Nintendo Switchでパソコン版「イース」を遊ぶ

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

パソコン版のオリジナルである「イース」や「イースⅡ」、「ワンダラーズフロムイース(イースⅢ)」がSwitchで発売されていました。やっぱりFM音源はいいですね!

 

ちなみに「イース」はMSX2版もリリースされています。私は全く触ったことがないのですが、こちらから「イース」に入ったという人も多いのではないでしょうか。

廃坑やダームの塔などの音楽がPC版と異なっているなどの違いがあります。

www.youtube.com

 

現時点ではまだ「イースⅡ」や「ワンダラーズフロムイース」はリリースされていないようですが、そのうち発売されるかもしれませんね。

 

ファミコンやPCエンジンから「イース」を知った人にとっては、スクロールがなめらかでないことに違和感があるかもしれませんが、やはり画面の細かさやFM音源の良さはオリジナルならではのものだと思います。

 

Nintendo Switchでは他にもパソコンゲームの黎明期の名作である「ザナドゥ」や「ソーサリアン」などもリリースされており、当時を知る方にとっては非常に懐かしい気持ちに浸れるのではないでしょうか。

 

 

ファミコン版「イース」の思い出

www.youtube.com

 

日本ファルコムの代表作の一つが「イース」で、1987年にパソコン版が発売されて以降、現在も続く息の長いシリーズとなっています。

 

ファミコンに移植されたのがパソコン版発売の翌1988年。当時小学生だった私はパソコンなど持っているはずもなく、パソコンの名作RPGの移植ということで買ったような記憶があります。

初めて触れた「イース」であり、オリジナル版を触ったことがないため、主人公であるアドルの動きが非常に遅いのは全然気になりませんでした(笑)。

 

そして何より良かったのが音楽。もともとのパソコン版も古代祐三氏による名曲が多いことで有名でしたが、それを知ったのも大分後の話。当時はファミコン版を発売していたのが「ビクター音楽産業」だったので、さすがだなと思ったものです。

 

音楽があまりに良かったので、テレビとラジカセ(と言っても若い人には伝わらないでしょうが・・・)をつないでカセットに録音したものをいつも聴いていました。

ボスや廃坑の音楽も良かったですし、一番はまったのはダームの塔の音楽だったと思います。ダームの塔は初代ドラゴンクエストのように、フロアを上がるに連れて調が変わるようになっていました。これもファミコン版のみの仕様です。

 

そんなわけで、オリジナルのパソコン版に憧れを持ち、サントラCDも買ったりした中で、ファミコン版にしかない音楽がいくつかあることを後から知りました。さらにゲームの内容も、オリジナルからところどころ変えてあるということも。

例えば廃坑に入るためには最初の町にある扉に関連した謎解きを行わなければならなかったり、最後のボスの偽物がいたりします。そういう意味ではこのファミコン版は色々な移植版があるイースの中でも特徴的なものになっています。

 

ファミコン版独自の音楽も結構良い曲が多かったのですが、誰が作曲したのかは不明なようです。スタッフロールも確認しましたが、音楽関係のスタッフが出てこなかったです(古代祐三氏の名前ももちろん出てきません)。ちなみにスペシャルサンクスで日本ファルコム創業者の故・加藤正幸氏の名前が出ていました。

 

その後もパソコン版への憧れはやまず、結局当時のPC-88やPC-98といったパソコンは買えずじまいでしたが、翌1989年にはPCエンジン版のイースⅠ・Ⅱが発売されると知って狂喜乱舞したものです。

確かそのあたりの時期に、当時まだ存在した代々木のファルコムショップへも足を運びました。パソコンゲームの知識がほとんどなく、イース以外は全く知らないゲームばかりだった記憶があります。

 

ファミコン版のイースは、パソコン版をしっている人からすると批判の対象になることが多いようですが、ファミコン版から入った自分のような人にとっては普通に面白いRPGでしたし、それまで縁のなかったパソコンという新しい世界にも目を向けさせてくれるソフトでした。

 

まあ、さすがに移植やリメイクなどが多数発表されてきた今となっては、特に懐古趣味であるという以外にファミコン版をお勧めできる理由はないのですが(笑)。

やりたいことを見つけるために参考になる本

 

タイトルが長いのですが、「Microsoft Wordを開発した伝説のプログラマーが発見した『やりたいことの見つけ方』がすごい!」という本が面白かったです。

 

年を重ねてきて、自分が何をやりたかったのか、これから何をやりたいのかが見えなくなっていることに気付きました。やりたい仕事を追求するべきなのか、打ち込める趣味を見つけ出すべきなのか・・・などなど色々と考えることが多くなってきます。

