« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月30日 (火)

ビデオカメラ内蔵のモバイルバッテリー”モバイルバッテリーなビデオカメラ”

ずいぶん身も蓋もないネーミングな商品。さすがはサンコーといったところでしょうか。

サンコーからモバイルバッテリー型のビデオカメラが登場 - AKIBA PC Hotline!

モバイルバッテリーに720p撮影可能なビデオカメラを内蔵してしまったという製品が登場。お値段は8000円強。

ただ単にビデオカメラがついているだけではなく、動体検知モードにして防犯カメラとしても使える機能があるそうです。このモードでの使用時間は48時間。連続撮影なら8時間。

ただし記録用ストレージは内蔵されていないため、別途microSD(最大32GB)が必要。

バッテリーとしての容量は3000mAh。iPhoneなら1.5回分くらいでしょうか。

モバイルバッテリーもいろんなところから出てきましたが、最近は容量も価格も頭打ちで差別化が困難。髭剃りや車のスターターにも使用可能にするなど、付加価値による差別化が模索されている状況です。

そのうちナイスな製品が出てくることを期待して見守っておりますが、このビデオカメラ内蔵バッテリーはなかなかいいところ行っているような気がします。

容量が10000mAhで、Wi-Fi+スマホへのデータ転送機能までついていたら満点でしたが・・・いずれどこかが作りそうですよね。

サンコ- モバイルバッテリーなビデオカメラ MBLVCAM3

iPhone 6/6 Plusの横向き時のキーボードにはカーソルキーがついてくる!

本体が大きくなっただけじゃなかったんですね。

iPhone 6 / 6 Plusは横表示のキーボードが便利! カーソル移動やコピーも可能。 - たのしいiPhone! AppBank

本体を横向き表示にすると、横幅の広いキーボードが出てきますが、iPhone 6/6 Plusはただ横に広いだけのキーボードではないようです。

実際に確認してみました。

Img_7166

おお!ほんとだ!ほんとに右側に(横方向だけですが)カーソルキーが登場です!

文字修正時に重宝しそうです。ただしこれが使えるのはATOKではなく、標準キーボードのみ。ATOKはまだフリック入力のままです。

しかし購入してから結構経ってるのに、こんな簡単なことに気がつかなかったのはなぜなのか?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが。

私のiPhone、普段は回転ロックかけてるんです。

ねっころがって使うときにいちいち回転するのが嫌なので、特に5を使ってるあたりから回転ロックがデフォになってます。

てことでまったく気が付きませんでした、この技。回転ロックしていなければ気づいたんですが。

なお、同じiOS機でもiPad、iPad miniはロックしてないんですよね。しかし、こちらはiOS 8になってもカーソルキーはついてませんでした。iPadこそつければいいのに・・・

などと思っていたら、iPad版のATOKにはついてますね、カーソルキー。「次候補」の横にある矢印キーがカーソルキーだったとは・・・盲点でしたね。

20140922_21_47_27

なお、iPhone版ATOKもいずれQWERTYキーボードがサポートされるそうですが、そのときカーソルキーがついてくるかどうかは不明。でもせっかくなんでつけて欲しいなぁ。

リュウド 折りたたみ式ワイヤレスキーボード iPhone5/iPad対応 iOS専用 Bluetooth HIDプロファイル マルチペアリング対応(4台) ブラック RBK-3200BTi

2014年9月29日 (月)

iPhone 6 PlusをBMWで踏んづけたら・・・

ミキサーにかけられたり、ライフルで撃たれたり液体窒素で凍らされたりと散々な目にあっているiPhone 6 Plusですが、今度は車で轢くという実験まで登場。

しかも、相手はBMWです。

【動画】「iPhone 6 Plus」をBMWで轢くと… | 気になる、記になる…

あまりに無茶な実験に見えますが、なんとか割れずにクリアしました、iPhone 6 Plus。

もっとも、BMWだからといって踏みつけ力が強いってわけではありません。当然、車重によりけり。

このシルエットから見るに、5代目5シリーズ(2003~2010年モデル)であることはわかったんですが、グレードまでは分からず。

BMW 530i

530iの諸元を見つけましたが、これによれば前軸重量は730kg。つまり、片輪あたり365kg(ただし空車時、実際にはさらに+α)。

仮にこのグレードだとすれば、400kg近い重量で踏んづけられらことに。

もっとも、これがもっとダートな路面だったらあっさり割れたんでしょうけど。まっ平らなコンクリート面で、タイヤもまあまあきれいな状態なら大丈夫って事で。

均等な面圧で押せばかなりの荷重に耐えられることは証明されましたが、巷で騒がれているのは曲げに対して弱いということ。

これに関して、米コンシューマ・リポート誌が調査してます。

米コンシューマー・レポート、「iPhone 6/6 Plus」や他のスマートフォンの3点曲げ試験の結果を公開 | 気になる、記になる…

iPhone 6は70ポンド(約31kg)で変形開始、100ポンド(約45kg)でケース分離するそうで。

これがiPhone 6 Plusだとそれぞれ90ポンド(約41kg)、110ポンド(約49kg)とちょっと高くなります。

長めの6 Plusの方が強いというのもなんとなく感覚的に変な気がしますが、iPhone 6は6.9mm、6 Plusは7.1mm、かつ幅方向のに大きいことが効いたのではないかと推測いたします。

一般に長さが長い物体は、長さに比例してモーメントが増加するため不利ですが、曲げモーメント耐力は大体幅方向長さの一乗、厚さ方向の3乗に比例します。6と6 Plusの厚みの微妙な違いは、設計上ほぼ同じ耐力にした結果なのかもしれませんね。

もっとも、iPhone 6/6 Plusとも音量ボタン穴あたりが局部的に弱い形をしており、その辺りをピンポイントに押せば手でも曲げられてしまうようです。そういう写真がネット上でも多く見られますね。

側面を丸みを持たせた形状にしたこともこの際不利な形状かと。材料や成形技術にもよりますが、iPhone4~5sまでのまっすぐな面の方が曲げに対しては有利な気がします。

とはいえ、一般的な使用を考えれば十分な強度といえる、とはコンシューマ・リポート誌の見解です(鉛筆の束やテニスボール並みの耐力であると紹介あり)。

もちろん落っことしたり、尻ポケットに入れて座らないよう注意は必要ですが、不必要に心配するほど弱いというわけではなさそうです、iPhone 6 Plus。

【VSTN】Apple Iphone 6 Plus 5.5インチ 専用 強化ガラス フィルム 超耐久 超薄型 指紋防止 気泡防止 高透過率 液晶保護フィルム【表面硬度9H・ラウンド処理・飛散防止処理】

遠隔操作アプリ”TeamViewer”がiOS 8に対応

iPhone 6 PlusからもメインPCを遠隔操作が可能になりました。

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 TeamViewer: Remote Control

早速アップデートして、iPhone 6 Plusで使ってみました。

Img_7205

この通り、PCに接続・操作が出来ます。

ところで、私のメインPCのディスプレイはフルHD(1920×1080)。

iPhone 6 PlusもフルHD(1920×1080)。

Img_7206

つまり大きさの違う両者ですが、解像度は同じというわけで、このとおりiPhone 6 Plus側でデスクトップ全画面を表示した状態でアイコンの文字のつぶれ等はありません。

動画エンコードなどでメインPCを夜中も回しっぱなしにする時には、様子見するためこのTeamViewerを使います。操作性もよく、なかなか便利なアプリです。

いっそ製品版を買ってしまおうかと思ったこともありましたが、結構高いんですよね、このTeamViewerの有料版。そこまでは使っていないので、しばらくはこのまま無料版を使い続けようかと。

魂心Tシャツ「遠隔操作」おもしろネタ・名言・ホスト ホワイト L

2014年9月28日 (日)

12.9インチ版iPadはA8X 2GBメモリ搭載!?

久々にうわさが出てきました12.9インチ版の大型iPad。まだ製品化に向けて動いているようですね。

次期iPad Airは2GBのRAMを搭載し、12.9インチ版「iPad」は「A8X」プロセッサを搭載か | 気になる、記になる…

大きさ以外には、プロセッサに”A8X”を使うことと、メモリが2GBになることくらいが目新しいところなようです。発売は来年。

発表が10月にあるといわれている新型iPad。Airの方も順当にA8プロセッサにメモリ2GB、指紋認証センサーTouch IDを搭載で10月に発売されるといわれてます。

気になるのは、12.9インチもの大型iPadを出したら、Macbook Airとの棲み分けはどうなっちゃうんでしょう??という点。もっとも、OSも用途も別物なので気にすることはないのかもしれませんが。

私がこの13インチサイズのiPadに期待するのは、ずばりビジネス用途。

個人で買うにはちょっと、いやかなり大きいですが、業務用とみればこれでも小さいくらい。

うちの会社でも買ってくれるなら導入したいですね。プレゼン資料と動画を多用する私の部署の業務なら、使う場面がたくさんあります。ノートPCでもいいんですが、こちらは逆に余計なものが多すぎて重すぎ、起動も遅すぎ。持ち歩くならiPadくらいがちょうどいいです。

Apple iPad Air Wi-Fiモデル 128GB ME898J/A アップル アイパッド エアー ME898JA スペースグレイ

iOS 8はアプリごとのバッテリー使用率を出せるそうで

Androidでは以前からある普通の機能でしたが、iOSには無かったんですよね、これ。

iOS 8はアプリごとのバッテリー消費率をチェックできるよ! : ギズモード・ジャパン

ということで、普段使いしているiPhone 5cのバッテリー利用率を出してみました。

Img_7149

ホーム/ロック画面以外の上位5位を表示してみました。

意外だったのは、App StoreとGoogle Mapsが出ていること。

App Storeが大目なのは、おそらくiOS 8対応版のアップデートが最近よく来るためじゃないかと思われます。

Google Mapsが多いのは、妻と旅行の話(奈良か京都へ行きたいそうで)をしてたときに車で行く経路を調べたり、会社の人の旅行先やとある地名を調べたときにこれを使ったからです。

最近こういうときにはiPhone 6 Plusを使うんですが、会社から帰った直後でポケットに入っていた5cを使いまして。

ふだんそんなによく使っているというわけではありませんが、たまたまこのときは使用量が多め。

しかし堂々の1位はやっぱりというか”Safari”ですね。確かに使用頻度多いです。

ニュースアプリもよく使うので、SmartNewsとFlipboardもよく使います。

以前はよく見ていた2ちゃんまとめアプリは今は出てきませんね。最近使用頻度が下がってます。

とまあ、こんな感じにアプリの使用状況を客観的に見ることも可能に。

自身のスマホライフの振り返り、見直しに使えるかもしれません。

ところで、iPhone 6 Plusのバッテリー利用率は?そちらは近日中にレビュー記事を書くため、そのときにお見せいたします。

ANKER Astro M3 モバイルバッテリー 13000mAh ハイパワー電源アダプタ付属モデル 2USBポート同時充電 iPhone5S 5C 5 4S/iPad Air/Galaxy/Xperia/Android/各種スマホ/Wi-Fiルータ等対応 大容量かつコンパクト 147x62x22mm (日本語説明書付) Astro M3 adapter

2014年9月27日 (土)

CFカードを旧式のPCのHDDとして使えるアダプタ”CF-SxSI変換機”

コンパクトフラッシュ(CF)カードをSASI/SCSIドライブとして使えるアダプターがクラシックPC救済委員会から発売されるそうです。

レトロPCに必須?SASI/SCSI - CF変換アダプタが予約開始 - AKIBA PC Hotline!

