1cm大の大腸ポリープが見つかり、医師の勧めもあり切除することにした。昨日はそのための入院日や手術日を予約するため診察や説明を受けてきた。その結果、入院日...
1cm大の大腸ポリープが見つかり、医師の勧めもあり切除することにした。昨日はそのための入院日や手術日を予約するため診察や説明を受けてきた。その結果、入院日...
職場の健康診断で要精検となり、先日初めて日帰り入院で大腸内視鏡検査を受けた。結果は1㎝大のポリープが見つかった。医師の説明ではガンではないが「取っておい...
こうして記録を残したり、書いていくことにすっかり消極的になってしまった。気力がなくなった、とか、衰えた、とかそのようなことではなく、X(旧Twitter...
ネットやSNSなどがとても煩わしく、これらの媒体で何か文章等を書いていく気力が急速に萎えている。とても〝重症”で自分でも驚いている。ひとまずはこのブログ...
沖縄を初めて訪れたのは昨年六月だから一年をかけて柳広司「南風(まぜ)に乗る」(小学館)をようやく読み終えた。内容がつまらなかった訳ではない、逆に改めて目...
鬱々とした気分がいつまでも続き、晴れることがない。その原因を考えると、これからの時代への希望の無さだし、一方では晴れ間が見えてこない私生活が影響している...
一年前か二年前かも忘れかけているが、初めて訪れた沖縄のことを思う。きっかけは何だっかも失念したが、三上智恵「戦雲(いくさふむ)」(集英社新書)を読み始め...
陸上自衛隊の石垣駐屯地が開設1年を迎える、という。日本の中央から見れば、はるか遠く、沖縄本島からもさらに遠い。防衛省が国土防衛の「南西シフト」最後のピー...
毎日読む新聞や定期的に届く購読誌に目を通していると、心魅かれる文章やテーマなどの記事やエッセー等々に必ず、と言ってよいほど日々出会う。 『図書』(202...
新川明「新南島風土記」(岩波現代文庫)などを読むと、良い意味で「本の質」や「読書の質」などということを痛感する。 一方、逆の意味で今同時に読んでいる長谷...
消え去りつつある社会風俗や性風俗に強い関心があり、新刊「ブルーフィルムの哲学」(NHK出版、吉川孝著)を読み終えた。ブルーフィルムに関して詳細な年代記的...
年末から年始にかけて何冊かの本を読んだ。一年365日常に何らかの本を読むのが生活のリズムになっている。井上荒野の本は以前から関心があったが、特にこの本「...
「…私は基本的に世の中の動きには興味がない。というのも、絶望しているからだ。いつの間にか、市民ではなく国民と呼ばれるようになり、すべてがお国優先で、人は...
柄谷行人「世界史の構造」(岩波現代文庫)を数ヶ月をかけてようやく読み終えた。なかなかに難しい本だったが、数ヶ月をかけて読み上げた、という事実にはそれだけ...
個人的な体験によってデジタル化社会の危険性を痛切に感じ始めた。そんなせいもあってか、堤未果「デジタル・ファシズム」(集英社新書)をさまざまな本と共に読ん...
沖縄滞在3日目に寄った「ぬちまーす製塩ファクトリー」(沖縄県うるま市)周辺の景色や自然、植物などには驚かされた。製塩ファクトリー(工場)と言ってもそれほ...
ツアーで参加した沖縄旅行3日目。ツアーなので沖縄観光の主だった観光地を連日経巡っているが、本日午後はフリータイムの時間帯だったので、雨の中、当初から予定...
初めての沖縄の旅には大江健三郎「沖縄ノート」と柳広司「南風(まぜ)に乗る」の二冊を携えて、旅先で読もうと決めていた。そのうちの一冊「南風に乗る」(小学館...
『日本の古本屋』経由で道内の古書店「書肆吉成」から大江健三郎「沖縄ノート」(岩波新書)が届いた。刊行当時(1970年)読んでいるはずだが、改めて冒頭から...
何か手がかり、といったものがない、漠とした不安な生活。生活自体も決して楽ではない。それ以上に常に身体に抱えているような精神的な“飢餓”感。どこに自らの心...
年末から年始にかけて何冊かの本を読んだ。一年365日常に何らかの本を読むのが生活のリズムになっている。井上荒野の本は以前から関心があったが、特にこの本「...
「…私は基本的に世の中の動きには興味がない。というのも、絶望しているからだ。いつの間にか、市民ではなく国民と呼ばれるようになり、すべてがお国優先で、人は...