Jailbreak

新しい世界の切り取り方

2022年上半期にパワープレイした曲 10曲

広告

 

2022年によく聴いた曲編。

アルバム編はこんな感じ。

dankantakeshi.hatenablog.com

 

前回はこんな感じだった。

dankantakeshi.hatenablog.com

 

例年通りだと、ポップな曲や邦楽が多めになる。

今回はどうか見て・聴いていただきたい。

 

「Fields of Sky-Blue Pink」The Grafenberg Disciples

 

つながりが見えなくて危ういのだけど、ちゃんとつながっていく

 

2021年上半期にCory Wongと出会って、Funkをキーワードにして、音楽を探すことが増えた。

自分の好きなロックやポップスと違う文脈でも、良い音楽があることを知ったのである。

そこで、色んな音楽を聴き漁ったところ、この曲に出会った。

 

イントロがベースから始まり、ドラムが刻みを始め、ギターが鳴りだす。

何だか、どれも嚙み合っていないようなイントロで、微妙なグルーヴ。

それも、コーラスまで持っていけば、ファンキーな楽曲になっていく。

そのもどかしさと、バラバラな状態から、構築されていく様が何とも言えず気に入った。

 

「Finger Pies」Anika

 

「bad guy」を泥臭くブルースっぽくすると、こうなる?

正直、この曲を聴いたときの印象は、Billie Eilishの「bad guy」を思い浮かべた。

4つ打ちのバスドラに、直線的なベースライン。

しかも、歌いだすかと思いきや、語りのようなパターン。

やっぱり「bad guy」じゃないかと。

 

しかし、細かく聴いていくと、バスドラの4つ打ちは4つ目は8分音符で2つ叩いているし、ハイハットも刻んでいる。

何なら、後でスネアによるバックビートも入ってくる。

ベースラインこそ、変わらないが語りから、歌に変わる部分もある。

そうやって、些細な違いを楽しんでいると、ドツボにハマっていく。

 

「Breakdown (Re-Recorded)」Tantric

 

20年前のあの曲が蘇った

Tantricというと、20年ほど前の「Breakdown」の虫が体中をはい回るようなリフと、低く太くて枯れた歌声が印象的だった。

 

そんなTantricが『The Sum of All Things』というアルバムを2021年に発表したので、チェックしてあった。

そんな中に、あの「Breakdown」が再レコーディングされているではないか。

 

聴き比べてみると分かるのだが、ドラムのサウンドが一番違う。

もちろん、ギター、ベースもドラムもメンバーが変わってしまっているので、細かい手癖までコピーはしているわけではないので、その辺の違いを楽しむのが丁度よいんじゃないかと思う。

逆に言うと、ヴォーカルのHugo Ferreiraの歌声が全然変わらないのに驚きを隠せなかった。

 

やっぱり何度聴いても、不気味さと不快感が混じった暗い曲だなと思いつつ、中毒性にやられてしまう。

 

「What's in Your World」Daryl Hall

 

Daryl Hallは歌モノが最高

Daryl Hall & John Oates時代の楽曲は、70年代にBlue-Eyed Soulというジャンルでブラックミュージックを白人が演奏するスタイル。

そこから売れて、音楽プロデューサーになっている。

プロデューサーになっても、ソロでいい歌を作ることができるのは、さすがとしか言いようがない。

 

この曲の凄いところは、歌がどんどん乱れていくところである。

最後のコーラスには、転調してキーが上がる。

キーが高くなると、声を張り上げるので、さらに乱れていく。

この乱れが妙にエモくて、よいのである。

 

「Once Again」SHANK

 

分かりやすく、ストレートに明るい曲

曲の構成ががシンプルだと、歌っていること、メロディがとても引き立つ。

キーがメジャーキーなのと、コーラス/ヴァース方式で、コーラスが先に来ている。

これは、Queenの「I Was Born To Love You」のようなスタイルで、潔さと明るさが際立つ。

 

歌っていることは、成功が何なのかもう一度教えて欲しいと言っている。

夢を見ないでコツコツと勧めるが、本人は夢を追って頑張りたい様子である。

そうして、教えを説く人に成功を教えてくれと言っているように見える。

こういうメッセージをストレートな曲に載せて演奏するのは、Theメロコアスタイルである。

 

「チキンライス (2020 ver.)」槇原敬之

 

ご本人登場の名曲のセルフカヴァー

「チキンライス」自体は、浜田雅功と槇原敬之名義で発売されており、槇原敬之自身は作曲とコーラスで参加しているのがオリジナル。

作詞の松本人志による貧乏をネタにしつつ、クリスマスを絡めるというウルトラQをやってのけている。

しかも、それを相方の浜田雅功が歌うという、なんとも素敵な座組。

それを槇原敬之がセルフカヴァーしている。

 

 

