プログラマでありたい

おっさんになっても、プログラマでありつづけたい

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイドの改訂第2版が出ました

 2015å¹´3月に出した「Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド」の改訂を行い第2版として新しい本になりました。

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド


 パターン別構築・運用ガイドはAWSの分厚い本という愛称のもと、なかなかの人気を誇ってきました。AWSの基本的なサービスであるEC2, S3, VPCを中心にアカウントの作り方から、SDK,CLIの使い方、EBSとスナップショット、AMIの作り方などを丁寧に説明しています。また、作るだけでなく、運用監視やセキュリティについても、それぞれ章を取って取り扱っています。内容的には、AWSの認定試験であるソリューションエンジニア・アソシエイトの内容をかなりカバーしているのではないでしょうか。
 なお、本書と今年1月に出したAmazon Web Services 業務システム設計・移行ガイドは、扱ってる技術的には似ています。一方で、この本はあくまで個々のエンジニアがどうAWSを使うかがテーマであり、業務システム本は組織を主題に書かれています。その為、章立て・取り扱いサービスは似ているものの、中身は随分と違うものになっています。是非、読み比べてみて下さい

改訂の箇所


 改訂版を出してということなので、改めて読み直しました。出版後、丸3年を迎えようとしていたのですが、EC2,S3,VPCなど基本的な機能を取り扱っている為に、そこまで大きな変更を必要としない内容でした。そこで細かいサービスのアップデートを反映すると共に、前回では機能が無くてサードパーティのツールを使っていた部分についての修正を加えました。例えば、下記のような例です。

継続的な脆弱性診断 ⇒ Amazon Inspector
定期的なジョブ実行 ⇒ CloudWatch Events + Lambda
サーバレスな2Tierアーキテクチャ ⇒ API Gateway + Lambda
WAF機能 ⇒ AWS WAF

 これらを見ていると、足りない機能を足していってAWSのみでサービスが完結できるようになってきているのが解るのでは無いでしょうか。あとは、アクセスキー周りの事故が多いので、プログラムに安全に埋め込む(埋め込まない)方法を指南しています。ここは是非読んで欲しいです。

電子書籍版で買われた方へ


 たぶん前作を電子書籍版で買われた方は、アップデートすることが出来ます。書籍を一意に示すISBNは違うものになっているので、別書籍扱いになるために単純アップデートはできません。ただサポート経由等でアップデートできると思うので、発売後にやり方確認してまた案内しようと思います。

感想


 前作は、5刷で電子書籍を合わせて1万部を大きく超える売れ行きでした。今作も3年間くらい売れ続けてくれればなぁと思います。そして、また3年後に、また機能の差分を振り返れればなぁと思います。

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版