薄化:情報自体の質や文脈を吟味しきれず、表面的な理解だけで結論を出してしまう。 1-2. 咀嚼・吟味に必要な「時間」の欠如 どれだけ良質な情報やアイデアがあっても、消化する「時間」が足りなければ、実質的な身になりにくいものです。特に現代は、仕事や家事、SNSなどの多様なタスクがほぼ途切れなく押し寄せてくるため、いわゆる「情報ダイエット」をするどころか、食べきれないまま蓄積し続ける人も少なくありません。 • 情報過多→選別・検証が追いつかない • スキマ時間はあるが、本当に自分の思考を深めるには十分でない 結果として、思考の深さや想像の自由度が削られていくと、社会全体の「創造力」や「寛容さ」までもが影響を受ける可能性があります。 2. 物語・創作活動と読書の役割 2-1. 物語・創作活動がもたらす希望 物語や創作行為は、脳内でイメージを広げ、それを他者と共有するプロセスです。そこには「自分の内面を形にする面白さ」と「他者の想像力と交わる化学反応」があります。 • 想像の余地:明確な答えや正解が定まっていないぶん、自由に世界観を作り上げられる。 • コミュニケーションのきっかけ:自分の物語を発表したり、他人の作品を解釈・感想を交換したりすることで、対話の深度が増す。 2-2. 読書が果たす大きな役目 特に読書は、映像メディアなどと比べて「頭の中で世界を描く」工程を必要とするため、創造のトレーニングにうってつけです。しかも、小説やエッセイ、専門書など、どのジャンルであれ「自分なりのイメージを組み立てる」過程が含まれます。 • 他者視点の追体験:登場人物や著者の思考・感情を追うことで、自分とは異なる視点を想像する習慣が身につく。 • 深い思考を養う場:一気に読み進めるだけでなく、気になった箇所で立ち止まり、再読したり調べ物をしたりと、自分のペースで理解を深められる。 3. 労働時間の短縮と「余白」の意義 3-1. 「余白」の重要性 余白とは、文字通り「何も詰め込まれていない空間」あるいは「余剰時間」を指します。余白をどう活かすかは人それぞれですが、そこにこそ新しい発想や自省、読書や創作など、想像力を育む活動が息づくのです。 • 思考を深めるチャンス:日々の業務や家事に追われていると、脳が常に「処理モード」になりがち。意図的にオフラインになる時間を確保することで、アイデアを熟成させる余地が生まれる。 • 精神的なゆとりが共感力を育む:焦りやストレスが強い環境では、他者の視点や物語を受けとめる心の余裕が生まれにくい。 3-2. 労働時間短縮は極論か? 労働時間短縮は、たしかに多くの社会や企業にとってはハードルが高いテーマです。しかし、近年では「週4日勤務制」の試験導入や柔軟な在宅勤務などを取り入れる企業も増えており、世界的に「働き方を見直す」機運が少しずつ高まっています。 • 生産性向上との両立:労働時間を短くしても、かえってパフォーマンスが向上した事例も報告されている。 • ワークライフバランスの重視:健康的・持続的に働ける環境のほうが、長期的には組織や社会の活力となる。 このように、「極論」と一蹴されるほど非現実的な話でもなくなってきており、実現するためには社会システムや企業文化の変革が求められるのは事実です。 4. まとめ—「余白」を生み出す視点を大切に 1. 情報過多と時間不足:現代社会はとにかく速く、情報が多すぎる。短期的な成果や即断が求められるほど、思考を深める「余白」は奪われやすい。 2. 物語・創作と読書:想像力を豊かにし、他者との対話を深めるうえで大きな役割を果たす。自分だけの世界を育み、相手の世界を覗き込む機会でもある。 3. 労働時間短縮と余白:労働時間・学習時間の在り方を見直し、「思考・想像する時間」を意識的に確保することは、個々人だけでなく社会全体にとっても大きな利益をもたらす可能性がある。 今は特に、社会全体が転換期を迎えていると感じます。情報やテクノロジーを上手に活用しつつも、必要な「余白」の大切さを見直すことは、想像力や共感力を取り戻すための最重要課題と言っても過言ではありません。ぜひこれからも、読書や創作という視点を通して、自分なりの余白を確保しながら、新しい発想を育んでいきたいですね。

返信遅くなり失礼しました。 一つの講義を聞かせていただいた気分です。理解できたか不安ですが。 3-2. の情報過多のご指摘で思い至ったのが「情弱」「論破」などの情報量至上主義の風潮です。情報にアクセスできる人間が優位なのか?そんな場面に出会うたび浮かぶ疑問です。 情報を得たとしてもそれを咀嚼、吟味する「時間」の無さも大きな影を落としているような気がしました。 4-2. 物語や創作活動の重要性 これはとても希望の持てるお話で、創作の土台となるだろう読書が、やはり欠かせないものであると感じました。 咀嚼、思考し想像するためにも、わたしたちの時間はもっと保障されて良いのでは、特に労働時間の短縮は人類にとって相当シビアな課題なのかもと考えました。 極論でしたらすみません。