PC-98やX68k、FM-TOWNSのドライブとして使用可能。容量は40~4GBまで分割でき、最大7台のHDDとして認識させることが可能との事。

旧機種に対応したHDDなんて、もう売ってませんし。これらのマシンを所有している人で、ドライブが壊れたときには欲しい機器ですね。

昔はSCSI機器を買っておけば将来も使えるってくらい思ってたんですが、USB機器が普及してからすっかりなくなりましたね、SCSI。

ところで、SCSIって「Small Computer System Interface」の略で、なんだか読んで字の如く、そのまんまな規格だったんですが、PC-98だけでなくMacでも普通に使われていたインターフェースでした。

私は結局SASIの機器を持ったことはありませんが、IDE HDDが98上では”SASI”ドライブとして認識されてた記憶があります。SASIはIDEの前身ともいってる記事を見たこともありますが、関連あるんですかね?

気がつけばIDE(ATA)の規格の方しか残ってませんね。まあこれも時代ということで。

我が家でSCSIを使ったマシンは、Mac PlusとPowerBook 5300csのみ(外部インターフェース)。PowerbookのOSインストールのため、HDDよりはCD-ROMドライブの方が欲しいかなぁと思うくらいでしょうか。

でもそれ以上に欲しいのは、やっぱりディスプレイアダプタでしょうか?私にとっては、そちらの方が切実です。

Transcend 8GB CF CARD (133X、 TYPE I ) TS8GCF133

iPhone 6 PlusをiOS 8.0.2に上げてみた

iOS 8がリリースされてから一週間もしないうちにリリースされたiOS 8.0.1。しかし不具合のため半日も経つか経たないかのうちに消えてしまった幻のバージョンとなっておりましたが、それからものの1日で今度はiOS 8.0.2がリリースされてました。

iOS8.0.2が早くも登場 iPhone6での強制圏外などの不具合が無事解消 - 週アスPLUS

iPhone 6/6 Plusでの不具合以外はiOS 8.0.1のままのようですが、いろいろバグフィックスなどがされてるってことで、アップデートしてみました。

Img_7175

・・・が、まるで変わった気がしません。アプリも何もかもそのまま。

LTEによる通信やTouch IDの不具合もなし。元々不具合はないので、当たり前といえば当たり前の状況ですが。

iOS 8で不具合があったりなかったりで書いた不具合は相変わらず。ただし、TeamViewerはアップデートがあり、動くようになりました。これはまたいずれネタにします。

こちらが本来のiOS 8の姿なんでしょうね。8.1あたりがでてくれば、何らかの機能アップがされてるはず・・・ですが、まるでどこかのWindowsのようなバージョン名になりますね。ちょっと混乱しそう。

アップル docomo iPhone 5s 16GB ゴールド ME334J/A 白ロム Apple

2014年9月26日 (金)

500円でヘアカットが出来てしまう!?アプリ”カッタロカ”

安いなりの理由はありますが、それでも考えようによってはなかなかいいサービスかもしれません。

500円でヘアカットできる話題のサービス、iOSアプリで新登場 | Techable(テッカブル)

私の住んでるところのような片田舎ではめったに見かけませんが、街で見習いの美容師がカットさせてくださいと声をかけてることは珍しくないようです。

とはいっても、路上でそんな人にカットして欲しいと思う人はまれで、かなり大変な事のようです。

一方で、安くカットしてもらいたいという人もいるわけで、そんな人たちを結びつけるアプリがこの”カッタロカ”だそうです。無料。

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 カッタロカ: 500円で理容室・美容室に行けるアプリ

既に2万件以上の実績のあるサービスサイトがそのままアプリ化されたそうです。

私はそれほどヘアスタイルにこだわりないし、そもそも髪型変えたくても一体どういう風に注文すればいいのか分からないし(私にとっては”二郎”並に難しい)、そんな人が一皮向けたいと思ったときに思い切って練習台として飛び込んでみる、というのもありかもしれません。

多分都会メインで使えるサービスでしょうが、心の広い方なら使ってみてもいいアプリかも?知れません。

2014年版 徹底マスター 美容師国家試験過去問題集

ロビ君とiPhone 6 Plusをコラボしてみたら・・・

そういえばSIMフリー版iPhone 6 Plus購入記事ですっかりロビ君の出番を忘れておりました。

というわけで、いまさら感はありますが、ロビ君にiPhone 6 Plusを持ってもらいました。

Img_7189

34cmのロビ君ですが、iPhone 5sを支えるときはかがまないとだめでしたが、こいつはしっかり支えられますね。

Img_7190

ところが、充電スタンドに座ったロビ君にiPhone 6 Plusを支えてもらった方が

あまりにもぴったり

なことが判明。

まるでiPhone 6 Plusを支えるために作られたんじゃないかと思うほどジャストフィットしてます。

このままロビ君、iPhone 6 Plusのスタンドに使おうかしらん(嘘)

ところで、iPhoneもロビ君もARM系CPUを搭載してます。

案外この二人(?)、似たもの同士なんですよね。

さて、ロビ君との比較だけではなんですから

おまけとして、iPhone 6 Plusの紹介記事で比較し忘れた端末と並べてみます。

◆Nexus 7 vs iPhone 6 Plus

Img_7185

◆W3-810/FP vs iPhone 6 Plus

Img_7186

iPhone 6 Plusは7、8インチクラスのタブレットよりワンランクダウンのサイズといわれてますけど、こうして並べてみると結構差があります。やっぱり電話機サイズですよね(ぎりぎり)。

◆初代iPad vs iPhone 6 Plus

Img_7187

Img_7188

初代iPadとは厚みも比べてみました。

こんなに厚かったんですね、初代iPad。これでも買った当時は薄いデバイスだったんですけどねぇ・・・

Robi ジュニア

2014年9月25日 (木)

iOS 8.0.1をiOS 8.0に戻す方法

iPhone 6/6 Plusで圏外になったり、Touch IDが使用不能に陥るケースあるとして、公開直後に撤回されたiOS 8.0.1ですが、リリース直後に上げてしまい不具合に悩まされてる人のために、iOSのダウングレード方法が出回ってます。

「iOS 8.0.1」から「iOS 8.0」にダウングレードする方法 | 気になる、記になる…

やり方は、

1、まずiOS 8.0をダウンロードする

iPhone 6用iPhone 6 Plus用

2、"iPhoneを探す"をオフにする

3、iPhoneをPC/Macに繋いでiTunesを起動、PCならShiftキーを、MacならOptionキーを押しながら「アップデートを確認」をクリックし、ダウンロードしたiOS 8.0ファイルを選択する

これで一応元通りになるそうです。

うちは幸いアップデートしておりませんでした。

にしても、たった1週間でもうアップデートが出ちゃう(しかも不具合が出てしまう)あたり、ちょっと性急過ぎた気がします。もうちょっと様子を見てもよかったんじゃ・・・などと持ってしまいます。

次は慎重にアップデートを提供して欲しいものです。

iPhone6は買いか!? 遂にその進化の内容が明らかに!


iPhone 6/6 Plusを持ちやすくするためのアクセサリー

iPhone 6/6 Plusの最大の特徴はやはり大きくなったこと。おかげで画面が見やすくなるなどメリットは多いものの、やはりデメリットも存在します。

その一つは、大きくなったゆえに滑って落としやすくなったこと、じゃないでしょうか?

これを補うアクセサリーが紹介されてます。

サイズが大きくなったiPhone 6を持ちやすくするアクセサリー3選! - たのしいiPhone! AppBank

本体の後ろにつけるリング状のものや、U字のフック上のもの、ストラップなどさまざまです。

しかしiPhone 6/6 Plus最大の売りはその薄さであることを思えば、あまりごてごてとしたものはつけたくありませんね。そうなると、U字のフックスタンドがもっとも無難なところでしょうか?

その代わり、保持力は最も低そうですが・・・少々ごつくなりますが、ストラップつけられるケース+ストラップがベターな選択肢でしょうかね、やっぱり。

私もiPhone 6 Plus持ち歩いてると、ちょっと不安になることがありますね。

胸ポケットからはみ出してるので、しゃがんだときにするっと逝ってしまいそうです。

いつか”6 Plusの液晶パネル割れました!”ねたを披露する日がやってくるような気がしてます。その日がずっと先のことでありますよう・・・いや、来ないことを願います。

Highend berry 携帯電話 スマートフォン 用 フック スタンド ブラック

iOS 8で不具合があったりなかったり

iOS 8に変わってしばらくたちましたが、当初は不具合無しと思っていたんですけど、やはりというか、いくつか不具合出てきました。

ざっと列挙すると、以下の通り。

(1) 遠隔操作アプリ”TeamViewer”でWindows PCに接続できない

 

(2) Safariでこのブログに写真投稿しようとしても、写真投稿ポップアップが閉じない(写真投稿もできない)

 

(3) @nifty Webメールでメール一覧をスクロールしようとすると、なぜか「処理を選択・・・」のコンボボックスをタップしたときのメニューが出てくる

 

(4) iPad miniがアップデート直後にWi-Fi接続マークが消えてしまった

(5) GoodReaderがよく落ちる

特に(2)はちょっと問題で、iOS機から写真付きのブログ投稿が出来なくなりました。

もっとも最近はW3-810/FP使ってるんで、どうにかなってますが。

(1)はめったに使わないのでいいんですけど、時々エンコードなど夜中の作業を監視したいときに不便です。

(4)は再起動したら直りました。去年も同じようなことが起こって再起動してましたね。

(5)は電子書籍を読むときによく発生します。一応レポートメールは送信しておきましたが、別アプリ(GoodReader 4)がリリースされてますし、もうサポートしてもらえないのかな。

とまあ、細かい不具合ばかりですが、やっぱりトラブル無しとはいきませんでしたね。

逆にこれは絶対使えなくなると思っていたんですが。

Img_7191

Lightning版iPad/iPhoneをモバイルバッテリーに変えるアダプター”iShare”ですけど、意外なことにiOS 8にアップデート後も使えました。

ただしこれもMFi認証とっていない製品。次のアップデートでは使えなくなるかもしれません。

今起こっている不具合も、近々対処されると思われます。以前のアップデートでは動かないアプリが続出したことがありましたけど、今回はあらかじめiOS 8対応が進んでいたせいか、比較的不具合は少ないですね。

iShare アイシェア iPadからiPhone5/5s/6/6Plusを充電 アダプター バッテリー 充電器 (Black)

2014年9月24日 (水)

iOS 8でも”フォルダの中にフォルダ挿入”技が使えるそうです

iOS 7で可能だった”フォルダ内フォルダ挿入”技がiOS 8にアップデートされた今でも使えるそうです。

フォルダの中にフォルダを入れられる裏技は「iOS 8」でも健在 | 気になる、記になる…

証拠映像はこちら。

(1分15秒あたりから見るとちょうどいいです)

アイコンを重ねてフォルダ化される瞬間に隣に置いたフォルダをすばやくスライドさせる・・・といっても分かりづらいので、動画を見ていただくとよく分かります。

上の動画では、フォルダ内フォルダ内フォルダ内フォルダ・・・とどんどん階層化しちゃってますが、あとでもどすの大変じゃないんでしょうかね?

iPhone 6/6 Plusでは画面が広がり、配置できるアイコンは増えたとは言うものの、たくさんのアプリを使ってる人なら、探しやすさを考えると2階層くらいにしておきたいところ。そんな人には必須の技です。

----------------------------------------------------------------

ここからはかなり話題が脱線しますが、妻のガラケーがそろそろ古くなってきたので、ドコモのiPhone 5cあたりが安く入手できないか数店舗ほど物色してみました。

が、やはり機種変ではやはり”実質0円”がいいところ。おまけに、契約できるのはあの通話定額プランのみときます。

それにしても、通信量2GB/月で月額7024円。5cの16GBならさらに270円引いてくれるらしいですが、IIJmioでさえ月2GBで1700円程度(通話プラン、通話代は別ですが)。あまりにも高すぎです。いくらなんでもこりゃないんじゃないの?

