SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

連載記事

おすすめのイベント

おすすめの講座

'); document.write('
'); document.write('
'); googletag.cmd.push(function() { googletag.pubads().addEventListener('slotRenderEnded', function(e) { var ad_id = e.slot.getSlotElementId(); if (ad_id == 'div-gpt-ad-1653367697895-0') { var ad = $('#'+ad_id).find('iframe'); if ($(ad).width() == 728) { var ww = $(window).width(); if ($('#'+ad_id).closest("#main").length) { ww = ww - 46; $(ad).addClass("opt-article-toc-bottom"); } ww = ww*0.90; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/728+","+ww/728+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 div{ height:"+(90*ww/728)+"px;width:"+728+"px;}", 0 ); } else { if ($(window).width() < 340) { var ww = $(window).width(); ww = ww*0.875; var style = document.createElement("style"); document.head.appendChild( style ); var sheet = style.sheet; sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 iframe {-moz-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-moz-transform-origin: 0 0;-webkit-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-webkit-transform-origin: 0 0;-o-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-o-transform-origin: 0 0;-ms-transform: scale("+ww/320+","+ww/320+");-ms-transform-origin: 0 0;}", 0 ); sheet.insertRule( "#div-gpt-ad-1653367697895-0 div{ height:"+(180*ww/320)+"px;width:"+320+"px;}", 0 ); } } } }); }); } else { document.write('
'); document.write('
'); }
社会人が大学院で研究する意味 (AD)

なぜ都市と企業は「依存」と「らしさの喪失」に陥るのか──社会人が研究で得る「考える力による差異」とは

ゲスト:埼玉大学経済経営系大学院 教授 朴英元氏、准教授 内田 奈芳美氏

  • Facebook
  • X
  • Pocket

 経済・経営系の社会人大学院として注目を集める「埼玉大学 経済経営系大学院」(東京神田で平日夜間・土曜日に開講中)。MBAではなく、しっかりとした研究ができる場として高い評価を受け、多くの優れた修了生を輩出してきた。社会人が研究をすることは、何に繋がるのだろうか。どんなメリットがあるのだろうか。Biz/Zineでもお馴染みの埼玉大学大学院准教授である宇田川元一氏が、都市論やコア・コンピタンス経営を研究する人気教授・准教授に、ご自身の研究内容を絡めつつ、社会人が同校で学ぶメリットや魅力を聞いた。

  • Facebook
  • X
  • Pocket

社会人が大学院で研究する意味は「差異を作ること」

宇田川元一 准教授(以下、敬称略):「社会人が大学院に通う」というと、MBAを取得したりMOT(技術経営)を学んだりということが浮かびがちですが、僕は研究をするために大学院に通うということは社会人にとって非常に意味のあることだと思っています。というのは、研究は差異を作ることに繋がるからです。

 僕の座右の書の1つは阿部謹也先生の『自分のなかに歴史をよむ』で、論文の研究テーマを決める前にその本を読んでほしいと学生や社会人院生たちに伝えています。というのは、そこに研究というものの本質があると考えるからなんですね。ももともと歴史学はどういう王がどういった制度を敷いてどうなったかを研究する体制論が主流だったのですが、阿部謹也先生は人々の暮らしはどうだったかを古文書などから分析して、新しい歴史学を確立したと言われているんです。

 なぜ阿部先生がそういった研究をしたか。それは彼が子供の頃に修道院で生活していたという環境が理由の1つです。修道院で生活する中で、ヨーロッパがどういうものなのか理解したいと思うようになったのに、今までの歴史学ではどうも自分の思いに応えていないというモヤモヤを感じていたのです。それでヨーロッパに行って「暮らし」に注目した研究をするんです。

