共有
  • 記事へのコメント15

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    pipittan
    現代合理主義というか資本主義的な何かを感じる

    その他
    mobanama
    "泳ぐ速度と飲み込める海水量、そしてその生物に必要なエネルギー量の関連が調査されており、これによるとミンククジラが、濾過摂食の最小サイズ"

    その他
    myogab
    それは陸上生物でも同じやん~て思たが末尾にちゃんと解説あった。もっと言うと奴等は腸内細菌養って食っとる。

    その他
    stumprider
    ヒゲで濾過するのはわかるんだけど、ヒゲで濾されたプランクトンがどうやって消化器系に回されるのか、イマイチわからない。

    その他
    ueshin
    デカいほうが、波間をただよっているプランクトンを効率よく摂取できる。草食動物も動かない植物を食べるためデカくなる。動く生き物を捕獲する敏捷性を手に入れるには小さくなければならない。

    その他
    kou-qana
    「ほど」って書くと比例関係があるみたいに感じるけどそういう話ではなさそう

    その他
    kowa
    小さい魚もまたプランクトンを食べるんだし、ポイントはろ過食にあるのだろう。地上の動物に適応できる議論ではないと思う。

    その他
    mamezou_plus2
    どちらかと言うとマッコウクジラが特異。取得のための速度差が要るから、体が大きく成れば成る程、動きの遅く、大量にある餌でなくてはならない

    その他
    a-design-for-life
    体が大きいと、体重当たりのエネルギー消費量は減るので、相対的に少ないエサ、栄養価の低いエサでも生きていける。小さな動物ほど高栄養価のエサを必要とする。

    その他
    media56a
    ジンベエザメって食べられるのかな

    その他
    vkgofboston
    vkgofboston 論文のアブストしか読んでないけどポイントはサイズが大きいと濾過食という方式がエネルギー効率に優れている、という話。濾過食の対象がプランクトンになるのは自明だから必然的にプランクトンを食べる理由になる。

    2023/06/04 リンク

    その他
    catalog360
    “一方で、マッコウクジラは、その歯を活かしてダイオウイカなどを捕食します。” いやダイオウイカが捕食対象の代表ではないだろ。サイエンティストが変な印象操作すんな。

    その他
    ftq
    イワシの主食もプランクトンなんだが?

    その他
    toaruR
    写真のチョイスがよい(*´д`*)

    その他
    filinion
    filinion バザード・ラムジェット式宇宙船が巨大になるみたいな話。/読んでも「プランクトンを食べる理由」は分からなかったのだが、そもそも巨体の肉食動物が生きられるような餌は存在しないからではなかろうか。

    2023/06/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大きい海洋生物ほど、小さいプランクトンを食べる理由 - ナゾロジー

    最大の魚類である全長約10mのジンベエザメ、最大の動物である全長約25mのシロナガスクジラ、体の大きな...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む