 

そんな中でこの本を読みましたが、何しろ作者がマイクロソフトのワードを開発した人物で、しかもその職をなげうってポーカープレイヤーに転じたという経歴の持ち主なので、説得力があります笑。

 

さらに類書と違うのは、自分のやりたい仕事を見つけて転職しよう、といったような話ではなく、いかにして自分の人生をワクワクしたものにするかという大きな視点で書かれていることです。

さらに、そういう人生を送るために自分が何をやりたいのかを具体的に見つけるためのワークも記載されていて、非常に実用的な本となっています。

 

仕事や人間関係などで大変な思いをしていると、だんだんワクワクすることがなくなってきて物事を楽しめなくなってしまい、さらに現状が辛くなってしまうという負のスパイラルに陥ってしまいます。私もそうなりかけているのですが、そんな中でこの本を読むことで、自分が何をしていけば子供の頃のようにワクワクした気持ちを取り戻せるかのヒントを得られたように思います。

 

人生をもっと楽しく、充実したものにするというのは、理想論としてはあるけどあまり現実的な考えではないといったイメージを持っている人は多いのではないでしょうか。私もそういった考えを自覚的ではありませんでしたが漠然と持っていたのだと、本書を読んで気付かされました。

 

今は転職も珍しくない時代ですし、辛いことを耐え忍ぶ人生が尊いといった価値観も、もはや妥当性を失っていると言えます。本書を読むことで、人生をより良いものにしていくにはどうすれば良いかという具体的な方針を得られるのではないかと思います。

 

自分探しのために旅に出るのも悪くないですが、その前に本書を読んでみるのも良いと思います。お勧めの一冊です。

日本ファルコムの決算書を眺めてみた

先日、日本ファルコムの創業者である加藤正幸会長が亡くなったというニュースがありました。

日本ファルコムと言えば「ザナドゥ」「イース」「ドラゴンスレイヤー」など、パソコンと言えばPC-88やPC-98が日本の標準だった時代(今では考えられませんが)から数々のパソコンゲームの名作を世の中に送り出し、そして今でもPCやコンシューマのゲームをリリースし続けている稀有なメーカーです。

 

www.techno-edge.net

 

上記のリンク先記事に概略が掲載されていますが、加藤会長の経営哲学により、立川という地方都市において、無借金で規模も一定のまま事業を続けているそうです。

 

ということで日本ファルコムの決算書はどうなっているのか興味を持ったので見てみました。

www.falcom.co.jp

 

株主総会の招集通知の資料に貸借対照表や損益計算書などが掲載されています。

 

決算期は10月から翌年9月までで、2023年10月から2024年9月の貸借対照表を見ると、資産は約100億円、純資産も約100億円です。

 

これを見て驚いたのですが、正確に書くと資産は約107億円、純資産は約102億円弱、そして負債は約5億円ということになります。まさに超安定企業ですね。

 

資産約107億円のうち現金・預金が約95億円と大半を占めています。現金・預金が多いので有名なのは任天堂ですが、日本ファルコムも同様の財務体勢となっています。

 

使用人(従業員)は66人で前年度からは1名しか増えていません。

この規模で様々なゲームがリリースされているのは驚きです。

リメイクやバージョンアップなどの作品が多く、「ファルコム商法」などと揶揄されることもありますが、それはこの少数体制が関係しているのかもしれません。

 

日本ファルコムは40年以上の歴史を持つソフトウェア会社ですが、吸収・合併などを行うことなく独立独歩で堅実に事業を進めている、稀有なメーカーの一つと言えるでしょう。

The Game Awards 2024に出ていた人形は何だったのか?

www.youtube.com

 

The Game Awards 2024に人形が登場していましたが、調べてみると以外に歴史の古いキャラクターでした。

1976年からイギリスなどで放送された「マペット・ショー」の「Statler & Waldorf(スタトラー&ウォルドーフ)」です。

当時のニューヨークの有名ホテルが名前の元ネタになっているそうです。

 

気難しいキャラクターということで、司会者が「ショーを回そう(Let's the show keep rolling)」と言うと、「もう転げ回ってるよ、崖からね(It's already rolling off the cliff)」と返したり、出席していた小島秀夫氏をいじったり(「司会のジェフはコジマの友達だって知ってる?」「ああ、だけどコジマはそのことを知ってるかな?」)、「世界中で1億人がこのショーを見てるぞ」「残りの80億人の方がセンスがいいってことだな」などなど、好き放題言っていました。

 

冒頭に貼った動画では、音声読み込みによる自動生成ですが英語字幕を表示できるので、ある程度どんなことを言っているのかがわかると思います。

 

