紺色のひと

思考整理とか表現とか環境について、自分のために考える。サイドバー「このブログについて」をご参照ください

トキの襲撃事故からみる外来生物問題〜その1.なぜトキを殖やすのか

はじめに

3月10日、佐渡市の佐渡トキ保護センターで、飼育中のトキ9羽が死んだと発表されたのは記憶に新しいと思います。

環境省は10日、新潟県佐渡市の佐渡トキ保護センターで、国の特別天然記念物のトキ9羽が死んだと発表した。施設内に侵入した野生動物に襲われたものと見られる。被害にあったのは今秋、3回目の放鳥に向けて訓練中のもので、今後の野生復帰計画への影響が懸念される。

http://mainichi.jp/life/ecology/news/20100311ddm041040141000c.html

その後の調査で、襲ったのは肉食哺乳類のイタチ科テン(Martes melampus)であること、順化ケージ内にテンが出入り可能な多数の隙間が確認されたこと、これらの隙間は設計・施工の段階から生じていたこと等が明らかになりました。
さらに昨年、同様の金網を用いた繁殖ケージ内にテンが侵入し捕獲されていたこと、これを受けて繁殖ケージについては補修が行われたものの、順化ケージに対しては実害がなかったため対策が行われなかったことが報道されました。
加えて、トキを襲ったテンが元来佐渡島には生息しておらず、人間の手で持ち込まれた国内外来生物であること、そもそも論として飼育中のトキも中国から提供されたのになぜ保護増殖をしているのか――など、様々な意見が見られるようです。これだけ状況が複雑化しているので、ひとつを取り上げると問題が次々と派生するのですね。


聞くところによるとテレビでは連日のようにこの話題を取り上げているとのことなのですが、残念ながら我が家では唯一のテレビ(16型・ビデオの壊れたテレビデオ)がスーファミ専用機となっているため、テレビニュースを確認できない環境にあり、本件に対する論調が不明です。
よって本エントリでは、主にweb上で見られた疑問点・反論を元に、トキと外来生物についての問題を整理し、どう対応すべきだろうか、ということを考えてみようと思います。
予定ではエントリを2つに分割し、

  • その1.そもそも、なぜトキを殖やすのか?
  • その2.結局、テンの事故ってなんだったのか

を主なテーマに書いてみようと思っています。






Q,そもそも、なぜトキを保護増殖・自然復帰させるのか?

A,法律で定められているためです。


まず、トキ(Nipponia nippon)という種の法的な扱いについて調べてみましょう。
佐渡トキ保護センター
ご存知のように現在、トキは絶滅の危機に瀕しています。日本国内では環境省が指定する「レッドリスト(いわゆるレッドデータブックです)」に記載されている他、文部科学省の「文化財保護法」で特別天然記念物に指定、さらに環境省の「種の保存法」により国内希少野生動植物種に選定されています。
このうち、環境省の「種の保存法」に着目してみましょう。本法は正式名称を「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」といい、絶滅が危惧される国内の動植物に対し、

  • 種の保存をはかることで良好な自然環境を保全すること
  • 現在および将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与すること

を目的としており、絶滅の恐れのある種に対して

    • 個体の保護(捕獲・流通等の制限)
    • 生息地の保護(開発等の制限)
    • 保護増殖

を行うことが主な趣旨です。現在は国内で71種の動植物が指定されています。
http://www.env.go.jp/nature/yasei/hozonho/index.html
さて、趣旨の第3項「保護増殖」として、71種の内47種については種別の保全対策が示されています。トキもこの中に含まれており、平成5年に策定・平成16年に改訂された計画に基づいて保護増殖事業が行われています。
http://www.env.go.jp/nature/yasei/hozonho/espa5.html

「トキ保護増殖事業計画」から一部を引用します。

第1 事業の目標
(前部略)
本事業は、本種の飼育下での繁殖を進め、飼育下での個体の集団の充実を図るころ、及びかつて本種の生息地であった佐渡島において本種の生息に適した環境を整えた上で再導入を図り、本種が自然状態で安定的に存続できる状態にすることを目標とする。
第2 事業の区域
主として新潟県佐渡島
第3 事業の内容
1 個体の飼育及び繁殖
2 生息環境の整備
3 再導入の実施
4 飼育個体の分散
5 中国との相互協力の推進
6 その他

ちなみにこの項目のうち、2の生息環境の整備および3の再導入、4の分散に関しては平成16年度の改定時に新たに盛り込まれたもので、増殖事業が一定の成果を挙げたために次の段階へ移ったことを示しています。


以上から、トキは「『種の保存法』を根拠として保護増殖事業が行われている」のです。

さらに言えば、トキは日本国内だけではなく、世界的にも絶滅の危機に瀕している種です(ワシントン条約でも扱われています)。現在野生の個体が生息しているのは中国陝西省洋県付近のみで、飼育個体を含めても全世界で1,000〜1,200羽程度しか生残していないとのことです。
また日本だけでなく、中国・韓国でも保護増殖事業が行われています。



Q,中国からのもらいもので、国内では絶滅しているのでは?

