共有
  • 記事へのコメント144

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    p_shirokuma
    きちんとした姿勢をつらぬきました。

    その他
    aramaaaa
    これが良い謝罪なのは企業じゃなくて本人が書いてるからだと思う。企業のお詫び担当者は責任が広く及ばないようにする事が目的だから、謝ってない謝罪文ができあがる。あとは元々謝りたくない個人・政治家とかね。

    その他
    ys0000
    でも、そういうのをだらしないと思う人間が多い(人間は聖人君子ばかりではない)ので、それを知らずに育つ方が不幸だと思うけど、どうアナウンスするのが良いのか?

    その他
    kfujii
    「ほんとは俺もだらしないんだよ」と言わなきゃ謝罪になりません。

    その他
    theta
    朝日こども新聞というのがあるんだ。朝日小学生新聞が無くなったのかと思った

    その他
    yasudayasu
    まあ今の時代、家庭その他の環境を考えずに精神性に責任を持ってくる作文をするとだいたい怒られるわけで、「今どきそれ?他の類似事例を見て学ぶ機会無かったの?」という感じだからなあ。

    その他
    natu3kan
    昔は発達障害も落ち着きのない子とか、だらしない子扱いだったって考えるとそれはそれで感慨深い

    その他
    kw5
    Togetter の文字色変えるやつすごく読みづらい

    その他
    yoshikogahaku
    "「何も言えなさ」に葛藤して、迷いながら言葉を尽くすというめんどくささから、逃れちゃいけない"というブコメに胸を打たれ勇気を貰った。至言だと思う。押忍!

    その他
    xufeiknm
    謝罪にエラそうに善し悪し付けてるの恐ろしいし気持ち悪い。千年許さないとか真の謝罪ではないとか言われたらどうすればいいのか。しかも当事者ですらない連中に。

    その他
    seura
    いつもどおり見てて、別に悪くないと思ったけど

    その他
    uheh
    どっちもわかるけど、これ最初に批判してたのが「だらしない大人たち」だったと仮定すると、その後の対応も含めて、「ちゃんと」してる人には敵わないという感じがする。

    その他
    dentaro
    まあきちんとしている方が色々得ですよって書けば良かっただけだよね

    その他
    m_ogawa
    すごく良いと思う。最初のも謝罪も一つの言論で、指摘に対しきちんと向き合っているのだから。そもそも言論の解釈は読者の自由で、内容に批判が出るのは自然なこと。言論行為そのものを外野がくさすのはナンセンス。

    その他
    ysync
    マイノリティへの配慮不足以上に、同調圧力の強さが気になるんだけど。

    その他
    sukekyo
    一方、ネットの大人たちは謝ったら誤ると思い謝ることなく誤ってますね。

    その他
    omega314
    ウォシュウォシュの実じゃん。

    その他
    nikunonamae
    少数者への配慮と謝罪が注目事項なのかな|そも、だらしなさを克服するために自分を嫌いになる必要はないと思う……。きっちりできる自分を好きになって?「あなたがそれをできるなら、それは素晴らしい能力ですよ」

    その他
    neko2bo
    すごく真っ直ぐな謝罪だ。見習いたいな。

    その他
    preciar
    だらしない人間に誰も説教などしてくれず、黙って距離を置かれる社会で、こう言うことを言ってくれる人間はマジで大事だぞ。高所からブコメ書いてる連中、元文章みたいなな「だらしない」人間と普通に付き合うの?

    その他
    raccoonhat
    「きちんとした謝罪になってるのは経緯を考えると良くない」みたいなブコメもあるけど、この人は「きちんとした人」として元の文章を書いてるんだからそりゃきちんとした謝罪をするわな

    その他
    djshacho
    そんなに注目することか?書いた事実は消えないからね。

    その他
    anigoka
    ヘイポー謝罪文「あら?いい謝罪文ですね〜寄せては返す誠意の波」

    その他
    toaruR
    ごめんなさいおとなはウソつきです\(^o^)/そうりだいじんでさえ

    その他
    chinu48cm
    90人に有益で10人に有害な文章があった時、10人に配慮した言い方や謝罪も重要だけど、90人をちゃんと育てる言葉もちゃんと評価すべきなんだよな。どうしたらいいんだろうね?難しいや。

    その他
    placeinsuns
    なお発達障害グレーゾーンの私はリアルタイムでこれ読んでましたが、ガンガン刺さった模様。とはいえ、褒められた文章ではないし、子供には見せたくないなとは思ったけど。

    その他
    Ayrtonism
    自戒をすることでよくなる子もたくさんいるだろうから、元の記事を消してほしくない。子どもたち、どちらも読めばいいと思う。

    その他
    satohu20xx
    自分を戒めるための言葉を他人に適用する人がいるかもしれないと避難しだしたら何も言えなくなるんじゃないかね。

    その他
    fatpapa
    元の文は内容的に間違いではないがその言い方って話で、こども新聞だけにちゃんと子供に向けて謝る事の大切さを教える材料になっててよかった。過ちを認めず誤魔化したり隠したり人のせいにして謝れない人がいるから

    その他
    UDONCHAN
    まぁ謝罪したことは良いと思うんだけれども、「きちんと、ちゃんと、しっかりと」でできるようになる人は、最初からだらしなくなんかならないよって俺は思ったよ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    朝日こども新聞に「だらしないあなたへ」を寄稿した、ひきたよしあき氏の謝罪文に注目集まる「こういうのが本当の『謝罪』」

    小池みき @monokirk 朝日こども新聞に掲載されているこのひきたよしあきっていう人(博報堂教育財団コミ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む