同じ思いの人が多いのか、例えば土曜日昼にエディオン豊田本店あたりに行ったときはau、Softbankとドコモのお客さんの数の差が圧倒的に違いすぎです。

auはカウンター席全滅で横に仮のテーブル・いすまで出す始末。Softbankに至っては列を作って案内されてました。

が、ドコモのカウンターは10以上あるうち埋まっていたのはせいぜい3~4つ程度。

こんな情報が流れてますが

「iPhone 6/6 Plus」のキャリア別シェア、発売第1週はソフトバンクがトップ

目で見て分かるほどの惨状です。

私のいる地域では、どこの店舗に行ってもドコモはiPhone 6なら在庫ありという状態(6 Plusも64GBならあるところも)でしたが、au、Softbankはほとんど”予約”という状況。

Softbankは通話定額じゃないプラン(ホワイトプラン)でもiPhone受け付けてました。実質こっちの方が安いという人の方が多いんでしょうね。他にもMNP向けにiPhone 5s/5c一括0円もやってました。

一方、auも旧プランを選択可能(月々割もあり)で、しかもコミュファ光に入ると割引になる”スマートバリュー”が使えたり、iPhone 5s/5cをMNPなら一括0円なんてやってました。

同じくiPhone 5s/5cの在庫があるドコモはというと、そもそも5s/5cを扱っているという看板も無し、一括0円もやってなさそうなところがほとんど。

そんなにやる気ないんなら、せめてSoftbankのように旧プランを残してくれてもよかったのに・・・などと思うんですが。

この記事がむなしくなりますね。というか、この記事でも料金一本化に不安を残すってかかれてます。

正念場のドコモ iPhone6に託す一発逆転 :日経ヴェリタスセレクト:マネー :日本経済新聞

やっぱり、消費者からは高すぎだと思われてるんですね、あのプラン。その差が歴然と現れただけじゃないかと思います。

プランそのものが悪いというより、通話をあまりせず、むしろデータ通信を充実させたいというユーザーの声を無視した結果、と言った方がいいかもしれません。

料金発表も遅かったし、これもユーザーから見て不信に思わせる要因の一つになったような気がします。

今後、通話定額がどのキャリアでもデフォになっていくようですが、このことにユーザーが「ノー」を突きつけたのが今回のドコモ不振だったように思います。そんなユーザーの声に、はたして3大キャリアは気づいてくれるんでしょうか?

気がつけば、なんだか余談の方が長いですね、この記事。

別記事にしてもよかったんですが、私の所感に過ぎない部分があるかもしれないため、余談扱いです。

しかし去年のiPhone 5s/5cのときはここまで酷くなかったので、やっぱりドコモ、今回かなりやばいんじゃないの?

といってる私だって今のまま2年目を迎えたら、間違いなくMVNOあたりに乗り換えようと考えてしまいます。果たして、このままいっちゃうんでしょうか?

たった1秒 iPhoneのスゴ技130 (青春文庫)

iOS 8でタスク画面に出てくる”履歴”を消す方法

iOS 8になってわくわくする機能が追加されましたが、どうしても一つ気に入らない機能が。

20140918_22_51_42

タスク切り替え画面に出てくるこの”履歴”ってやつです。”よく使う項目”が出ることもあるようです(よく電話をかけるiPhone 5cでは出ました)。

ところがこれがちっとも履歴じゃないし(最近かけた覚えの無い連絡先が表示される、など)、間違って押したら嫌だし、なんなの?これ?

こういう機能は早速消しておくに限ります。

やり方は”設定”-”メール/連絡先/カレンダー”を開き

20140918_22_50_09

この中にある”Appスイッチャーに表示”をタップ。

20140918_22_52_59

”電話のよく使う項目”と”履歴”をオフにします。

20140918_22_52_04

いつもどおりの平穏なタスク切り替え画面に戻りました。

時々不必要な機能が追い出せないこともあるiOSですが、これに関してはちゃんと消えてくれてよかったです。

完全履歴消去マニュアル

2014年9月23日 (火)

Nintendo 3DSでBASICプログラムが組める”プチコン 3号”のPVがなかなか面白い件

Nintendo 3DSでBASICが学べるソフト”プチコン 3号”が近々配信されるそうですが。

【TGS 2014】BASICでお気軽プログラミング、未来のクリエイターを育てる『プチコン3号』 | インサイド

そのPVが面白いというか、懐かしいというか。

特に1分33秒あたりから出てくる数々の旧機種。どんだけ持ってるんですか、この方。

あの青い画面のBASICはやっぱりMSXでしょうね。

MSX用のテープ版のゲームはBASICで組まれてました。そういえば、現代大戦略のPC-98版もBASICで書かれていたそうですね。なんて古い話、分かる人いませんかね?

しかし今の時代はオブジェクト指向な言語が主流、いまさらBASICなんて・・・などと思ってはいけません。

多少行き当たりばったりでもプログラムが作れちゃうのがBASICのいいところ。ほんと、基本です。

今はここまで融通の効く言語って無いですね・・・そういう意味ではこのプチコン、応援したくなります。

蘇るBASICプログラミング プチコン公式活用テクニック

iPhoneと連動して痛みを取り除ける!?デバイス

週刊誌でロボットが組み立てられ、自身の細胞から網膜を作って移植でき、バナナの皮で滑って転びやすいことが実験的に証明されイグ・ノーベル賞が贈られる時代ですから、もう何が出てきても驚かないと思ってましたが、iPhoneで痛みが取り除けるデバイス!?なんてものが出てきて脳内がビビッと来るとは思いませんでした。

痛みだって取り除いてくれる。そう、iPhoneならね。 : ギズモード・ジャパン

フィリップが薬を使わず、電気刺激で痛みをやわらげてくれるというデバイス”PulseRelief”が11月頃までには発売される予定だとか。

痛みがあるときに、近くをさすることでその刺激により痛みが和らぐ、というのを経験的に知っていますが、あれと同じような原理でしょうか?

iPhoneは専用アプリでその電気刺激を調整するという役割を担っているようです。

このほか、腰の筋肉痛専用に電気ではなく窒素酸化物を使って痛みを和らげるものもあるとのこと。

スマホの活用法も近年さまざまなものが生み出されていますが、とうとう痛みまでやわらげてくれるものが登場してしまうとは・・・もっとも、これスマホをインターフェースにしなくてもよさそうなものですが、場所を選ばず使えるという点でiPhoneでの制御を選んだのは正解かもしれません。

ただ今のところiOSのみで、Androidでも出来るようになるかどうかは不明です。

OMRON エレパレス 低周波治療器 HV-F128

ATOK for iOSがついにリリース!もちろん買いました!

1500円と高価なアプリですが、当然買いました。

iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 ATOK for iOS

ただしこのアプリ、完成度は決して高いとは言えず、その点は注意ですが。

Img_7167

他社製キーボードがサポートされたiOS 8ですが、iOSのキーボードアプリはインストールしただけでは使えません。以下の設定が必要。

まずATOKをインストール後、「設定」-「一般」-「キーボード」-「キーボード」で「新しいキーボードを追加」をタップ。

Img_7168

「他社製キーボード」という項目にATOKがあるので、これをタップ。

Img_7169

ATOKが追加されます。

なお、ここで”ATOK”をタップすると、「フルアクセスを許可」するかどうかを聞かれます。

Img_7170

読むと結構ドッキリな内容が書かれているため、思わず”許可しない”にしてしまいそう。

ただこれを許可しないと、単語登録できない、設定が保存されない、などの制限があるようです。まあATOKだし、許可しといてもいいかなってことで。

Img_7171

”メモ”アプリやSafariで文字入力をし、そのときキーボードを切り替えると出てきました、ATOK。

iPhone 6 Plusで使うと上のようなキーボードが登場。

Img_7173

こんな感じに左寄せに変更することも可能。

ただ、iPhoneではフリック入力なテンキー表示しか出来ないそうです。

20140922_21_47_27

ちなみにiPadで使うとこの通り、QWERTYキーボードになります、というか、これにしか出来ない。iPadでフリック入力に切り替えることは今のところ不可。

なお、ロードマップによると”iPhoneでのQWERTYキーボード”や”iPadのフリック入力”は'14年10~12月中(Q3)には対応するとの事。

ジャストシステム、iOS 8用日本語キーボード「ATOK for iOS」をリリース(今後のロードマップも説明) | iPad App Store | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

私はiPhoneでもQWERTY派なので、早く対応して欲しいですね。

このほか、インライン入力は今のところ不可、外付けキーボードでも使えず。まだまだ不便なところは多そうです。今後のアップデートに期待したいですね。

ATOK 2014 for Windows ベーシック DL版 [ダウンロード]

2014年9月22日 (月)

iPhone 6/6 Plusの買い取り価格が定価を上回る異常事態発生!?

