2010-01-01から1年間の記事一覧
DBICネタはもう書く前からまとめるのに苦労するのがわかっていたので長らく先送りにしてきたのですが、案の定うまくまとめられずにずいぶん間が空いてしまいました。関係者のみなさまには毎度ご迷惑をおかけして申し訳ないです。記事の中身は例によって周辺…
報告が遅くなりましたが、DBD::SQLiteの開発版が出ています。今回の修正ではdisconnectしたハンドルでrollbackなどのデータベース操作をしようとしたときにセグる問題を直したほか、コミットしそびれた自動ロールバックされたときなどの警告をデフォルトで表…
こういうMakefile.PLを書くと、inc以下には(環境依存のない)pure perlの部分しか同梱されないので、実際にインストールされているDBD::SQLiteのバージョンと同梱されているinc/DBD/SQLite.pmのバージョンが違うとエラーになります(XS部分は環境が異なると…
11/20に開催されたHokkaido.pm #3に参加してきました。資料については例によってhirataraさんのまとめが詳しいのでひとまずそちらをご覧いただくとして(こちらでもあとでなんとかします)、とりあえず裏話や感想など。 今回もYAPCのときと同じくMojolicious…
15日10:20からのラリー・ウォールさんのキーノートについては、dankogaiさんに状況の確認と当日のフォローをお願いしました。 15日15:20からのCornelius (c9s)さんの「App::* modules」には少しだけ訳語をあててあります(が、おそらくほとんどのみなさんは…
ご報告が遅くなりましたが、第36回は次回の枕ということで、DBIを使ってデータベースとハッシュ形式のデータを紐付けるやり方の歴史をおさらいしてみました。いまではすっかりDBICに取り込まれてしまった感のあるSQL::Abstractも、もとを正せば「DBIのラッパ…
遅ればせながらDBD::SQLiteの新しい開発版が出ました。今回の目玉はLaurent Dami氏が実装してくださったFTS3の拡張機能。これを使うとDBD::SQLiteでも簡単に日本語全文検索ができるようになります。使い方はこんな感じ。 use strict; use warnings; use DBI;…
諸々ありまして勝手ながら一ヶ月間連載をお休みさせていただいていたのですが、そろりそろりと再開しました。当面はペースが遅くなることが予想されますが、今後とも気長におつきあいいただければさいわいです。久しぶりの第35回は、以前にもちらと書いたデ…
otsuneさんから不具合の報告をいただいたので、カレンダーまわりがリネームされてすっかり新しくなっていた件に対応しました。記録を見る限りもう一ヶ月以上も放置していたようで、ご不便をおかけした方には申し訳ないです。なお、今回の修正で古いカレンダ…
毎度遅くなって申し訳なく思いますが、今回はPerl Mongersの話。Perl Mongersグループ自体は20世紀の産物なのでモダンかというと……なんですが、日本ではShibuya.pmやKansai.pmのように例外的なグループを見慣れているせいか基準がゆがんでいるよなあと思うこ…
もうひとつ、これも報告が遅くなりましたが、AzureStoneさんからローカルのPODが文字化けする場合があるという報告をいただいたので、修正した版をアップしてあります。
報告が遅くなりましたが、今回も前回、前々回に引き続きEncodeまわりの話。実際にenc2xsを使ったことがある、という方はそれほど多くはないでしょうが、その昔弾さんも『まるごとPerl!』で取り上げておられたように、Encodeのことを学ぼうと思ったら当然セッ…
前回以降さらにいくつかのチケットを修正したModule::Install 0.98/0.99が出ています。0.99といってもまだ大物が手つかずで残っているので、すべての機能を安心して使えるようになるまでにはしばらくかかりそうですが、前回ここでお知らせした0.95からこの方…
報告が遅くなりましたが、先日開催されたTsukuba.xsのビアトークでDBD::SQLiteの話をしてきました。co-maintainerになって一年ちょっとの間にかれこれ80件ほどチケットの対応をしてきたのですが、いまだに20件弱のチケットが残っているので、XSネタで酒が飲…
今回も前回に引き続きEncodeまわりの話。utf8という名前空間を前面に出してしまえばもう少し説明が楽になるんだけどなあと思いつつ、今回はなるべくそれをせずに説明してみるのが目的のひとつなので、じっと我慢。「Perlはテキスト処理が得意だというけれど…
