SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

連載記事

おすすめのイベント

おすすめの講座

'); document.write('
'); document.write('
'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1653367697895-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); if ($('#'+ad_id).closest("#main").length) { ww = ww - 46; $(ad).addClass("opt-article-toc-bottom"); } ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
組織戦略としてのデータとCX

データで結ぶ、戦略と実行──デジタル庁 樫田氏に聞く、実践的なデータドリブン経営とは?

【後編】デジタル庁 Head of Unit, Fact & Data 樫田光氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 デジタル庁でデータ分析の専門人材として活躍する樫田光氏。インタビュー前編では、大規模組織でのデータ分析組織の立ち上げとデータを通じて組織をじわじわと変えていく上で大切にされていることを聞いた。後編では、戦略と実行の間にあるズレをデータで結ぶという仕組みづくり、会議を通じたデータドリブン経営の実践、組織変革と専門人材の活用、樫田氏が今後、見据えることについて伺った。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

データで結ぶ、事業計画というトップラインにおける戦略と実行

──ここからはデータ分析組織を率いるリーダーとして、樫田さんがキャリアで得た学びなどをお聞きできればと思います。

 データ分析の仕事は、未来のことを考えているチームと話すことが多いので、働いていて楽しいです。新しい機能のアイデアやどういったマーケティングキャンペーンを打つとどれほど売上を伸ばせるか、などが議題になります。データ分析を通してアイデアを評価し、そのうえで、どのようなユーザーに絞るべきかなどを議論します。それが実際に結果につながっていきます。前職のメルカリでは最初の1年ほどはそうした仕事をしていました。

 とはいえ、データ分析組織がそもそも何に取り組むべきか、マーケティングチームがきちんと存在できるか、機能開発チームがどれほど人員を割くことができるかなどは、最終的には経営のアジェンダに強く左右されます。当時メルカリの現場は適切な指標でデータを見ながら運営ができている稀有な組織だったと思います。ただ、一般的には現場の感覚とは乖離した目標指標が経営層から降りてきて現場は困惑していると聞きます。そんなこともあり、現場を超えた経営方針の重要性に着目し、興味を持っていました。

 データの専門チームができることとして、経営戦略や事業戦略が曖昧な言葉で表現されないように、何とか理想と現実を「データ」でつなごうと考えました。経営層が作った戦略を「データ」で表現し現場に渡したときに、違和感なく受け入れられるような仕組みを作ることを目指しました。

戦略と実行をつなぐデータ
図版出典:Hikaru Kashida「戦略と実行をつなぐデータ」(Speaker Deck, March 16, 2023)/クリックすると拡大します

 簡単に例を挙げれば、経営企画や財務系のExcel上での計算を元に考えていると、月間アクティブユーザー数(MAU)を目標指標にするように経営方針はありがちです。しかし、MAUというのは、現場からすると日々の施策において直接上げられる数字ではありません。どちらかというと副次的に上がってくる数字です。ところが、経営層からすると来店人数やアクティブユーザー数の増減はとても分かりやすいので、指標として選ばれてしまう。

 例えば、百貨店やスーパーの販売現場で購入者数は重視しているでしょうが、来店者数はそれに比べて重視していないはずです。チラシも、来店してもらうためではなくて、来店し購入してもらうために配っています。もちろん来店者数を上げるための仕掛けもあるでしょうが、買ってくれた人数を指標にした方が、現場としてはどう動けばいいかを考えやすいはずです。

 この例では、経営層が考えるアクティブユーザーの増加という戦略と、購入者数、ひいては売上を増やしたいという現場の思惑とがずれています。このようなケースを念頭に、戦略と実行をうまくつなげるようなフレームワークや事業計画のプランニング手法を考え出したいと考えました。

戦略と実行をつなぐデータ
図版出典:Hikaru Kashida「戦略と実行をつなぐデータ」(Speaker Deck, March 16, 2023)/クリックすると拡大します

次のページ
正しいデータの使い方を“していない”と気づくのが、データドリブン経営の最初の一歩

' ); }

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
組織戦略としてのデータとCX連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

雨宮 進(アメミヤ ススム)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_special.map(function(ad_id) { var ad_special_flag = 0; var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#ad_special_' + ad_id[0]).remove(); $('#ad_special_' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-special-wrap-sp').hide(); } }); } else { $('.ad-special-wrap-sp').hide(); }

Job Board

PR

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_job_board.map(function(ad_id) { var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#' + ad_id[0]).remove(); //$('#' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); } }); } else { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); }