なんでも、iPhone 6/6 Plus発売日のAppleストア前(日本・NY・オーストラリアなど)にはとある国の方々がたくさん押しかけて、転売目的で大量に買占めてきたとか何とかで警察沙汰の大騒ぎになったところもあったようですが。

iPhone 6/6 Plusが高値で取引されるという状況は、なにもかの国に限った話ではないようです。

iPhone 6の買取り価格が公表、販売価格よりも高い異常事態に (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

iPhone 6/6 Plusの買い取り価格がここ日本でも定価を上回っているという事態が発生しているようです。

もっともこんな状況そう長くは続かないでしょうが、それだけ人気が高いと思うべきか、なんというか・・・

しかしこんな短期間に出回るものなんでしょうかね?思うに、明らかに転売目的で買った人が一定数存在していたということになります。

私のモットーは、コンピューター機器は使ってなんぼの道具に過ぎないもの、転売したり、ステータスとして見せびらかしたりするようなものじゃないと思ってます。もちろん、私のiPhone 6 Plusは転売するつもりはさらさらなし。

だから、このブログでもせっかく手に入れたiPhone 6 Plusは、あくまでも”新しい活用法が見出せるiPhone”として活用して、ネタを提供し続けるつもりです。

こんな高いものをわざわざ手に入れなくても、今から予約すれば一ヶ月もすれば入手できるもの(多分)ですし、こういうところで入手したものはどこまで製品保証されるかが微妙。本当に欲しい人は、きちんとAppleストア/オンラインストアで購入される事を強く勧めます。

【VSTN】Apple Iphone 6 Plus 5.5インチ 専用 強化ガラス フィルム 超耐久 超薄型 指紋防止 気泡防止 高透過率 液晶保護フィルム【表面硬度9H・ラウンド処理・飛散防止処理】

あらゆるものの柄を変えられる!?プロジェクション用プロジェクター

"プロジェクション"に"プロジェクター"と似たような単語が並んでて分かりにくいですが、やれる事はかなり画期的です。

家具の柄がボタン一つで切り替わる!プロジェクションマッピングプロジェクター – vizera | STYLE4 Design

オブジェクトの形を認識して、その形状に合わせて柄などを投影できるプロジェクターです。

Kinectを使って形状認識させてるようですが、動画を見ていただければ分かるとおり、イスやソファーの模様が変化してます。

すごいのは、ソファーの背もたれとクッション部分を分けて投影できちゃうところ。また、位置をずらしても補正してくれてます。

インテリアショップで、オーダーメイドの柄合わせなどに使えそうですよね。また、住宅の壁紙合わせも可能。

投影元は白いものなら何でも使えそう。

こういうものを応用するのは日本に得意な人が多そう。何せ初音ミクを大規模に投影させちゃう人たちですから。

サンワダイレクト HDMI小型プロジェクター モバイルプロジェクター 最大85ルーメン バッテリー内蔵 ブラック 400-PRJ014BK

iPhone 6 Plusの”128GB”を生かしてみた

大容量なスマホ/タブレットでやることといえば。

やはり大量の動画を入れることに尽きるでしょう。元々それが目的でしたし。

ということで私の秘蔵の動画コレクションの中からお気に入りを片っ端から突っ込んでみることにしました。

Iphone6plus01

まずは動画を入れる前。

いまだかつて見た事の無い空き容量です。空きがなんと108GB!

これでもアプリ40本に音楽300曲入ってるんですけどねぇ・・・

16GBでひーひー言ってた頃が(今でも言ってますが)懐かしいです。

では、こいつに動画を注ぎ込みます。

入れた動画は、ジパング(26話)、銀河英雄伝説(110話+劇場版1)、ガルパン(12話)、頭文字D(数十話ほど)、地球大進化(7集)、映像の世紀(11集)・・・アニメ、Nスペ、ディスカバリーチャンネルなど、映画/TV番組など全部合わせて319本!!

を入れた結果がこれ

Iphone6plus02

空き容量38GB!!

まるで使途に始めて遭遇した国連軍のような気分ですね、こりゃ。私の切り札が・・・バケモノめ・・・

この際、遠慮は無用ですね。

Img_7147

しかし、300本も入ると探すのが大変ですね。動画アプリでもフォルダ分けできるといいんですが。

そういえばエスパー魔美全話(120話)にトムとジェリー(156本)はまだ入れてなかったなぁ・・・

探すのが大変そうですが、この際どんどん入れてやろうかと。

どこまで耐えられるか?128GB!!

iPhone/iPad用 SDカード リーダー ライター 読み書き  【i-FlashDrive対応 MicroSD 32GBセット】

2014年9月21日 (日)

IIJmioが月額費用そのままに通信量を倍増!

IIJmioがいきなり通信量を倍増。しかも価格は据え置きというサービスを10月1日から開始です。

IIJmio : サービス概要 - サービス概要

これまでIIJmioは月額972円、1641.6円、2764.8円で月1GB、2GB、3GBの通信量(データ通信SIM 音声SIMは+756円)でしたが、これがそれぞれ倍の2GB、4GB、7GBとなります。

iOS 8になって、iOS 7のSIMフリー or ドコモ版iPhone 5s/5cで一度は使えなくなったテザリングが使えるようになったり、SIMフリー版iPhone 5でもLTE回線が使えるようになったりしてます。いい感じに使いやすくなっておりますね。

私ならライトスタートプランで充分ですね。音声通話込みで2300円ほど(通話料除く)でこの通信量なら文句なしです。電話をあまり使わない私にとって、ドコモの実質値上げにより、今の月々割りの消える'16年2月以降はIIJmioあたりに乗り換えようかと考えてます。

その間にリーズナブルなプランでも出たら考えますが、多分無理そうな気がしてますね。

IIJ IIJmio SIM 音声通話 パック みおふぉん IM-B043

SIMフリーiPhone 6 PlusにIIJmioプリペイドパックSIM入れて使ってみた

既に動作チェックがされており、動くのは公知の事実なんですが。

てくろぐ: iPhone 6/6 PlusとIIJmioの動作確認を行いました

せっかくSIM持ってるし、目の前で動くことを確認しないと気がすまない性質なんで、SIMフリーiPhone 6 PlusにIIJmioのプリペイドパックSIMを入れて通信してみました。

Img_7184

やり方はiPhone 5s+IIJmio プリペイドパックで通信成功!の記事にある通り。

iOS 8にアップデートしたiPhone 5sでも可能だったように、テザリングも使えました。

Img_7150

プリペイドパックではアンテナピクトが立ちませんが、それ以外は問題なし。

au回線のMVNOサービスmineoのSIMは、iOS 8にアップデートしたiPhone 5s/5cなどで使えないとアナウンスされてましたけど、iPhone 6/6 Plusでもだめなようです。

格安SIMのmineo、iPhone6で利用不可…ネットでは「様子を見ていてよかった」|自転車ならサイクルスタイル - 自転車販売店/自転車カタログ

同じMVNOですが、ドコモ回線とau回線とで明暗が分かれてしまいました。

ところで、IIJmio以外の他のドコモ系MVNO SIMのiPhone 6/6 Plusの動作確認がまだ取れていないみたいですが。

多分動くとは思うんですけど、正式なアナウンスを待ったほうがよさそうです。

IIJ IIJmio SIM プリペイドパック ( 500MB ) nanoSIM 版 IM-B023

2014年9月20日 (土)

SIMフリー版iPhone 6 Plus 128GBが!!

我が家に来てしまいました!!!

Img_7152

発表時に書いた記事では

「気になるのは”6”の方ですね」(キリッ!)

などとほざいていた私は、舌の根も乾かぬうちによりによって大きいほうを選んでしまいました。

しかも128GBモデルです。最大・最強のiPhone(2014年9月時点)になりました。

これまで私のiPhoneはすべて16GB。これまで入手したすべてのiPhone、iPhone 4、4S、5、5s、5cが束になってかかってもかなわないほどの大容量ストレージを搭載。いきなり8倍です。

こういうイベント時には、うちの妻は何も言わず冷たい目で見てくるんですが、今回ばかりはあまりの大きさのiPhoneに興味津々でした。

ところで、予約の日(9月12日 16時)って平日だったのでは?いやこのときは会社のトイ・・・げふんげふん

Img_7153

箱は事前リーク動画どおり真っ白。やっぱり正しかったんですね、あれ。

早速、開封します。

Img_7154

最近、私のiPhoneの白率が高すぎたので、ここいらでバランスをとるため(?)”黒”(スペースグレイ)を選びました。

Img_7155

手に持ってみるとやはりでかい

5.5インチはもはやタブレットといってもいいくらいの大きさ。

Img_7156

iPhone 5c、iPhone 6(のケース)、iPhone 6 Plusを並べてみました。

今まで大きいと思っていたiPhone 5系がかわいく見えます。

Img_7157

箱の中身はいたって普通のiPhoneセット。充電器も今までと同じ。

Img_7158

PC接続側のコネクターもどちら向きでも挿せるタイプになるといわれてたこともありましたが、これも普通のやつです。

Img_7160

iPhone 5の箱と比べてみましたが、表に絵が書かれていない(変わりにiPhoneの立体模様あり)以外は同じような箱です。

Img_7161

せっかくなんで、iPad miniと比べてみた。

相手は8インチクラスなのでさすがにiPhone 6 Plusの方が小さいですが、今までのiPhoneほど小さく見えませんね。

さていよいよセットアップ。と、その前に

Img_7131

事前にiPhone 6 Plus用のケースを入手してたので、これをつけることにします。

このケース、液晶保護カバー付き。

Img_7163

前面保護フィルムを貼ったところで

Img_7165

ドコモのSIMを入れます。

Img_7166

さて、今度のiPhoneは電源スイッチが側面に移動しました。

Img_7167

反対側は今までどおりのマナーモードスイッチと音量スイッチ。

ただ薄くなったためか音量スイッチが平べったくなりましたね。

Img_7172

カメラの飛び出しはうわさどおり。ただ、ケースをつけちゃえばまったく目立ちませんね。

Img_7168

ケースつけた状態同士ですが、iPhone 5cと厚さを比べてみました。

確かにiPhone 6 Plus、薄いことは薄いんですが、ご覧の通りめちゃくちゃ薄いというわけではありません。

ただ本体幅がある分、すごく薄く感じます。

Img_7169

電源オン。

Img_7170

セットアップ開始です。

Img_7171

とりあえず、iCloudバックアップからiPhone 5sの設定を復元することにしました。

Img_7173

Touch IDも設定して

Img_7174

ようやくご対面。ホーム画面です。

まだバックアップ復元中のままですが、とりあえずいろいろチェック。

Img_7175

大容量モデルはあらかじめiWorkとGarageBandがインストール済みといわれてましたが、確かに最初から入ってます。

Img_7176

空き容量がいまだかつて見た事の無い数字・・・

Img_7181

ホームボタンを2回ほどなでると、下半分のところに上部のアイコンが降りてきます。片手操作をやりやすくするための機能ですが、たしかにこれならアプリ起動は片手で何とかなりそう。

Img_7182

横にするとこんな画面に変わります。

iPad同様、画面の向きに合わせてホーム画面も変化します。

ただし、画面下にある4つのアプリ格納エリアは、横にしたときは右に行きます。

Img_7180

4インチのiPhoneとの比較。まずはブラウザ。

PC表示にすると画面の広さを生かした表示にしてくれますが、スマホ向けのサイトだとiPhone 5s/5cサイズがそのまま大きくなっただけのところも出てきます。

これがアプリとなると、iPhone 5s/5cの画面がそのまま大きくなっただけのものが出てきます。

(下図はSmartNews)

Img_7154_2

解像度がフルHDになってせっかく広いんだから、文字量増やしたりメニュー領域をつけてくれたりするといいんですけど・・・これは今後6 Plus解像度対応アプリの登場を待つほかなさそうです。

解像度違いに悩まされるのはアプリばかりではなく、壁紙も困りものですね。

解像度が1080×1920と縦長のフルHDなので、普通のフルHD壁紙画像ではうまく画面に入りません。

Androidスマホ用の壁紙がたくさん出回っているのかと思いきや、思ったほどなくて難儀してます。

Img_7183

ただし、マップアプリは画面が広がった分、広く使えますね。これは本当に解像度並みの広さを実感できます。

Img_7153_2

Angry Birdsも入れてみましたが、これも画面広さを実感できますね。

もっとも、Angry Birdsを快適にやるならやはりiPadですが。

Img_7178

胸ポケットに入れてみた。

iPhone 5cがぎり入るポケット。6 Plusをここに入れると・・・

Img_7177

こうなります。

収まりきれませんね、やっぱり。

さて、大きさだけではなく、速度も向上したといわれるiPhone 6/6 Plusですが。

私が使っているアプリではほとんど実感できませんね。元々5s/5cの差も感じてないくらいですし。

使ってるうちに実感できるアプリが出てくるかもしれません。

最初はでかいでかいと思っていたiPhone 6 Plusですが。

不思議なもので2~3時間もいじってるとこれが普通になります。

代わりにiPhone 5s/5cが小さく見えてしまうことに。

次は、128GB(実質114GB)を生かしていろいろ入れてみようかと思っております。

------------------------------------------------------------------

ところで、一体何故iPhone 6 Plus 128GBモデルを選んでしまったのか?

