サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.stij.org
1983年XX月 ほとんどの方はこのページをパソコンでご覧になっているかと思います。インターネット商用利用開始とWindows95発売開始が連続的に到来して以来、一般家庭でも急速にパソコンが普及し、「パソコンブーム」などということばも出現しました。アメリカに追随するように情報化社会への道をたどる日本では、今や冷蔵庫や電子レンジと並んで、パソコンはなくてはならない生活必需品になっています。 さて、時は溯り1980年代前半。1995年ほどではないですが、この頃にも「パソコンブーム」はありました。各電機メーカーが家庭用コンピュータを初めて売り出し、積極的な広告活動をしたことがきっかけです。NECのPC8000シリーズ、富士通のFMシリーズ、シャープのMZシリーズなど、メーカー独自の仕様で開発されたこれらのコンピュータは現在でも一部のパソコンマニアの間で語り草になっています。 ここで思い出すのが、
新 生活・漂う風景 時の止まった地下街~大宮・大一ビル~ Time stops in the underground shopping center. 身近に広がる風景を一歩立ち止まって眺めてみると、そこにはさまざまな謎や不思議があります。 このコーナーでは日常生活の中に広がる風景にスポットを当て、その存在意義について考えてまいります。 ※ページ内の画像をクリックすると拡大画像が表示できます。 作り物でない懐かしい空気 新幹線、東北本線、高崎線、川越線、東武野田線、埼玉新都市交通など埼玉県の鉄道路線の要衝として、一日平均22万7千人(2003年、JR東日本調べ)が利用する大宮駅。 1982年に東北新幹線が開業して以降、西口エリアの商業開発が急速に進む一方で、古くからの商業地区である東口エリアは開発が遅れ、どこか古臭いイメージが漂います。 確かに西口エリアを歩くと昼夜を問わず多く若者が集まり
STIJ News 2010.05.08更新 コラム、川柳、更新情報などはこちらです。 ▼はみ出し ▼携帯写真時報 ▼巷の川柳 ▼きょうのことば ▼イチ押し、ダメ出し
個性的なタイポグラフィーで注目される「新堀ギター」から、TOTANの表現方法を考えてみたいと思います。 新堀ギターは横浜の磯子を拠点とする音楽学校の一つ。ギター教室は関東一円に約30箇所開設されている。また、系列の専門学校も存在する。詳細は新堀ギターホームページを見ていただくとして、ここでは関東地方の街中に見られる「新堀ギター看板」を例にとり、TOTANの表記・表現方法について考えてみたいと思う。 看板の表記には一種のスタイルがあり、基本的には 社名・商品名 キャッチコピー 説明文 所在地・電話番号 から構成される。当たり前といっては当たり前なのだが、このスタイルをどう配置するかで受け手の印象が大きく異なってくる。そのためには色彩、フォント、キャッチコピーの文面などひとつひとつのパーツに気を配りつつ、一枚の看板を作成することが求められる。 数多くあるTOTANの中でも、この新堀ギターはデザ
■試飲コーナー BAWLSガラナ ちょっと気になるコバルトブルー。 きれいな瓶と強めのカフェイン。 春先の眠たい昼下がりに喝。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『STIJ Project 現代風景研究会-[Home]』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く