エキサイトイズム エキサイト(シンプル版) | エキサイトイズム | サイトマップ
刊行記念トークショウをしてきました。
すでにこのブログでも告知させていただきました本書刊行記念トークショウが7月5日(土)、青山ブックセンター本店(ABC)で行われました。

当日、我々美術出版社チームは午前11時にABCに集合。お店のスタッフの方々と会場の準備にとりかかります。会場にせっととイスを並べ、トークショウで配布するおみやげを置いていきました。そのおみやげというのは本書の中で紹介しているカップヌードル、ポッキー、MONO 消しゴムといった商品から、Jリーグ全クラブのエンブレムデザイン表、Pasco やTop's のロゴが入ったリーフレットなど、豪華な品揃え。ポッキーに至ってはチョコレートが溶けないよう、当日の朝、江崎グリコさんからクール宅急便で届きました。おみやげが並んだ会場内の風景はなかなか壮観でしたよ。

バタバタと準備が進む中、12時にゲストの渡部千春さん、中村至男さん、明和電機の土佐信道さんが到着。実はこのお三方は、『明和電機の広告デザイン』(NTT出版)の制作でご一緒されており、明和電機という架空企業のデザインを熟知する方々でもあります。この3人で会社のロゴや商品のパッケージについて語ったら、どんなトークになるのだろう?という期待が募ります。マイクテスト、打ち合わせを終え、控え室で待っていると、「そろそろ入ります」の声が。いよいよスタートです。

約120人満員御礼の会場を前に、みなさんが席につき、トークが始まりました。最初に各ゲストのご紹介をした後、この連載が始まった経緯や取材時のエピソードなどを渡部さんと私で解説。その後、いよいよ本編に入ります。

会場で配布した6種類のパッケージ、ロゴについてトークがスタート。チョコレートケーキが有名な菓子店 Top's と、食パンで有名な Pasco のロゴは、日本を代表する大御所デザイナーが手がけているという話や、発売以来ほとんどデザインが変わっていないカップヌードルの秘密や、イメージを踏襲し続けるポッキーやMONO消しゴムの強さなどの話が続きます。そして最後、Jリーグのエンブレムデザインの話になると、サッカー好きな渡部さんと中村さんのボルテージが急上昇。話は故郷のチームや応援しているチームの話におよび、デザインの完成度よりもどれだけそのチームに愛着を感じられるかがエンブレムのデザインとしては大事だという、興味深い結論に至りました。

14時に土佐社長の「ジホッチ」(青い公衆電話風の時報式腕時計。http://www.maywadenki.com/の製品説明参照)のアラームが鳴り、会場から質問を記入してもらった用紙を回収。ひととおりトークが終わった後、それぞれの質問に答えていきました。「明和電機のデザインが古くならない理由は?」「インパクトがあるデザインと長く使われるデザインのどちらがいいのか?」など、本質的な質問が飛び出し、会場も大いに盛り上がりました(時間内にすべての質問にお答えすることができなかったので、残りの質問は後日このブログでお答えします)。

トーク終了後のサイン会では長蛇の列が。ちゃっかり私も3人のサインをいただいてきました。寄せ書き風でなんだかいい感じです。

おいでいただいた皆様、本当にありがとうございました。楽しんでいただけましたでしょうか? そして、ご協力いただいたスタッフのみなさま、協賛企業のみなさま、この場を借りて御礼申し上げます。これからも機会がありましたら、楽しいイベントを企画していきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします! トークのご依頼もお待ちしております!

刊行記念トークショウをしてきました。_b0141474_2315635.jpg
刊行記念トークショウをしてきました。_b0141474_23153369.jpg
刊行記念トークショウをしてきました。_b0141474_23162238.jpg
刊行記念トークショウをしてきました。_b0141474_2316476.jpg
# by dezagen | 2008-07-06 23:28 | Comments(2)
第1回 「模倣」
第1回 「模倣」_b0141474_181694.jpg第1回 「模倣」_b0141474_1816179.jpg