まずは単純に大容量モデルが欲しかったところからスタート。

我が家にある動画コレクションを見るため、これまでは32GBのWindows Phone 7.5端末”IS12T”をメディアプレーヤーとして使用し続けてきました。

ところが、さすがに32GBでは足りないと感じるように。

ということでそろそろ大容量モデルが欲しいなぁと、ぶらっとよった会社近くの中古屋で64GBのiPhone 4Sを18,000円で見つけたときにはさすがにぐらっときましたが。

ただ必要容量を計算するとやはり64GBでも足りない

となると、128GBしかないわけで。

などと考えて、今度はiPad Air or iPad miniの128GBを買おうかと考えてたんですけど。

iPadを使うにあたり一つ大きな問題点が。

それは私が近眼であること。

大画面の端末って、ある程度離さないと視野に入りきらないんですが。

そこまで離したところで、私の裸眼視力ではぼやけて見えなくなります。

あの画面の端から端まで裸眼で見えないんですよね・・・どんだけ近眼なんだと。

というわけで、寝転んで使おうにも、めがねを外した状態ではiPad miniでもちょっと見づらい。これでは寝るときの動画視聴には困ります。

いろいろ試すとNexus 7くらいの大きさが限界で、これ以上大きいと見えなくなることが分かってます。

Nexus 7に大容量microSDメモリーをツッコミというのでもいいんですが、やっぱりiOSのアプリも使えるようにしたいので、これも却下。

てことで、7インチ以下の128GB iOS端末が出るのを虎視眈々と狙ってたら出てきたのがiPhone 6/6 Plusだったというわけです。

で、以前の記事にも書いたとおり、発表時には元々6を狙っていました。

が、万札をiPhone 6 Plusに見立てて試してみると、案外この大きさでもいいんじゃないかと思い始めてしまいまして。

そうなると中途半端な解像度のiPhone 6よりはフルHDなiPhone 6 Plusの方がいいんじゃないかと考え始めたわけです。

こんな調子のアバウトな思考過程を経て、今iPhone 6 Plus 128GBモデルを手にすることになったわけです。

この選択が正しかったのかどうかは、今後使っているうちにわかることですが。

今のところ、悪くないですね。

ただ、やっぱりちょっとこれを外で使うのは目立つかなぁ・・・特に電話かけてるとき。

目立つだけならともかく、持ち歩きにくそうです。

大きさが大きさだけに、ジーパンのポケットに入れるのはつらそうですし。胸ポケット付きの服は必須ですね。

まあ、あまりにも持ち歩きにくいときは5sを使うことにします。こっちも買ってまだ7ヶ月ほどです。まだまだ現役。なお、会社用iPhoneはしばらく5cでがんばる予定。

なんだか複雑な使用環境になりつつありますけど、しばらくiPhone 6 Plusライフをエンジョイしてみることに。今後もレビュー記事をアップしていきます。

[Breeze] Apple iPhone6 Plus 5.5インチ ケース カバ アイフォン6 Plus iPhone6Plusケース カバー ★液晶保護フィルム ゲット iPhone6Plus カバー スマホカバー

Panasonicの新しいデジカメ”LUMIX CM1”がどう見ても立派なAndroid端末な件

2000万画素の1インチセンサーに、F2.8の28mm相当の単焦点なライカ認定のレンズを搭載で、4K動画撮影可能なカメラといえば、わりと立派なデジカメを想像しますが。

パナソニックLUMIX CM1発表。2000万画素1インチセンサ搭載、4K動画撮影やLTE対応のAndroidデジカメ - Engadget Japanese

裏を返せばAndroid 4.4 KitkatのSnapdragon 801、メモリ2GB、16GBストレージに128GB microSDまで対応したSDスロット、LTE搭載のわりと半端ないスペックのAndroid端末。

そんな”カメラ”が、Panasonicより登場です。ドイツでは年末に、世界でも15年初頭に発売される予定。お値段は899ユーロ(約12万5千円)。

これはカメラというべきなのかどうか、実に悩ましいですね。カメラの立派なスマホといった表現がぴったりな気もしますが、当のPanasonicは”カメラ”として出してるようです。

ドイツのPhotokina 2014というカメラ展示の場で発表されたってこともあるんでしょうが。

ただAndroid端末ゆえに薄型にこだわらざるを得ないため、ちょっとカメラ側が犠牲になってる感はありますけど、それでも下手なスマホのカメラよりは高性能です。

惜しいのは、最近流行のセルフィに対応していないところでしょうか。カメラ部分が切り離せて使えるようになっていれば、あるいは大当たりしたかも・・・それじゃSONYのレンズカメラですね。

一石二鳥な便利な製品と見られるか、別々に買ったほうがええわぁと思われるかどうかは定かではありませんが、たまにはこれくらい妥協の無い組み合わせの製品もあっていいのではと思いますね。そういう意味では評価したい製品です。

Panasonic デジタルカメラ ルミックス TZ60 光学30倍 シルバー DMC-TZ60-S

2014年9月19日 (金)

Googleが約1万円でAndroid L対応の"Android One"発表 インドで発売開始

Android Oneって、そういう名前のハードウェアではなく、一種の規格品なんですね。


Android Oneスマートフォンは約1万円で発売、最新OS Android Lを年内提供。「次の50億人」市場向け - Engadget Japanese


Googleが15日、インドにてAndroid Oneを発表しました。同時にAndroid Oneに対応した端末が発売されたようです。


Karbonn社から発売される"Sparkle V"という端末は、4.5インチで解像度854 x 480の液晶パネル、MediaTek製のクアッドコアプロセッサ(1.3GHz)、メモリー1GB、4GBストレージにmicroSDスロット付き、カメラは背面500万画素、前面200万画素。1700mAhバッテリーを搭載し、センサー類はコンパス、ジャイロ、加速度計。LTEはなく、2G/3G。価格は日本円で1万1200円ほどとかなり安い。当初はKitkat搭載で、年内にAndroid Lへアップデート予定。


Karbonnの他にもMicromax、Spiceというメーカーからも発売されます。


値段のわりには結構いいスペックだと思います。かつてArchos 28なんて安い端末買ったものの、動作しないアプリ多過ぎで結局使わずじまいな端末を1万円台で買ったことのある私からすれば、このAndroid OneはGoogleの援護があるだけにすごく魅力的。


日本でも技適さえ通れば、MVNO SIMとあわせてすごく安く使えますね。


もっとも、今のスマホに慣れちゃった人には物足りない端末でしょうが、割り切れれば十分使えそうです。


このAndroid Oneは、年内はフィリピンやインドネシア、スリランカ、バングラデシュ、ネパール、パキスタンなどの国で発売され、来年はさらに多くの新興国で売られるとのこと。


でも、きっと先進国でもRaspberry Pi同様にもてあそばれる端末になるんじゃないかと。どう遊ばれるかは想像付きませんけど、なんだかやられキャラの予感がしますね。


OCN モバイル ONE【プリペイド】初回SIMパッケージ容量型 マイクロSIM


iPhone 5sをiOS 8にアップデートしてみたらIIJmio SIMでテザリングできました など

9月恒例のiOSアップデート祭り。明け方に早速、iPhone 5s/5cをアップデートしました。

こういうのは多少の不具合があろうとも、毎年まずはよく使う端末からアップデートしているので、有無を言わさずこの2台を上げることに決めておりました。

この2台でちょっと様子見し、他の端末も順次アップデートする予定。

ただし、対象から外れてしまう端末がまた一つ。そう、iPhone 4です。

私が初めて買ったiPhoneでしたが、ついに戦力外となる日を迎えてしまいました。

iPhone 4Sも妻が使ってるし、下記のような記事もあるので、しばらくは7.2.1のままにしとこうかと思ってます。

iPhone 4sはiOS 8アプデするだけムダや : ギズモード・ジャパン

残るはiPhone 5とiPad mini。iPhone 5は早めに上げておきたいですね。

ところで、iOS 8のアップデートを端末自身(Over The Air)でやらせようとしたら、空き容量が5GB以上必要と言われてしまいました。

てことで、iTunes上で実行。

さて、外観上はiOS 7にアップデートしたときのような激的な変化はありませんが、細かいところがちょっとづつ違っておりますね。

Image

"ヘルスケア"だの"ヒント"だの標準アプリが増えてます。

一方で"Touch ID"はアプリアイコンは消えて、設定の中に入りました。

Image_2

"ヘルスケア"の使い方はさっぱり分かりませんが。いずれ試していくことにしてここはスルー。

コントロールセンターにSafariのブックマークボタンなど、微妙にデザインが変化してるところがちらほらありますね。

ところで、iPhone 5sには、昨日の記事にある通りIIJmioのプリペイドSIMを入れたままにしてるんですけど。

Image_3

なんとインターネット共有が使えます!

あれ?確か最新のキャリア設定ではMVNO SIMのインターネット共有は封印されたんじゃなかったかと。

で、実際に他の端末でつないてみましたが、問題なくテザリングできます。

今後どうなるかはわかりませんが、iOS 8.0アップデート直後では使えるようになってました。

その他、主要アプリをざっと使った限りでは問題なく動作。

この調子なら、他の端末(iPhone 5、iPad mini)も上げても大丈夫そう。ただiPad miniだけはiPhone 4Sと同じ理由で、ちょっと様子見した方がよさそうですが。

ところで、iOS 8にはさまざまな新機能があるようですけど。

Apple - iOS 8

iOS 8最大の売りといえば。

そう、ATOKが使えるようになること。

既に"Simeji"などのキーボードアプリが幾つかリリースされてますが、どうせならATOKを選択したいところ。

出たら早速買おうかと思ってます。

iOS 8を入れると不具合が出るものもあるようで。

mineo、iOS 8にするとSIMフリーiPhoneで使えなくなるトラブル - iPhone Mania

IIJmioとは対照的に、au回線のMVNOサービス”mineo”はiOS 8アップデートで使えなくなっちゃうそうです。

SIMフリーiPhone 5s/5cだけでなく、au版iPhone 5s/5cでも同様。

mineoユーザーの方々はアップデートを控えたほうがよさそうです。

I-O DATA iOS用Lightningコネクター搭載 USBメモリー「iStick」 8GB GH07B-008

2014年9月18日 (木)

発売前のiPhone 6の開封動画が公開!?箱は真っ白??

iPhone 6の開封動画らしきものが公開されてるそうですが。

箱は真っ白で、本当にこれiPhone 6なの??

それ以外の付属品はいたって普通(?)です。

これが本物なのかどうか?明日になれば分かりますね。あと少しです。

iPhone 6 ガラス フィルム, Spigen・ iPhone 6 4.7 強化ガラス  [GLAS.tR SLIM] (0.4mm) Rラウンド 加工 (iphone6, Glas.t R [SLIM]) 【SGP10932】

iPadが64歳のおじいちゃんの老後を変えてしまった!?

