写真で見る
写真で見る ホンダの新型軽バッテリEV「N-ONE e:」(プロトタイプ)
2025年7月28日 11:00
- 2025年7月28日 発表
愛らしさとクリーンなイメージを合わせた専用デザイン採用
本田技研工業の軽EV第2弾となるのが「N-ONE e:」だ。同社では2024年に第1弾となる商用EV「N-VAN e:」をリリースしており、この第2弾が待望の乗用モデルということになる。今回紹介するのはプロトタイプでスペックは非公表。発表、発売は2025年秋を予定している。
ベースとなったN-ONEは「N-BOX」「N-BOX+」に次ぐNシリーズの第3弾としてデビュー。ホンダのF1活動を支えてきた浅木泰昭氏が開発責任者となり「N360の原点の想いを引きついだ」モデルとして誕生した。2020年には現行モデルとなる2代目へとバトンタッチ。そして2025年にN-ONE e:がラインアップに加わることになった。
コンセプトは「e: Daily Partner」。身軽な取りまわしや運転のしやすさなどベース車のよさを受け継ぎつつ、停車中でも静かな車内、蓄電池としても使えるといったEVならではのメリットをプラスし、手の届くEVに仕上げられている。
外観はN-ONEの愛らしいイメージにEVらしいクリーンなイメージをプラスしたもの。フロントは丸目ライトを継承しつつ、少しまぶたがかぶさったような形状に変更。バンパー下部には「カド丸」の四角い開口部を設けるなど、よりファニーなイメージを持つマスクとなった。全体のフォルムは“つるんとサーフェイス”と名付けられた“ふっくら”かつ“つるん”とした造形で、そのためにバックドアをより丸みを帯びた専用パーツとするなど、単なる派生モデルにとどまらない力の入ったものとなっている。ボディカラーはホンダ初採用となる「チアフルグリーン」をはじめ「プラチナホワイト・パール」「フィヨルドミスト・パール」「ルナシルバー・メタリック」「シーベッドブルー・パール」の5色が用意される。
内装も専用デザインによりすっきりした造形。水平基調のインパネはディスプレイレスとすることで広々とした視界を確保しつつ、ポケットなどの収納を豊富に用意することで使い勝手を向上。同時にステアリング位置を乗員側に寄せたり、ヘッドレストを上下調整不要な構造としたりなど、運転のしやすさについても細かなリファインが行なわれている。
残念ながらパワートレーンについては現状非公開となっているが、先に発売されたN-VAN e:から大きく変更はされていないはずだ。参考までにそちらのスペックに触れておくと、モーターは39kWと47kWの2種類が用意され、バッテリ容量は29.6kWh、走行距離はどちらも245km(WLTCモード)となっている。ただ、唯一公表された数字として航続距離が270km以上(WLTCモード)となっているため、物理的なものなのか制御的なものなのかは不明だが何らかの変更が加えられているようだ。
グレードはベーシックモデルとなる「e: G」と、上級モデルとなる「e: L」の2タイプ。e: Lは9インチHonda CONNECTナビとアルミホイールが標準となる。