 研究とは自分の抱えているモヤモヤを「解くもの」だと思われがちですが、阿部先生のようになぜモヤモヤするのかを「発見する」ことに意義があると思います。つまり、自分が感じている問題意識の中に、もう一段深い、自分の歴史の中に研究すべき課題を読んでいく。一見すると内面を掘り下げるだけのようで、我々は社会的な生き物なので、自分の歴史を紐解くと、実は社会との繋がり、研究すべき課題とのつながりが見えてくるのです。社会人学生の中には研究テーマに100年かかっても書けないような広大なものを設定したがる人がいますが、それは論点が絞れていない結果であることが多いです。自分の抱えるモヤモヤを起点に考えると、テーマは狭くなります。しかし、狭いテーマを深く深く掘っていくと、意外と広いところボコッと抜ける瞬間があるんですよね。

 阿部先生の研究もまさにそれで、中世の商取引の手形という比較的小さく思えてしまうテーマを解き明かしていくのですが、そうすることで中世の人々の生きている世界が見えてくるんです。多くのビジネスパーソンが身近に学べる課題解決型の手法はどちらかというと横方向で、今の時点で表層に現れているものを広く扱いますが、研究の場合は一見狭いように見えても、深く掘っていくとさまざまな学問体系に繋がれるため、広がりが出てくるんですよね。

宇田川元一埼玉大学 経済経営系大学院 准教授 宇田川 元一(ウダガワ モトカズ)氏

内田奈芳美 准教授(以下、敬称略):そうですね。本当に真剣に研究をしようと思ったら、先人が残した研究論文などをしっかり知る必要がありますし、表面で見えているものが様々な重なりによって生まれていることがわかるので、繋げて考える必要が出てきますしね。

宇田川:そうなんです。今日は内田先生、朴先生の研究をお伺いすることで、何か繋がりが見えてくるのではないかと楽しみにしていました。

 内田奈芳美埼玉大学経済経営系大学院 准教授 内田 奈芳美(ウチダ ナオミ)氏

次のページ
なぜ地方都市は「らしさ」を失い、「均質化」に陥るのか

' ); }

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
社会人が大学院で研究する意味連載記事一覧

もっと読む

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket

Special Contents

PR

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_special.map(function(ad_id) { var ad_special_flag = 0; var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#ad_special_' + ad_id[0]).remove(); $('#ad_special_' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-special-wrap-sp').hide(); } }); } else { $('.ad-special-wrap-sp').hide(); }

Job Board

PR

' ); document.write(''); } $(window).on('load', function() { // 中身が無い広告でslotOnloadを通らない場合がある var show_ad = 0; dfp_job_board.map(function(ad_id) { var ad = $('#'+ad_id[0]).find('iframe').last(); var contents = ad.contents(); if (contents.find('body').length === 0 || !contents.find('body').html()) { $('#' + ad_id[0]).remove(); //$('#' + ad_id[0]).attr('class', 'noad'); } else { show_ad++; } }); if (show_ad == 0) { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); } }); } else { $('.ad-job-board-wrap-sp').hide(); }

おすすめ

新規会員登録無料のご案内

メールバックナンバー

アクセスランキング

  1. 1
    約8割のミドルマネージャーが「予実管理に課題あり」と回答──アンケートから見えた“5つの課題” NEW
  2. 2
    ジョン・スカリー氏が語る、ムーンショットを牽引する「適応型イノベーター」とは?
  3. 3
    新規事業の打率を上げる事業構想を書いたその後に──MVPによる事業仮説の弱点把握、不足人材の補強
  4. 4
    データを使って勝率を高める 丸亀製麺のマーケティング戦略とパーパス起点の「DX for CX」とは?
  5. 5
    イノベーション先進国デンマークに学ぶ、組織を“イノベーション体質”にするために必要な5つのこと
  1. 6
    鮫島新社長に聞く、テルモのイノベーションの現在──「最高失敗責任者(CFO)が必要だ」の真意とは?
  2. 7
    なぜコーポレート部門と事業部門は対立するのか──FP&Aを活用した経営推進のポイント
  3. 8
    今こそサプライチェーンを経営戦略の中核に据える時──DXとCLOが日本企業の競争力を高める
  4. 9
    コーセーと森永製菓の協業事例に学ぶ、大企業が新規事業の壁を突破する方法
  5. 10
    ジョン・スカリーが語る、日本企業がムーンショットを生む「複数のドメイン」を繋ぐ思考