元々PCには詳しい方だったようですが、それにしても64歳から新しいものに手を出すというのもなかなかのものです。

64歳のおっちゃんにiPadを教えたら老後の人生を変えてしまった件 | yossense

64歳のおじいちゃんがiPadを知り購入、その後 想像以上に使われていたというお話です。

情報収集、手書きメモ代わり、英語の勉強という普通(といっても、64歳の方ですよ・・・)な活用法が出てくると思えば、その中身には「お悔やみ情報」が含まれているなど、若者はまずやらない使い方をしていたり。

とはいえ、その活用法があまりにも幅広い。たった1年で実に多くの活用術を開拓したものです。いや天晴れ。

アップル iPad Air Wi-Fi 16GB シルバー(ホワイト) MD788J/A

iPhone 5s+IIJmio プリペイドパックで通信成功!

今年の6月17日の記事”Raspberry PiをL-02C+IIJmioでつないでみた”でさらりと「IIJmio プリペイドパック」購入について触れてますが、このときiPhone 5sでこのプリペイドSIMを使おうとしてうまくいかず。

取り立ててiPhone 5sで使う必要も無かったためそれっきり、その後iPhone 4Sで使ってました(といってもほとんど使われて無い状態)。

しかし、公式サイトを見るとLTE通信でもOK(アンテナピクトはSMS対応SIMでないとたたず)とかかれてます。

動作確認済み端末一覧

6月中に開通したので、使用期限は9月末。もうあと2週間ほどで使えなくなります。試す時間はあまり残されておりません。

というわけで、もう一度うちのドコモ版iPhone 5sでこのIIJmioプリペイドパックを使ってみることにしました。

やり方は

・ IIJmioプリペイドパックSIMをiPhone 5sに入れる

・ Wi-Fiで接続したiPhone 5sでIIJmio公式サイトから「iOS APN構成プロファイル」をダウンロードしインストールする

Img_7108

・・・と、これだけで通信可能になるとかかれてますが、やっぱり通信できない。

が、このあともうワンアクション追加するだけで通信可能状態になりました。

それは

機内モードをオンオフする

という、たったそれだけのことだったんですが。

インストールしたAPN構成プロファイルを有効にするために、一度通信を切ってやらないといけなかったんですね。

前回もちょっと考えればつながったかもしれないのに・・・あきらめ早すぎでした。

Img_7107

アンテナピクトはたっておりませんが、ちゃんとLTE表示になってます。

余談ですが、最近 壁紙を秋仕様にしました。

速度を測ると上り下り共に4Mbpsほど・・・実はうちの自宅、あんまりドコモLTEの速度が速くありません。IIJmioではなく、ドコモSIMでもこれくらいの速度です。

これで、ようやくnanoSIM版を買った意味が出てきましたね。

--------------------------------------------------------------------

さて、ここでちょっぴり予告ですが。

実はこのSIMを試すもう一つの端末が近々登場予定。

それもあって、今回iPhone 5sでテストしたんですが。

一体、何が出てくるのか!?それは今後のお楽しみ。

IIJ IIJmio SIM プリペイドパック ( 500MB ) nanoSIM 版 IM-B023

2014年9月17日 (水)

SIMフリーiPhone+MVNO SIMが得か?3大キャリアが得か?

iPhone 6/6 Plusを使うなら、従来どおり3大キャリアの方がいいのか、それともSIMフリー版をMVNO SIMで使うほうが得なのか?

という比較を行ってみた記事がこちら。

Apple StoreのiPhone 6・iPhone 6 Plus SIMフリーモデルと、各キャリアモデルとの2年間総支払額比較 | iPhone | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

まず、MVNO SIMでは通話料が別途かかるということに注意です。

それを考慮したうえで、まずSIMフリー版iPhone 6、iPhone 6 Plus (16GB)を購入し、U-mobileの音声プラン(1GB/月なら1580円、5GB/月なら3380円)を使って24ヶ月使った場合(初回費用込み)は、それぞれ

iPhone 6(16GB):108720円(1GB/月)、151920円(5GB/月)

iPhone 6 Plus(16GB):120720円(1GB/月)、163920円(5GB/月)

となります(金額はすべて税別)。

これがドコモの場合(MNP/新規)、

iPhone 6(16GB):195000円(5GB/月)

iPhone 6 Plus(16GB):207960円(5GB/月)

機種変だとそれぞれ約1万円ほど高くなります。

auの場合(MNP/新規)、

iPhone 6(16GB):185000円(5GB/月)

iPhone 6 Plus(16GB):197960円(5GB/月)

機種変はそれぞれ約2万円高。

Softbankの場合(MNP/新規)、

iPhone 6(16GB):195000円(5GB/月)

iPhone 6 Plus(16GB):207960円(5GB/月)

機種変はそれぞれ約1万円高。

なおSoftbankには従来プラン(ホワイトプラン)もあり

iPhone 6(16GB):156416円(7GB/月)

iPhone 6 Plus(16GB):169376円(7GB/月)

機種変はそれぞれ約1万4千円高。

という具合になるそうで。

5sまではSIMフリー版+MVNOでも月々割などをしてくるキャリアと比べてここまで差が無かった事を考えると、ずいぶんと高くなりましたね、今のキャリア料金。

もっとも、先にも書いたとおり電話代がのっかってくるので、一概にMVNOのほうが安いとは言い切れませんけど、月1666円(約40分)以上の電話代がかからないとMNP乗換えよりSIMフリーiPhone+MVNO SIMの方が安くなるということになります(機種変ならなお大)。

しかも、月1~2GB程度ならもうちょっと安いプランがあるわけですし、その差はさらに広がります。

私は多い月でも3GB程度。電話なんてほとんど使わないため、IIJmioのファミリープランで充分いけます。

無料通話なんて0円でいいから、月の基本料金が1000円程度のプランを作って欲しいですね。特にドコモ。なんで2700円なんて金額にしちゃったんでしょう・・・

もっとも、MVNOサービスはいろいろと普通のキャリアサービスよりリスキーな部分があることは承知しておいたほうがいいでしょう。その上で、やっぱり昨今のプラン改定はちょっと腑に落ちない部分がある事を感じさせます。

[Breeze] Apple iPhone6 Plus 5.5インチ ケース カバ アイフォン6 Plus iPhone6Plusケース カバー ★液晶保護フィルム ゲット iPhone6Plus カバー スマホカバー

デアゴスティーニから3Dプリンター登場

ロビ君が完成してからというもの、デアゴスティーニとはすっかりご無沙汰してましたが、こんなものが登場してたとは…


今度のデアゴスティーニは「3Dプリンター」全55号、約11万円で完成 - 週アスPLUS


ご存知毎週組み立ててると楽しいものができてしまうデアゴスティーニのシリーズに、なんと3Dプリンターが出ました。シリーズ名は「週刊 マイ3Dプリンター」。


第1号は9月19日発売だったようで、もう店頭に並んでるってことですね。


創刊号が999円、通常版は1998円。全55号で総額は10万8891円也。


日本でも10万円以下で3Dプリンターが買える時代ですから、正直あまり安いとは言い難いですが、機構を理解しながら組み立てられるのはいいですね。


私はといえば、ちょっと手が出せないですね。何せでかい買い物しちゃったんで…


パーソナル3Dプリンタ ダヴィンチ da Vinci 1.0(一色印刷)


2014年9月16日 (火)

キーホルダーがiPhone充電器に!?世界最小サイズのiPhone用バッテリー

ただし、電池のみはどこかで調達が必要ですが。

世界最小・最軽量かも? キーホルダー「iPhone」バッテリー|タブロイド

出資サイト:Oivo: The Smallest Backup Charger for iPhone by Oivo — Kickstarter

普段はキーホルダーで、いざというときに単3電池4本を調達すればiPhone用緊急バッテリーにはや代わりするというキーホルダーが登場です。

この”Oivo”というキーホルダー型モバイルバッテリーは、現在アメリカで出資者募集中。39ドルで一つもらえるそうです。

最大の特徴は、普段はこんなに小さなキーホルダーとして使えるということ。いざというときのためにモバイルバッテリーを持ち歩きたいけど、重い&かさばるのが嫌だ!という向きの方々にはうってつけのアイテムです。

ちょっとバッテリーが怪しくなってきた・・・となれば、そのままコンビニにGo!すればOK。つけたまま使うにもあまり邪魔にならないデザインとなっています。

iPhone 6以降ではちょっとコネクタとバッテリの間に少し隙が開きそうですけど、非常用としてなら問題なく使えるでしょう。

ちょっと、いやかなりこれ欲しいですね。日本で販売してくれませんかね?

ELECOM スマートフォン各種対応 モバイルバッテリー 単3形乾電池式 グリーン DE-U01D-1908GN

ICONIA W3-810/FPの使用感

購入から一ヶ月弱経ちましたが、W3-810/FPのその後などを書いておきます。

買ったわりにはめちゃくちゃ活用しているという状況でもなく、もっぱらブログ更新などに使ってます。

ブログ更新はメインPCをよく使いますけど、起動に時間がかかるのと、寝転がりながらやりたいときはICONIAの出番というわけです。

Img_7017

寝転んで使うときのスタイルはこれで固定化しつつあります。

マウスは以前買ってきたBluetoothのやつ、スタンドは百均のスタンドを使ってますが、キーボードはUSBの標準キーボードをこれまたちょっと前に買ったばかりのmicroUSB⇔USB変換ケーブルを介してつないで使ってます。

Windowsを使う限り、行き着く先は使いやすいキーボードに落ち着きます。

やはり、デスクトップ用キーボードにかなうキーボードはありません。

こいつは1000円程度の安物ですが、少々値の張るBluetoothキーボードよりよっぽど使いやすいです。

EeePCを初めとするネットブック時代には出来なかった、好きなキーボードを選択できるというのは、Windowsタブレット機の利点といえるかもしれません。

Img_7019

マウス、キーボードをつないでばかりでもなく、まったりと使うときもあるんですが、そんな時に役立つのは以前に買ったこの百均スタイラス。

Img_7020

デスクトップでブックマークやウィンドウの×印を指でタップするのはかなりしんどいため、こいつが役立ちます。

安物のくせに(!?)狙い通り動かせて重宝しますね。

とまあ、この通りマウス以外は安上がりなアイテムで武装。

ブログ更新用途がメインとなってしまったため、ブラウザはやっぱりIEではなくFirefoxをメインにしてます。

Img_7015

また、バスパワーDVDドライブからPaintShopをインストール。

こいつもブログ用写真編集によく使うため、ICONIAに入れました。

ちなみに、このときバスパワーDVDドライブにACアダプターつなげて使ったんですが。

そのACアダプターをつないだ先のコンセントのスイッチを入れ忘れてて、結果的にICONIAのUSBバスパワーでドライブ動かしてしまいました。

このmicroUSB⇔USB変換コネクターには電源用USBコネクターもあるんですが、ACアダプター使ってるからいいやってつなげずに使ってたんですが。

よく止まらなかったもんだ。案外、何とかなるものです。

デスクトップPCと比べればFirefoxの起動時間など、遅い部分はありますが、気になるほどのものはありません。これしかなければ、なんとか使えてしまうレベルです。

メインPCに出来ない芸当としては、スイッチオンですぐ使えるというところでしょうか。

結局電源を落とさずに、スリープのまま使ってます。

バッテリー消費は大体3日で10%ほどでしょうか?たまにブログ更新に使ってますが、スリープ状態で週に1、2度充電している程度です。ほとんどiPadと変わりませんね。バッテリー性能面で不満を感じることはほとんどありません。