もともと名曲なのは分かっているし、浜ちゃんの純朴な歌い方も良いのだが、マッキーの透き通るような歌声が、聖なる夜感を増していて、なんとも神秘的である。

当然、歌も上手いし、表現力としては文句のつけようがなく、作詞した松っちゃんの顔が思い浮かぶ。

やっぱりいい曲なんだなと噛みしめつつ、完成度が上がることで、また違う面を見せてくれるのだから、名曲のカヴァーは止められない。

発売当時は平成から昭和を見た曲だったが、時代は進み令和から昭和を見ている。

それでも、貧乏でも温かい心や家族の片鱗に触れて感動できるのが、何よりスゴイ。

 

 

「Rise」The Alarm

 

純朴さから熱い気持ちが溢れ出す

The Alarmのベスト盤を手に取ってみたところ、この曲が妙に響いた。

静かに始まって、コーラスに向かって盛り上がっていく。

意味は、孤独を自分にぶつけて、立ち上がろうと言っているようだが、あまり分かりやすい感じではない。

それが故に、始まりの浮遊感とコーラスのしっかりとしたビートが妙にしっくりくる。

 

コード進行も、Ⅰ→ⅠM7→Ⅰ7というクリシェを使っていたり、Ⅳmで締めたり、Ⅵ♭→Ⅶ♭→Ⅰのようなモーダルインターチェンジもあって、コード進行で楽曲により色を付けている。

さらに、ハモリが所々効いているし、コーラスにギターが応答するようなフレーズを返したりと、飽きさせな様な工夫が多々ある。

だからこそ、歌がストレートでも、つまらなくならないし、何回も聴いてしまう。

 

 

「マンハッタン・キス」田中裕梨

 

原曲にはない色気と気怠さ

原曲は、竹内まりやの作品であり、作詞作曲も竹内まりやであり、編曲はご存じ山下達郎。

不倫を描いており、決して幸せになれないやりきれない想いを歌っている。

 

田中裕梨の歌声は、竹内まりやと比べると、パワーに欠けて古内東子のように口先で歌うようなこともする。

そういう歌唱法が不幸な雰囲気を醸し出していて、楽曲に合う。

あえて言うなら気怠さなのだが、そこがまた余計な力が抜けているのを通り越して、若干調子悪いんじゃないかと思うくらいの脱力感がある。

気怠さは大人の特権であるような気がして、色気を感じてしまう。

テーマがテーマなだけに、健全に歌った竹内まりやに対して、色気で攻めたこの作品は、対比して聴くとさらに面白い。

 

「one more time」SCANDAL

 

ロックバンドがエレクトロニックを上手く取り入れた1曲

SCANDALは、本ブログでよく取り扱っている。

一番直近では、2020年上半期にパワープレイしたアルバムで、『Kiss from the darkness』を紹介している。

もちろん、本作が収録されている『MIRROR』も購入したのだが、全体的に聴くと言うよりは、この1曲が特に気に入って何度も聴くことになった。

 

もともとソリッドなロックが中心だったSCANDALは、近年打ち込みやシンセサイザーを上手く取り込みながら、楽曲を制作している。

しかし、今までだとエレクトロニック色が強すぎて、イマイチだったこともあるので、毎回どの程度のミックス感でくるのかは、注目するポイントになっている。

今回は非常にバランスがよかった。

ベースとなるスタイルがダンスだったのもあり、へヴィなバンドサウンドが不要であった。

そこがほどよいソリッド感と、その周りを彩るシンセやオルガン、リズムの打ち込みが軽さを出しているのである。

夜の街のイメージがして、踊りだしたくなるウキウキ感が、非常に気持ちよい曲である。

 

「Am I The Only One」Aaron Lewis

 

相変わらずいい歌声、いいメロディ

Aaron Lewisの名前を見ても、誰だかわからず、カントリー歌手かなんかだと思った。

それにしてもいい曲なので、誰なんだと調べてみたら、Staindのヴォーカルじゃないか。

色々が点がいったわけである。

 

Staindは「Believe」が大好きで、ヘヴィなサウンドで押していくスタイルのバンドのバラードってホント最高だと思うのである。

www.youtube.com

 

Staind時代から孤独を歌ってきたが、この曲でも孤独を歌っているように見せかけて、意外と他にも同じ考えの人がいるんじゃないのか?と問いかけているんじゃないかと思う。

とにかく、”私だけか?”と問いかけながら、賛同を得ようとしている歌にも聞こえてくる。

それでこそメッセージであり、音楽のスタイルが変わっても、貫いている部分もあるんだなとしみじみとしてしまう。

 

最後に

例年通りだと、もう少し邦楽からのセレクトが多い。

多分、今回はポップな洋楽が多くて、思わず聴いてしまったというのが、実情である。

 

次点としては、こんなところ。

・「DNA」Kissin' Dynamite

・「雨のタクシー」lego big morl

 

YoutubeやSpotifyのように、どんどん音楽が流れてくるものもたくさんあるので、音楽に出会うチャンスはある。

下半期ももっと新しい音楽に出会っていきたい。

 

こちらからは、以上です。

こんな記事も書いています

').remove(); } else { indexminus--; } }); $('.movieYoutube').each(function(index, element) { //サムネイルがクリックされた時の処理 $(this).click(function (){ //iframeに置き換え。 $(this).after('').remove(); }); }); });