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

アクセスランキング

  1. 1
    なぜ都市と企業は「依存」と「らしさの喪失」に陥るのか──社会人が研究で得る「考える力による差異」とは
  2. 2
    個を生かし能力を引き出す、リクルートの人材戦略──DEIが鍵となる、“山の登り方”の選択肢
  3. 3
    デザイン思考は多様性を持つ組織の「共通言語」
  4. 4
    住友重機械工業がインキュデータと乗り越えたDX組織の分断──アイデアソンによる「共創の成功体験」とは
  5. 5
    江崎グリコ木村執行役員と語る、エフェクチュエーションの実践の鍵となる「錦の御旗」と「思考のスイッチ」
  1. 6
    丸井グループ青井社長に聞く、共創経営と企業文化変革──10年かけた変革が生み出した組織と社員の変化
  2. 7
    リクルート磯貝氏が語る、デザイン組織に必須の「二つの不確実性への適材適所」と「ビジネスへの貢献」とは
  3. 8
    行動観察でのサービスレベル向上は「組織文化」はカギ
  4. 9
    AGC島村社長に聞く、地道な対話による経営──偉大なリーダーは“人の心に灯をともす”
  5. 10
    “日本人はチームワークが得意”という常識の嘘 

アクセスランキング

  1. 1
    なぜ都市と企業は「依存」と「らしさの喪失」に陥るのか──社会人が研究で得る「考える力による差異」とは
  2. 2
    個を生かし能力を引き出す、リクルートの人材戦略──DEIが鍵となる、“山の登り方”の選択肢
  3. 3
    デザイン思考は多様性を持つ組織の「共通言語」
  4. 4
    住友重機械工業がインキュデータと乗り越えたDX組織の分断──アイデアソンによる「共創の成功体験」とは
  5. 5
    江崎グリコ木村執行役員と語る、エフェクチュエーションの実践の鍵となる「錦の御旗」と「思考のスイッチ」
  6. 6
    丸井グループ青井社長に聞く、共創経営と企業文化変革──10年かけた変革が生み出した組織と社員の変化
  7. 7
    リクルート磯貝氏が語る、デザイン組織に必須の「二つの不確実性への適材適所」と「ビジネスへの貢献」とは
  8. 8
    行動観察でのサービスレベル向上は「組織文化」はカギ
  9. 9
    AGC島村社長に聞く、地道な対話による経営──偉大なリーダーは“人の心に灯をともす”
  10. 10
    “日本人はチームワークが得意”という常識の嘘 
  1. 1
    新規事業の打率を上げる事業構想を書いたその後に──MVPによる事業仮説の弱点把握、不足人材の補強
  2. 2
    トヨタモビリティパーツに学ぶ、現場DXの最前線──ギックスと共同開発したAI整備見積もりシステム
  3. 3
    新規事業開発において事業プランやアイデアよりも大切なこと──適切な評価と検証に必要なアプローチとは?
  4. 4
    ジョブ型ではなく「G型かL型か」で考える経営人材像──「事業家思考」と「投資家思考」を両立するには?
  5. 5
    約8割のミドルマネージャーが「予実管理に課題あり」と回答──アンケートから見えた“5つの課題”
  6. 6
    創業経営者にあり、サラリーマン社長にはないもの──佐藤教授に聞く「事業家思考」と「投資家思考」とは?
  7. 7
    コーセーと森永製菓の協業事例に学ぶ、大企業が新規事業の壁を突破する方法
  8. 8
    JR西日本がコロナ危機で描いた、鉄道一本足打法からの脱却──現場の暗黙知とデータ活用によるDXとは? NEW
  9. 9
    レゾナックの髙橋CEOと今井CHROがタッグを組んで進める、経営統合を契機とした組織カルチャー変革
  10. 10
    濱口秀司が語る「バイアス壊しが重要な理由」
  1. 1
    富士通の新規事業創出プログラムはどのように社内外に受け入れられたのか──FIC事務局が語る共創の未来
  2. 2
    大企業・スタートアップ・経産省が語る、ディープテック領域で日本発ユニコーン企業を生み出す方法
  3. 3
    新規事業の打率を上げる事業構想を書いたその後に──MVPによる事業仮説の弱点把握、不足人材の補強
  4. 4
    レゾナックの髙橋CEOと今井CHROがタッグを組んで進める、経営統合を契機とした組織カルチャー変革
  5. 5
    両利きの経営に必須となる「イノベーション・マネジメント・システム」とリード人材である「IMP」とは?
  6. 6
    パーパスは浸透させるものなのか──JTの取り組みに学ぶ、策定後に存在する重要な二つの活動
  7. 7
    なぜトヨタはデジタル人財へのリスキリングに注力するのか──モノだけでない、移動体験全体のデザインへ
  8. 8
    非連続的な変化を常識にしていく──レゾナック髙橋CEOと今井CHROに聞く、組織文化変革の今と未来
  9. 9
    トヨタモビリティパーツに学ぶ、現場DXの最前線──ギックスと共同開発したAI整備見積もりシステム
  10. 10
    「挑戦が当たり前の企業文化」を目指す富士通の取り組み──運営者に聞く“学び”と“実践”の場づくり