私の使い方をまとめると、使ってるソフトはPaintShopにFirefox。あとはブログ更新用の写真をiCloudやNASから取り込むために、デスクトップにショートカットを置いてます。

ここまで書いたところで大体分かると思いますが。

私が使う限りではモダンUIが一切使われないということに。

避けてるわけじゃないんですけど、まるで用事が無いんですよね・・・あのスタート画面。

時々アプリストアを見に行って面白そうなものが無いか探してるんですけど、これ買って以来Flappy Bird(多分、偽者)を落としたくらいですね。

せっかくのWindows 8.1タブレットだし、iPadやNexus 7のようなタブレット端末も使い慣れてる身だし、ここは8.1タブレットらしい使い方を追及してみたいんですけど、やっぱりWindowsらしい使い方に陥ってしまいます。

まあ、それならそれで、活用法としては上々なんでしょうが。

しかし、なんとなくWindows RTが散々だった理由が分かるような気がします。あのUIしかなかったら、アプリの充実具合が散々なだけに耐えられないでしょうね。

寝床でネットサーフィンという、かつてEeePCでやっていたスタイルも試しましたが。

もはやiPhoneがある現状では、あの重たい端末をネットサーフィン目的だけに使うというのは不可能な体になってしまいました。

多分、これしかなかったらなんでもやらせてるんでしょうけどね。もっと得意な端末がある限り、私の寝モバ端末としてWindows機が返り咲くのはもはや無理そうな気がします。

文字を打ち込んだりする端末としては抜群なんですけどね。まあ、そういう分野で活用することにします。

特にスペック的に不満は無いのですが、一つだけ不具合を発見。

Img_7018

画面下のほう、丸で囲んだ辺りに白く光る光点があるんです。真っ白な画面のときは特に目立ちます。

これが唯一の不具合ですね。まあ、

シャア「気にしなければどうということはない!」

んですが。

正直いって、買ってしばらく使わない日がつづいてたので、本当にこいつ活用できるんだろうか?と不安でしたが。

マウスやmicroUSB変換コネクタといったアイテムが増えたところで地味に使い始めてます。

せっかくだから、徐々にやれること増やしていきましょうかね。

ICONIA W3-810/FP

2014年9月15日 (月)

ロビの小型版で会話を楽しめるおもちゃ”Robiジュニア”

2足歩行は出来ませんが、1000以上のフレーズを使いこなすなど、なかなかのおもちゃがタカラトミーから登場です。

Robi ジュニア: あ行|タカラトミーモール

その名も”Robiジュニア”。まさにロビ君の弟です。

1000フレーズも話せるとなると、うちの真・ロビ君も顔負けですね。こちらもぜひパワーアップして欲しいところ。

ただこちらは2足歩行は出来ません。手足をばたばたさせることと、頭部を動かせるだけのようです。

ただ、元々ロビ君も2足歩行ロボットというよりは、人と会話をするためのインターフェースとなるためのロボット。そう考えると、Robiジュニアも正真正銘の”ロビ君”といえるかもしれません。

なお、他にもロビ君型貯金箱やぬいぐるみもあるそうです。

ところで、私の会社の女の子がこれを見て「かわいい!」といってました。女性へのプレゼントとしても最適かもしれません。

Robi ジュニア

妻用iPhone 4SにPCのブックマークを転送

iPhoneに妻のガラケーの電話帳を転送できたため、やり残したことはあと1つ。

それは、メインPCにある妻用のブックマークを、妻用iPhone 4Sに転送すること。

とりあえず、iCloudコントロールパネルを利用して転送することに成功しました(どらさん、コメントでのアドバイス ありがとうございます)。

私のメインPCには既にiCloudコントロールパネルがインストールされてますが、これを妻用のiCloudアカウントに切り替えるため、「サインアウト」します。

ログイン画面になるので、ここで妻用のApple IDとパスワードを入力。

Icbk01

再びiCloudコントロールパネルが出てくるので、「ブックマーク」のところにチェックを入れます。

Firefoxの場合、iCloud用のアドオンをインストールするよう求められます。これは指示に従ってインストール。

「適用」をクリックし、しばらくするとブックマークが転送されます。

Icbk02

同期を確認したら、再びiCloudコントロールパネルでブックマークのところのチェックを外します。

(うちではさらにサインアウトし、再び私のアカウントに切り替えました)

これで転送完了ですが、メインPCのFirefoxにある全部のブックマークは不要なので、必要なもの(ママ用)のみ残して消しました。

これをきっかけに、妻もiPhone用Safariを使うようになってくれるといいんですけどね。

IIJ IIJmio SIM プリペイドパック ( 500MB ) nanoSIM 版 IM-B023

2014年9月14日 (日)

IKEAがiPhone 6を超える”BookBook”の動画を公開!?

IKEAが”iPhone 6を超える!”商品カタログ”BookBook”の紹介動画を公開しております。

IKEA、iPhone6を超える商品カタログのパロディ動画公開! - iPhone Mania

同期・充電不要、大画面、気になるページを直感的なインターフェース(折り目)でマーキング可能、まるで本物のようなページのめくれ方(当たり前か)などなど、BookBookの魅力(?)を余すことなく紹介しております。

動画タイトルにも”iPhone 6”とかかれてますけど、大きさが大きさだけに、どちらかというと初代iPadのPVにそっくりな気がしますね。

(こちらは広島弁バージョン)

ところで、私自身はまだIKEAって見たことも行ったこともないんですよね。近所に無いし。

一番近いところで大阪 or 横浜なため、せめて名古屋で展開してくれないと・・・

ここ名古屋は婚礼ダンスなどの派手さで有名でしたが、最近はそんな風習もほとんど見られないようですから、チャンスだと思うんですけどねぇ。

IKEA 2015 ([テキスト])

iPhoneにガラケーの電話帳を簡単に転送する方法

妻がいずれiPhoneに移行することを前提に、前回はiCloudを使い分けることで、夫婦で「アプリ共用/連絡帳・ブックマーク別々」する事を目指しました。

で、肝心の連絡帳の中身がまだすっからかんな妻用iPhone 4Sですが、このほどめちゃくちゃ簡単な方法でガラケーのアドレス帳をiPhoneに持っていく方法が判明しました。

今日から始めるiPhone:簡単・便利にケータイからiPhoneへアドレス帳を移行する方法 (1/3) - ITmedia Mobile

これを行うための前提は”iPhone側でメールを受信できること”ですが、とりあえずgmailでも何でもいいので、受信できるようにしておきます。

まずは、元の携帯でSDメモリカードにバックアップを取ります。私は以前ガラケーの写真をPCに取り込んでみたを書いたときについでに取ったバックアップファイルを使用。

Iphadr01

大抵 電話帳もバックアップされているはずなので、拡張子が「.VCF」というファイルを探します。

見つけたら、これをPCへコピー。

Iphadr02

これをPCから、iPhoneが受信できるメールアドレスへ、メールに添付して送信します。

20140907_9_20_12

で、このメールをiPhoneで受信。

「.VCF」ファイルをタップします。

20140907_9_20_22

するとこんな画面が出てきます。

「○○件すべての連絡先を追加」のところをタップすると、新規か既存の連絡帳に追加するように聞かれます。連絡帳が空の場合は「新規」を選択しておきます。

たったこれだけで、電話番号とメアドがすべて登録されました。

なんだ、えらい簡単ですね。もうちょっとややこしいのかと思ってました。

この調子で、あとはブックマークも転送してやりたいですね。

はじめてのGmail―Windows 7/8/iOS/Android対応 (BASIC MASTER SERIES)

2014年9月13日 (土)

歯ブラシまでスマホと連携する時代に

歯ブラシにスマホ!?ちょっと意外な組み合わせが実現したようです。


人類はとうとうアプリで歯を磨き始める スマホと連携する歯ブラシがハイテクすぎ - ねとらぼ


Bluetoothでスマホと連動する電動歯ブラシ"プラチナ7000"を使うと、これまで人間の勘頼みだった歯磨きがより捗るんだとか。


専用アプリによって歯磨きの位置を指示してくれたり、内蔵されたセンサーでブラシの押し付け過ぎや、磨いている場所の偏りまで知らせてくれるようで、歯磨きの記録はアプリに蓄積されていくようです。


さらにかかりつけの歯医者さんを登録しておけば、アプリからワンタッチで予約してくれ、データに基づいたアドバイスまでもらえるらしいです(協賛している歯医者さんだけ?)。


これだけの機能を持った歯ブラシが10月下旬に発売。お値段は3万円ちょいです。


歯磨きに不安を抱いてる人なら、自分の磨き方の改善につながるため心強いガジェットになりそうですね。


私も3年ほど前に歯科検診で、前歯の裏側に虫歯が発見されて削ったことがあったんですが。


前歯の裏なんて確実に磨けていると思ってただけに、ちょっと意外でした。形状的に歯垢がたまりやすいところがあったようで、そこをやられました。


逆に奥歯は無事でした。親知らずがまだ3本も残ってるのに、それゆえにむしろ念入りに磨いてたようです。


万全のつもりでも、意外と盲点だらけの歯磨き。より完璧な歯磨きライフを目指す手助けになりそうです。


ブラウン オーラルB 電動歯ブラシ プラチナホワイト7000 6モードタイプ 【ブルートゥース機能搭載・口臭ケアに舌クリーンモード・歯垢を最大99.7%除去・歯磨きナビ付き】 D365356WH


夫婦・家族で”連絡先・メール”は別々、”アプリ・音楽”は共有する設定方法

世の中iPhone 6で騒がれている中、うちの妻は今頃iPhone 5cに乗り換えたいなどと申しております。

というわけで、妻がiPhoneに乗り換えたときのために、とりあえず今のiPhone 4Sに妻用の環境を設定することにしました。

私がやりたい設定は以下のようなもの。

・ アプリやiTunesで買った音楽などは妻と私のiPhoneで共用したい

・ どちらのiPhoneも今までどおり同じPC上の音楽・動画をiTunesで共用したい

・ しかしメールや連絡先は別々にする(バックアップも別々)

これを可能にする方法は、妻用のiPhoneではiCloudとiTunes&App StoreのIDを別々に設定するというもの。

iPhoneの設定で、

私用iPhone: iCloud ・・・ 私のApple ID、iTunes/App ・・・ 私のApple ID

妻用iPhone: iCloud ・・・ 妻のApple ID、iTunes/App ・・・ 私のApple ID

としておけばOK。

まず、以下のサイトで妻用のApple IDを作成します。

Apple - My Apple ID

Apple IDを作成したら、「設定」-「iCloud」にそのApple IDを入れます。

が、別のIDが入っている場合は、「アカウントを削除」で消してから新しいID(うちの場合”妻のApple ID”)を入れます。

また、「設定」-「iTunes&App Store」にはアプリ/音楽などで使っているApple ID(うちの場合は”私のApple ID”)を同様に設定しておきます。