しかし何故このキャラクターが選ばれたのかは謎ですね・・・。何か理由があるのかもしれませんがよくわかりませんでした。

The Game Awards 2024での「黒神話:悟空」の受賞スピーチで何が受けていたのか?

www.youtube.com

 

先日のThe Game Awards 2024で「黒神話:悟空」がベストアクションゲームに選ばれましたが、その時のスピーチで観客が大いに受けていました。

英語のジョークを理解することは難しく、たいていわからず悔しい思いをすることが多いため、この機会に頑張って理解するべく色々と手を尽くしてみました。

 

まず、動画の字幕では、「Our sincere gratitude to the game awards for not placing any invisible wards on my way up here.」となっています。

私のリスニング力ではplacingやinvisibleを聞き取ることが非常に難しい・・・特にany invisible がany visibleに聞こえてしまいます。注意深く聞くとanyの後に一瞬nの音が聞こえるような気もしますが、慣れると聞き取れるようになるのか・・・?

 

で、字幕では「wards」となっていますが、ここは「walls」が正しいようです。この「黒神話:悟空」ではフィールドに見えない壁があり、進めそうなのに進めないことが多いということが話題になっていて、それをこのスピーチで自虐的に触れているわけです。

 

ということで日本語に訳すと、「私がここ(ステージ)に来るまでに見えない壁を設置しなかったゲームアワードに心から感謝します」となります。

 

また、最後の部分で、「私達のゲームは全く難しくありません。アクションゲームが初めてのプレイヤーにもパーフェクトです。」と言っていてここも受けてましたね。ここは初見でも理解できました。

 

通訳の人(俳優か?と思うほどかっこよい!)がちょっと笑ってから訳していたのも印象的でした。こうした場でユーモアを発揮できるのは素直に素晴らしいですね。

The Game Awards を初めて見て面白かったという話

www.youtube.com

 

13日(日本時間)に行われたThe Game Awards 2024。10年目を迎えるそうで、初めて視聴してみたのですが非常に面白かった。様々なゲームのトレイラー映像はもはや映画に近く、それぞれのゲームの世界観に浸れる時間でした。

 

映像だけではなくライブなどのコンテンツも取り入れられており、さすがエンターテイメントの本場アメリカ!という感じです。

動画は全て英語ですが飽きずに見られるので、リスニングの勉強にも役立つかもしれません。

 

内容ですが、今回は初公開の情報が多いということで話題になりました。

オープニングアクトの冒頭から、「ブラスフェマス」のゲームキッチンが制作に携わる、コーエーテクモの「Ninja Gaiden: Ragebound」が紹介されました。

「ブラスフェマス」は芸術的なドット絵が魅力的で、本当に好きなゲームなので(残虐な世界が広がるので人を選びますが笑)個人的に非常に楽しみです。

 

そしてパックマンのメトロイドヴァニア?という謎の取り合わせな「シャドウラビリンス」もメトロイドヴァニア好きとしては気になりました。

 

オープニングアクトが終わり、メインのショーの最初のプレゼンテーターとしてサプライズで登場したのがハリソン・フォード!観客も総立ちになっていました。

 

またエルデンリングの新作「NightReign」、「ICO」や「ワンダの巨像」などを手掛けた上田文人氏の新たな作品、「バーチャファイター」や「鬼武者」の新作などが続々と公開。

 

映像以外にも、オーケストラによる演奏や、伝説的ラッパーのスヌープドッグのライブなどで盛り上がりを見せていました。

 

中でも印象的だったのは、前情報なしに始まった和太鼓で始まる演奏。と同時にトレーラー映像らしきものも流れてきましたが、詳細はわからず。そしてイントロが終わって流れてきたのはゲーム音楽屈指の名曲「太陽は昇る」のメロディー、そして同時にアマテラスが野を駆ける映像が流れ、「大神」の新作がカプコンと神谷英樹氏により制作されていることが明らかにされました。個人的には今回最も好きな演出でした。

 

ということで4時間くらいにわたって行われたThe Game Awards 2024ですが、初公開の情報も多く、またコンテンツも充実しており非常に楽しめました。

私の英語力では全部を理解することができず、特に人形劇とかの喋りの部分はほとんどわからなかったのですが、動画配信では英語字幕も付けられるので(テンポが結構遅れるのですが)、興味を持って英語のリスニングができる教材になるかもしれません。

 

使われていた映像などはそれぞれのメーカーのYouTubeチャンネルで公開が始まっているので、個別にチェックされて見てください。

これをきっかけに過去のThe Game Awardsの動画も視聴してみようと思いました。

Â