chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
本の彩生堂 https://saiseidoh.exblog.jp

札幌で古書・本を収集、本の奥深さを伝えています。本には人類の歴史と智慧、人生の全てが詰まっています。

saiseidoh
フォロー
住所
北区
出身
東成瀬村
ブログ村参加

2013/01/02

  • 遥か遠くの石垣島

    陸上自衛隊の石垣駐屯地が開設1年を迎える、という。日本の中央から見れば、はるか遠く、沖縄本島からもさらに遠い。防衛省が国土防衛の「南西シフト」最後のピー...

  • 日々の新聞・雑誌

    毎日読む新聞や定期的に届く購読誌に目を通していると、心魅かれる文章やテーマなどの記事やエッセー等々に必ず、と言ってよいほど日々出会う。 『図書』(202...

  • 読書の質・本の質

    新川明「新南島風土記」(岩波現代文庫)などを読むと、良い意味で「本の質」や「読書の質」などということを痛感する。 一方、逆の意味で今同時に読んでいる長谷...

  • 読書日記「ブルーフィルムの哲学」など

    消え去りつつある社会風俗や性風俗に強い関心があり、新刊「ブルーフィルムの哲学」(NHK出版、吉川孝著)を読み終えた。ブルーフィルムに関して詳細な年代記的...

  • 井上荒野「あちらにいる鬼」

    年末から年始にかけて何冊かの本を読んだ。一年365日常に何らかの本を読むのが生活のリズムになっている。井上荒野の本は以前から関心があったが、特にこの本「...

  • 桐野夏生「日没」

    「…私は基本的に世の中の動きには興味がない。というのも、絶望しているからだ。いつの間にか、市民ではなく国民と呼ばれるようになり、すべてがお国優先で、人は...

  • 柄谷行人「世界史の構造」読了

    柄谷行人「世界史の構造」(岩波現代文庫)を数ヶ月をかけてようやく読み終えた。なかなかに難しい本だったが、数ヶ月をかけて読み上げた、という事実にはそれだけ...

  • 堤未果「デジタル・ファシズム」

    個人的な体験によってデジタル化社会の危険性を痛切に感じ始めた。そんなせいもあってか、堤未果「デジタル・ファシズム」(集英社新書)をさまざまな本と共に読ん...

  • 日本最大の蝶「オオゴマダラ」

    沖縄滞在3日目に寄った「ぬちまーす製塩ファクトリー」(沖縄県うるま市)周辺の景色や自然、植物などには驚かされた。製塩ファクトリー(工場)と言ってもそれほ...

  • 沖縄滞在三日目

    ツアーで参加した沖縄旅行3日目。ツアーなので沖縄観光の主だった観光地を連日経巡っているが、本日午後はフリータイムの時間帯だったので、雨の中、当初から予定...

  • 柳広司「南風(まぜ)に乗る」

    初めての沖縄の旅には大江健三郎「沖縄ノート」と柳広司「南風(まぜ)に乗る」の二冊を携えて、旅先で読もうと決めていた。そのうちの一冊「南風に乗る」(小学館...

  • 大江健三郎「沖縄ノート」

    『日本の古本屋』経由で道内の古書店「書肆吉成」から大江健三郎「沖縄ノート」(岩波新書)が届いた。刊行当時(1970年)読んでいるはずだが、改めて冒頭から...

  • 畑山博「2001年のサラリーマン」

    何か手がかり、といったものがない、漠とした不安な生活。生活自体も決して楽ではない。それ以上に常に身体に抱えているような精神的な“飢餓”感。どこに自らの心...

  • 久しぶりのギャラリー訪問。個展「モリケンイチ 幻國奇譚ー近代、夢のあとさきー」

    美術や絵画などには縁遠いが、鑑賞したり、ギャラリーや美術館を訪れるのはとても好きだ。とは言っても、普段は足を運ぶ時間も余裕もあまりない。しかし、本日終了...

ブログリーダー」を活用して、saiseidohさんをフォローしませんか?

ハンドル名
saiseidohさん
ブログタイトル
本の彩生堂
フォロー
本の彩生堂

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用