アクセスランキング

  1. 1
    約8割のミドルマネージャーが「予実管理に課題あり」と回答──アンケートから見えた“5つの課題” NEW
  2. 2
    ジョン・スカリー氏が語る、ムーンショットを牽引する「適応型イノベーター」とは?
  3. 3
    新規事業の打率を上げる事業構想を書いたその後に──MVPによる事業仮説の弱点把握、不足人材の補強
  4. 4
    データを使って勝率を高める 丸亀製麺のマーケティング戦略とパーパス起点の「DX for CX」とは?
  5. 5
    イノベーション先進国デンマークに学ぶ、組織を“イノベーション体質”にするために必要な5つのこと
  6. 6
    鮫島新社長に聞く、テルモのイノベーションの現在──「最高失敗責任者(CFO)が必要だ」の真意とは?
  7. 7
    なぜコーポレート部門と事業部門は対立するのか──FP&Aを活用した経営推進のポイント
  8. 8
    今こそサプライチェーンを経営戦略の中核に据える時──DXとCLOが日本企業の競争力を高める
  9. 9
    コーセーと森永製菓の協業事例に学ぶ、大企業が新規事業の壁を突破する方法
  10. 10
    ジョン・スカリーが語る、日本企業がムーンショットを生む「複数のドメイン」を繋ぐ思考
  1. 1
    新規事業の打率を上げる事業構想を書いたその後に──MVPによる事業仮説の弱点把握、不足人材の補強
  2. 2
    新規事業開発において事業プランやアイデアよりも大切なこと──適切な評価と検証に必要なアプローチとは?
  3. 3
    ジョブ型ではなく「G型かL型か」で考える経営人材像──「事業家思考」と「投資家思考」を両立するには?
  4. 4
    両利きの経営に必須となる「イノベーション・マネジメント・システム」とリード人材である「IMP」とは?
  5. 5
    創業経営者にあり、サラリーマン社長にはないもの──佐藤教授に聞く「事業家思考」と「投資家思考」とは?
  6. 6
    コーセーと森永製菓の協業事例に学ぶ、大企業が新規事業の壁を突破する方法
  7. 7
    デジタル庁樫田氏に聞く、データ分析組織にとって大切な「構造理解と融和的な振る舞い」とは
  8. 8
    レゾナックの髙橋CEOと今井CHROがタッグを組んで進める、経営統合を契機とした組織カルチャー変革
  9. 9
    約8割のミドルマネージャーが「予実管理に課題あり」と回答──アンケートから見えた“5つの課題” NEW
  10. 10
    大企業・スタートアップ・経産省が語る、ディープテック領域で日本発ユニコーン企業を生み出す方法
  1. 1
    富士通の新規事業創出プログラムはどのように社内外に受け入れられたのか──FIC事務局が語る共創の未来
  2. 2
    大企業・スタートアップ・経産省が語る、ディープテック領域で日本発ユニコーン企業を生み出す方法
  3. 3
    新規事業の打率を上げる事業構想を書いたその後に──MVPによる事業仮説の弱点把握、不足人材の補強
  4. 4
    パーパスは浸透させるものなのか──JTの取り組みに学ぶ、策定後に存在する重要な二つの活動
  5. 5
    レゾナックの髙橋CEOと今井CHROがタッグを組んで進める、経営統合を契機とした組織カルチャー変革
  6. 6
    両利きの経営に必須となる「イノベーション・マネジメント・システム」とリード人材である「IMP」とは?
  7. 7
    なぜトヨタはデジタル人財へのリスキリングに注力するのか──モノだけでない、移動体験全体のデザインへ
  8. 8
    非連続的な変化を常識にしていく──レゾナック髙橋CEOと今井CHROに聞く、組織文化変革の今と未来
  9. 9
    「挑戦が当たり前の企業文化」を目指す富士通の取り組み──運営者に聞く“学び”と“実践”の場づくり
  10. 10
    コーセーと森永製菓の協業事例に学ぶ、大企業が新規事業の壁を突破する方法