共有
  • 記事へのコメント41

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    houyhnhm
    この発想はマズイ。編集は漫画家を洗脳するのが仕事、のように見えるなあ。

    その他
    ledsun
    もう少し(作品当たりの)ビジネスの規模が大きければ、プロデューサー(編集)と監督(作家)みたいなノリになるんかなぁ?

    その他
    kawauso69
    なるほど

    その他
    katsura_1
    コメントみてるとまるでこの人が「隣接権は編集が持って当然」「もっと報酬よこせ」とでも言ってるかのような叩きが並ぶのはなぜ?「小学館」「編集」ワードだけで即レスしたかのような反応…

    その他
    hokuto-hei
    hokuto-hei 報酬に文句があるならフリーになって原作者になればいいじゃん。報酬の少なさはフリーになるリスクとの引き換えでしょ。

    2013/01/05 リンク

    その他
    y-mat2006
    ブラよろの佐藤センセイのコメントを聞いてみたい。

    その他
    FTTH
    「思うこと」というのがクズっぽくていいですよね 主張して死ね、さもなくば黙れ、って思います

    その他
    sekiryo
    原作でアイデアを出すのとそれを物語にするのとは天と地ほどの差があるんだけどそこら辺わかってんだろうか。編集の役目のようで漫画家の仕事なんだけど。

    その他
    shimaguniyamato
    「原作者みたいな編集者もいて」その場合は原作者としてクレジットされるべきでは。

    その他
    tatsunop
    編集の仕事が可視化されたおかげで、最近は大分認識されてきてる気はする。昔はそれこそ原稿配達員と写植貼りだけ、くらいの認識されてたわけだし。

    その他
    akasata
    ふむ・・・

    その他
    SasakiTakahiro
    編集が本来の編集の仕事なら隣接権など認められる訳が無い。そしてその日は来る。

    その他
    ks1234_1234
    ks1234_1234 うーん。出版の隣接権に「編集意見」が入る説ってのはどこから来てるのだろう。そこが分からない。版面自体なり、あと挿絵・図版やデザインなり、じゃないのか。だって意見は実演じゃないぞ。

    2012/03/28 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain 編集が原作に食い込んだ例ってマシリトが真っ先に思い浮かんだ。DBは歴代編集が悪役ボスのモデルらしいし。今はそういうの減ったな。

    2012/03/28 リンク

    その他
    amisakana
    過剰に雑誌を増やし、漫画家を増やし、編集者を増やしてきた反動がこれから一気に訪れるんだろうなと個人的に感じている。/少年サンデー編集者・石橋さんの『最近思うこと』

    その他
    shigekixs
    少年サンデー編集者・石橋さんの『最近思うこと』

    その他
    klaftwerk
    いろんなスタイルでの分業化が現在の漫画産業を生み出してきたわけであって、正直一面的な表現でしかないような。

    その他
    dododod
    "最近の作家と出版社の対立を作ろうとする流れはホントむかつくわ"

    その他
    Louis
    Louis これ、少年誌の中でも作家と編集との対立が表面化して大変な事になった事がある少年サンデーの編集の方が「思うこと」という点にニュースバリューがあるのかも。

    2012/03/27 リンク

    その他
    albicetus
    マンガ家と編集者の関係の話。エージェント業と編集業は分けた方がいいかもねん。

    その他
    memoclip
    cf. http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/279222

    その他
    fellows
    fellows 編集との軋轢がサンデーでばかり表面化するのは何故なのか

    2012/03/27 リンク

    その他
    hanaguro-sally
    .@zuboc さんの「少年サンデー編集者・石橋さんの『最近思うこと』」をお気に入りにしました。

    その他
    uduki_45
    実際に原作担当してる講談社辺りの編集者ならともかく、小学館だとどうにも視線が厳しくなってしまう・・・

    その他
    kalmalogy
    最初の2ツイートの仮定が激しい被害妄想で単なるシャドーボクシングにしかなってない。こんなのがマギの担当か…

    その他
    romgame
    romgame 「才能が足りない人」より表現の才能が乏しくプライドと学歴だけが無駄に高い人達に上から言われたら漫画家さんも反発するだろう。/最後に少数の職人が残ったとしても文化としては終わり、新たな天才も生まれない。

    2012/03/27 リンク

    その他
    nisoku2
    nisoku2 最近、作家に叩かれ過ぎて溜まった編集者の鬱憤が噴出し始めた感じ。/著作隣接権と絡めて色々語るのは話がごちゃごちゃになるのでやめた方がいいと思うが。

    2012/03/27 リンク

    その他
    dekaikotori
    絶対的に安定した立場にいて不安定な漫画家を妬むのは理不尽だけど人間だからな…でもそれは悪だよ

    その他
    kokko3
    あれ? 小学館の単行本って最近は編集の名前も載ってるよね?/そんな叩かれなきゃいけないようなこと書いてないと思うのだけど……。俺の考えは編集寄りなのかしら。

    その他
    unamuhiduki12
    unamuhiduki12 編集は編集で大変だよ。作家って基本的にワガママだしプライド高いし。

    2012/03/27 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    少年サンデー編集者・石橋さんの『最近思うこと』

    @mikunikko 著作隣接権。出版社は駄目でTVや音楽に認められる理由。要するに一つの作品を作る際に配信者...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む