第1回 「模倣」_b0141474_18162362.jpg


 アジアの都市では、一部突出して優れたものが出てくる時があるが、一般的にはまだデザインをとりまく環境が東京と同じとは言えない。それだけに、ぐんぐん成長している少年期を見ているように、デザイン文化がどんな風につくられているのか見ることができる。
 日本のデザインはよい、ということはおおまかどこの都市でも同じ認識のようで、それぞれ独自の方法で師匠に学んでいる様は、日本人として誇らしくもあり、時に笑いを誘う。
 類似品、ひどい言い方をすればパチモン、というのも一つのお勉強の方法だ。アジアに行く回数を重ねるたびに類似品の類は減ってきているが、それでも根強い人気を持っているものがいくつかある。「MONO消しゴム」「サントリー烏龍茶」「グリコポッキー」はその代表格。
 MONO消しゴムの類似品の写真はすべて台湾で撮ってきた。「MORE」消しゴムには笑ってしまったが、「Ming Chang」「ERASER」、どんなに目が悪い人でも「MONO」とは間違えないだろう。
 この場合、マネをしているというより、黒・白・青のストライプが消しゴムスリーブのスタンダードとして認識された結果なのではないかと思う。それだけよくできたデザインの証でもある。
 本家のMONOに関しては『続・これ、誰がデザインしたの?』に書いているので、ここで詳しくは書かないが、文房具屋で平らに置かれた時にぐっと目立つものを考え、国旗のような3本ストライプを採用したという。発売当初は青・白・青であったのが、後に上を黒とし、さらにきりっと締まった顔つきになった。
 事実、このグラフィックはどんなにごちゃごちゃした店でもよく目立つ。よって発見の頻度も高い。やっぱりよくできているのである。
 ところで、海外に出るたび私はよく中国人に間違われる。最近、あまりに多い。成田ですら英語や中国語で話しかけられる始末である。ひょっとすると自分でも気が付かないうちに東アジアのメジャー人種、中国人のしぐさや顔つきを吸収、いや、マネをしているのかもしれない。別に自分がよくできたデザインだとは思ってないが。
# by dezagen | 2008-07-01 09:00
これ誰ブログご挨拶
こんにちは。『デザインの現場』の連載「これ、誰がデザインしたの?」(通称、これ誰)の担当編集、宮後です。
この連載は、日用品のパッケージや企業のロゴなど、誰もが知っているものについて、「いつ、誰が、どのようにデザインしたのか?」をまとめた記事として、『デザインの現場』2000年4月号からスタートしました。いつも身の回りに存在し、特別気にもとめていなかったものに対して、「誰がどんなふうにデザインしてるんだろう?」といった素朴な疑問をぶつけてみると、実は有名デザイナーがデザインをしていたり、担当者の知られざる工夫と苦労があったり……。そんな意外なエピソードに遭遇するのが楽しくて、飽きることもなく8年間も連載を続けてしまいました。まだまだネタはつきないのですが、今年6月下旬に2冊目となる書籍を刊行するにあたり、『デザインの現場』誌上での連載を終え、ウェブサイトへ引っ越してきたわけです。
これからはこのブログで、「これ、誰」筆者である渡部千春さんのデザインコラムと、担当編集である私の編集裏話を交代で掲載していきたいと思いますので、どうぞお付き合いのほど、よろしくお願いいたします!

-----

『続・これ、誰がデザインしたの?』発売記念トークショウ開催

本書の発売を記念して、筆者の渡部千春さんが7月5日(土)、
青山ブックセンター本店(表参道)にてトークショウを行います。
架空企業のアートユニット「明和電機」と、そのCIをデザインした
アートディレクターの中村至男さんをゲストに迎え、
会社のデザインについて語り尽くします!

詳細・お申し込みはこちら→
青山ブックセンター本店
# by dezagen | 2008-07-01 08:59
  
『これ、誰がデザインしたの? 続(2)』
渡部千春著、デザインの現場編集部編
美術出版社刊
04年以降の連載記事をまとめた2冊目の書籍。連載で紹介したアイテムのほか、名作ロゴやパッケージ、デザインケータイなどを紹介。
 
これ、誰が書いているの?
 
カテゴリ
検索
以前の記事
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

XML | ATOM

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