報告が遅くなりましたが、例によって私の遅筆のせいで一日遅れの公開になりました(ごめんなさい)。今回からは日本語まわりの処理について。jperlネタが混じっていたことで疑問に思われた方もいるようですが、「jperl自体はサポート対象外」だけど「そこか…
今回もテスト話。Test::Class系の、ユニットテストにも使えるけれど、どちらかというとアプリケーションのテストをするときに重宝するモジュールについて簡単に紹介してあります。Mooseを使ったテストツールとしてはほかにTest::Runというのもありますが、こ…
報告が遅くなりましたが、OSDC.tw 2010でPod::PerldocJpの発表をしてきました。スライドは最初英語で書いたシノプシスをGoogle翻訳を使って中国語に直し、最後にgugodこと劉康民氏に添削していただきました(英語版、日本語版はありません)。 http://www.sl…
台湾行きの準備でいろいろ滞っていて申し訳ない限りですが、先日otsuneさんからご連絡いただいていたWWW::Mixi::Scraperがクッキーを自前で用意しないとうまく動かなくなっていた件でnipotanさんがパッチを送ってくださったので、0.28としてリリースしておき…
あと、先日リリースしたDBD::SQLite 1.30_02の変更点について。DBD::SQLiteはこれまで DBIが用意した枠組みの範囲内でのトランザクションを利用している(AutoCommit/begin_work) fork()などを利用して並列性を高めている 読み書きを平行して行っている とい…
今回は前回、前々回の続きにあたる、ファイル探索型のテストとTest::Baseについて。本当は今回でテスト話はおしまいにするつもりでいたのですが、あんまり詰め込みすぎてもどうかと思ったのと、今週末から来週の頭にかけてPerl QAチームのハッカソンがあるの…
匿名のJperlユーザとおぼしき方から連載記事への要望コメントをいただいた。非公開希望ということなので取り合う必要はまったくないのだけれど、おかしなFUDを広められても困るので簡単にコメントを書いておく。1) Perlのコアに「大きいことは良いことだ」と…
今回はテストモジュール話の第二回ということで、skip allからdone_testingにいたるまでのTest Anything Protocolの成長の軌跡をたどってみました。Test::Moreの使い方についてはふつうにテストを書いていれば知っていて当然の話ばかりですが、背後のプロト…
今回のリリースから、コンパイルに利用したソースとヘッダをFile::ShareDir経由で取得できるようになったほか、複数のSQL文がふくまれているダンプを食わせたときに最初の一文だけ実行して残りを捨ててしまうという問題に仮対応しておきました。あと、BLOBに…
昨年のDBD::SQLiteに引き続き、春のQA祭りということで先日からModule::Installのバグ取りをしています。多いときで76個だかあったチケットのうち、今日の時点でほぼ半分は仕分け済み。auto_install/feature/MYMETA.ymlといったあたり(とドキュメント)にま…
前回までのモジュールづくりの話につづいて、今回からはテストの話。テストというとつい横着をしてok()を使ってしまいがちですが、適切なテスト関数を使った方が失敗したときのレポートが充実するのでお得ですよ、と。自戒自戒。http://gihyo.jp/dev/serial/…
半年ほど放置している間にmixi musicが完全に終了したとかいくつかの日時表記が変更になったとかで微妙にライブテストがこけるようになっていたので、修正したものを0.27としてアップしておきました。また、この版から公開リポジトリをcodereposからgithubの…
例によって私の遅筆がたたって公開日が一日遅くなってしまいましたが(毎度毎度すみません>Sさん)、前回はひな形づくりの話をしたので、今回はリリースまわりの話を取り上げてみました。cpan-uploadのたぐいはインストールするのが面倒くさかったので長ら…
前々回、前回からの続きで、今回はモジュールのひな形をつくる話を取り上げてみました。Module::Setupの件について補足しておくと、事前調査の時点ではforce installしたあともホームディレクトリまわりの処理がこけててうまく動かなかった、という問題があ…
これもかなりの旧聞になりますが、DBD::SQLiteの1.29でtokuhirom++さんに指摘していただいたSQLが空(やコメントのみ)の場合にsegvるバグを潰してあります。あと、tateisuさんにもコメントいただいていたmod_perlでnot an errorが出る件ですが、当初はpTHX_…