A,国内で「トキという種」が絶滅したことはありません。


トキは現在、中国から移入された個体による保護増殖を行っています。国内で捕獲されたトキ「キン」は既に死んでしまっているし、これは絶滅しているとは言わないのでしょうか?
この疑問を解決するため、wikipediaから国内でのトキ個体数についての表を引用し、国内での個体数変動をグラフにしました。


トキ - Wikipediaより数字引用


一度もゼロになってはいませんね、よってトキは絶滅していないと考えられます。


……バカにしていると思われるかも知れませんがそんなつもりは毛頭ありません。ただ端的に言っただけなのです。
現在、日本のトキと中国のトキは同一種として扱われています。同一種であるというのは、外見(形態)が同じで、同地域に分布し、自然条件下で交配・繁殖が可能である、ということです。完全な自然条件下で日本と中国の個体が繁殖を行っていたかは定かではありませんが、トキが渡りを行っていたと考えられることもあり、日本・中国・韓国・ロシアに生息していたトキは同じ種である、とされています。
http://www.47news.jp/CN/200309/CN2003092501000416.html


話を戻しましょう。
日本国内で捕獲された最後のトキ「キン」が死亡した際には、既に中国から譲渡されたトキによる人工繁殖が成功しており、国内での「トキという種」がゼロになったことはない――つまり絶滅したことがないということです。


別の言い方をすれば、1981年に野生個体が捕獲され飼育下に移された時点で野生条件下での生残個体はゼロになったとも言え、前述のレッドリストではこれに倣い、トキを「野生絶滅種」、つまり野生で生息している個体はもう二度と見ることができない種、として指定しています。
レッドデータブック・レッドリスト:環境省



他方、この扱いに問題もあります。
いくら同種とはいえ、遠く日本海を越えた中国から来た個体を、日本のものと同一に扱ってよいのか。遺伝子に違いはないのか。
研究の結果、日本の個体と中国の個体に、種レベルの違いがないことは既に明らかになっています。ただ、現在自然条件下で生息している中国のトキを観察した結果、大陸間の渡りを行うほどの大移動が行われていない(つまり個体数が多かった過去に、日本と大陸の間のトキで繁殖が行われていたか不明である)こと、核ゲノムについては調べられておらず完全に同一種と断定できないこと等の理由から、日本と中国のトキの間に遺伝的な差があることは否定できないと考える研究者の方もおいでです。

ESJ55 シンポジウム S09-3
BIO ONLINE AC生態学会福岡大会から 1.絶滅危惧種の再導入とその問題点
(リンクの孫引きで申し訳ありませんが、2008年に行われた日本生態学会のシンポジウム要旨および講演を聴かれた方のブログにリンクを貼ります)

現在は同一種として扱われていますが、今後研究が進み、なんらかの事実が明らかになった場合、環境省の保護計画にも修正点が出てくる可能性はおおいにあります。柔軟な対応を期待しましょう。



その1.のおわりに

トキの放鳥の是非について私見を述べれば、遺伝的攪乱を引き起こす要因となる可能性がある以上避けるべきとは思いますが、ことトキに関しては生態学上の価値観のみで語ることができないほど問題が膨れ上がっていると感じます。思いつくだけでも、

  • トキの生息環境を整備するにあたって地元負担が生じる
  • 餌となる動物の個体数変動により新たな問題が生じはしないか?
  • ドジョウの放流を行っているがそのドジョウは本州から移入したものではないか?
  • 踏み荒らしや糞などで農業への影響は出ないか?
  • シンボリックに扱われてきた本計画が中止された場合、住民の方のこれまでの努力はどうなるか?

など、枚挙にいとまがありません。個人的には、佐渡のトキに限っては計画を継続し、保護増殖や自然復元の事例としてデータ収集の叩き台とするのはやむを得ないと考えています。


それにしても、問題の規模が大きいこともあり、公務員バッシングや自然賛美など、様々な方の意見が聞けてとても興味深いです。
近日、本エントリの続編「その2.テンの事故の問題点を探る(仮)」で取り上げてみたいと思っています。


続編→トキの襲撃事故からみる外来生物問題〜その2.誰が殺したニッポニア - 紺色のひと