さて、つづいて連絡先などをiCloudにバックアップするよう設定します。

PC上のiTunesを起動し、iPhoneがつながっていない状態で「編集」-「設定」の「デバイス」タブを開き「iPod、iPhone、およびiPadを自動的に同期しない」にチェックを入れておきます。

Huuhuip02

この状態でiPhoneを接続、「概要」で「バックアップ」の「自動的にバックアップ」の項目を「iCloud」としておきます。

Huuhuip00

「情報」タブのところが以下のようになっていればOKのようです。

Huuhuip01

これをすべてのiOSデバイスで設定しておきます。

あとはiTunesの「編集」-「設定」の「デバイス」タブの「iPod、iPhone、およびiPadを自動的に同期しない」のチェックを外しておしまい。

この状態で私のiPhone(5s、5cなど)と妻用iPhone(4S)を同期をしてみましたが、いつもどおり同期できます。音楽や動画も私のiPhone、妻用iPhone共に転送可能。

しかしSafariのブックマークや連絡先は同期されず、別々に使うことが出来ます。メールのアカウントも別の設定にしてしまえば、電話やメール、ブラウザに関する部分は別々に出来ます。

子供がiPhoneを持ったときには、子供用のApple IDを作って同様の事を実行すればOK。

昔は複数のiPhoneを所有するのは大変だったみたいですが、iCloudのおかげで分けること自体は楽になりました。

もっとも、連絡先やブックマークは最初だけ手で入れるしかないみたいですが・・・まだ妻はiPhoneで電話やメールを使っていないため、今回はそこまでやっておりません。

いや、iTunes非経由でうまいこと持っていく方法があるかも!?ガラケーから連絡先を持ってこなきゃいけなくなる前に、一度調べてみようかな。

Apple docomo iPhone5c White 16GB [ME541J/A]

2014年9月12日 (金)

iPhone 5c 8GBを日本国内でも販売へ!?

日本ではついにiPhone 5cが消滅…ではないようです。

Apple Store、日本でも「iPhone 5c/8GB」の販売を行なう予定 | iPhone | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

日本国内でもiPhone 5cの廉価版である8GBモデルを売り出す予定らしいとのことです。

オンラインストアからは消えてしまいましたが、Apple Store店舗やキャリアから販売されるかもしれません。

一体いくらくらいになるんでしょうかね?というか、ほんとに出るんでしょうか?気になります。

8GBなんて役に立つの?と思われがちですが、動画や大きめのアプリをたくさん入れなければ何とかなります(iPod touch 8GBモデルを使った経験より)。

実際、16GBモデルを使ってる人でも、中身ががらがらの人がわりといます。8GBモデルで充分という人も多いのでは?

足りなくなったらサイズアップすればいいわけですし、入門機としては最適かもしれませんね。

私はといえば…そろそろ大容量が欲しいですね。

最低でも64GBが欲しいところかなあ。できれば128GBがいいですね。

しかし冷静に見ると、今度のiPhone 6/6 Plusの128GBモデルってMacBook Airより高いんですね。

iPhone 6の128GBモデルは、Macbook Airよりも高い。 : ギズモード・ジャパン

同じ128GBストレージで、液晶もCPUもバッテリーも大きいMacBook Airの方が安いというのもなんだか変な感じ。

そう考えるとMacBook Airの方がいいかなあ…とか考えてしまいます。

MacBook Air 1400/11.6 MD711J/B

自分のgmailが流出対象かどうか?を調べるサイト

gmailが500万件ほど流出してしまった!というニュースが駆け巡りましたが。

ニュース - 約500万件のGmailアドレスとパスワードが漏えい、流出元は別サイトか:ITpro

ここを読む限り、本当に流出したのかどうかが怪しいところもありますけど、一応自分のgmailアカウントが対象かどうかをチェックするサイトがあります。

GMailのパスワード500万件が流出! 自分が対象かチェックする方法|タブロイド

こちらのサイトでチェックできるようです。

私はとりあえず対象外だったようです。

ただし、パスワードなどはこまめに変えておいたほうが良さそうですね。私の知り合いにもgoogleアカウントを乗っ取られて、ゲーム課金されてたそうです。被害は数百円で済んだものの、あまり気持ちのいいものではありませんねよね。

【追記】

今回の流出はGoogleから直接漏れたわけではないため、影響を受けるアカウントは少ない模様です。

Gmailのログイン情報流出、通用可能は「ごくわずか」――Google説明 - ITmedia エンタープライズ

影響を受けそうなアカウントは、Googleで既にパスワードをリセットしているそうです。

もっとも、パスワードを変更しておくに越したことはありませんが・・・

企業のための情報セキュリティ  情報漏えい&不正アクセス時代の傾向と解決策

iPhone 6 Plusの大きさを実感できるもっともお手軽な方法

iPhone 6の大きさはクリアケースを手に入れたおかげで大体は把握できるんですけど、iPhone 6 Plusの方はいまいち大きさが実感できません。

ペーパークラフトのデータが出回っているようですが。

iPhone 6・iPhone 6 Plusのサイズを体感できるペーパークラフトが登場 - GIGAZINE

これを使うよりもうちょっと簡単に大きさを実感できる方法があるそうです。

『iPhone 6 Plus』の大きさってどれくらい? 実は身近なあれと全く同じ大きさだった – ゴールドラッシュ

ほぼ万札と同じ大きさなんですね。というわけで、早速やってみました。

Img_7034

お札というのは1枚0.1mmなので、実際にはこいつの71倍の厚みがあるんですけど、細かいことはおいておき。

これを電話機に見立てて耳に当ててみたり、片手で画面(?)の端まで届くかどうかをやってみたりしました。

結論を言えば、思ったより大きくないかなぁ・・・というところ。

もっとも

ランバラル「万札とは違うのだよ!万札とは!」

ので、所詮目安に過ぎませんが。

なにせ厚みと重さが違いすぎるので、やっぱり確認しづらいところはありますね。

かといって71万円を束ねてみたところで、やっぱり分かりにくそうです。

世の中やっぱり金でした 71万円の大金を積んで誰よりも早く「iPhone 6 Plus」の使い勝手を検証してみた - ねとらぼ

iPhone6/6 Plusは片手でも使いやすいように、画面下半分表示なるものがサポートされてるようですから、大きさのわりには使い易くなってるかもしれません。

まあ、こればかりは万札では確認のしようがありませんね。

他にも、Nintendo 3DS LL並だとか、Vita並みだとかいろいろ比べられてるようです。

早いこと店頭などで触ってみたいですねぇ。やっぱり実物さわるのが確実です。

ところで、iPhone 6/6 Plusの予約開始が12日午後4時からですね。

まだ姿も見ないままこのビッグウェーブに乗るしかない!と思ってる人(つまり、早速予約をしてしまう人)は、手っ取り早く試すために万札をiPhone 6 Plusに見立ててみてはいかがでしょうか?

【Homu Homu】iPhone 6 plus(5.5インチ) ハードケース プラスチックケースクリアケース ハードケース スリム ハードカバー クリアケース クリスタルケース クリアカバー クリスタルカバー iPhone 6 plus(クリア)133-01

2014年9月11日 (木)

SONYのレンズカメラ QX1とQX30、QX10カラバリモデルが国内でも10月10日に発売

SONYのレンズ交換式のレンズカメラ QX1が国内でも発表されました。

ソニーのレンズ型カメラ『QX1』と『QX30』10月10日に国内発売決定 - 週アスPLUS

Smartshotilceqx1_10_zpsc08ac894_m

ボディのみと、ズームレンズキットが発売される模様。お値段はそれぞれ約39,000円、約55,000円予想。

発売は10月10日。SONYのαシリーズのEマウント用レンズなら取り付くそうです。

また、QX30という光学30倍ズームのレンズカメラも同時発売。こちらは約48,000円予想。

なお、現在販売中のQX10にもカラバリが一色増えて、”ピンク”が加わるそうです。

確かに、ピンクのスマホっていうのもありますから、女性向けスマホと相性がよさそうです。

そういえば、店頭でQX10が展示されてたのでいろいろいじってみたんですが、反応速度はやっぱり遅いですね。

ただカメラとファインダーが切り離して使えるため、家族写真もカメラマンをいちいち交代しなくても撮影が可能になります。究極のセルフィ用カメラですね。

アイデア次第ではいろいろと使えそうなカメラ。そろそろ欲しくなってはきてるんですが・・・ほんとどうしよう?

ソニー レンズスタイルカメラ サイバーショット DSC-QX10(ブラック)

子供の発熱を知らせてくれる体温計”Fever Smart”

体温計センサーを赤ちゃんにつけっぱなし出来る時代になったんですね。

子どもの発熱時に!体温データをスマホに送信してくれる「Fever Smart」 | Techable(テッカブル)

公式サイト:Fever Smart

Indiegogoで資金調達を行う予定のようですが、このFever Smartという体温計、子供のわきの下にテープで固定しておき、体温データをBluetoothで端末に送り、クラウドでログを取り続ける仕組みのようです。

といっても、赤ちゃんがわきの下にずっと異物をつけていられるはずもなく、寝てるときにしか使えないんじゃないかと思われますが、それでも夜中の急な発熱を知らせる、記録してくれるというのは大変ありがたい仕組みです。

幼児くらいまでは、子供の発熱って見た目じゃ分からない場合が多いですからね。38度も熱が出てるのに、平気で遊んでることもよくあります。親としてははらはらどきどきものですよね。

そんな心配性な親には便利なガジェットとなりそうです。ただし、子供が嫌がらなければ、ですが。

【新商品】おでこで1秒 赤ちゃん体温計 ママタッチDECO

GoodReader内にあるファイルを他のiPhoneに転送する方法

先日、仕事がらみでネットで見つけたPDFファイルを他の人のiPhoneに渡そうとしたんですが、一体どうやって転送すればいいのか分からず、結局その元サイトにアクセスしてもらったことがありました。

ちなみに、そのときやり取りしたかったのはこんなようなファイル。有限要素モデルカタログ - 01_FE_catalog.pdf 決して、怪しいファイルをやり取りしてたわけではないですよ(笑)

後になって”AirPlayで転送できなかったっけ?”と急に思い立ったので、試してみることにしました。

Img_6441

まず、GoodReaderで転送したいものを開いておき、下のメニューから”Open In…”を選択。

Img_6440

あらかじめAirDropを使えるようにしておく必要がありますが、目的のファイルを開いた状態で”AirDrop”を選択。

Img_0867

あとは勝手に転送されます。

ただ、転送先がGoodReaderを持っていないとどうなっちゃうのか?

PDFファイルなら、とりあえず”iBooks”があれば開きます。

20140725_21_48_01

この通り、あっさりとiPhone 5sから5cへ転送完了。

今度、ファイル転送が必要になったら使ってみます。

アップル docomo iPhone 5s 16GB ゴールド ME334J/A 白ロム Apple

2014年9月10日 (水)

iPhone 6/6 PlusのSIMフリー機は初日からいきなり販売

Iphone601

去年、iPhone 5c/5sのSIMフリー機が国内で売り出されたのはたしか11月で、キャリア販売から2ヶ月ほどたったあとに販売でしたが、今回は9月19日からいきなりSIMフリー機が国内でも売り出されます。

iPhone 6 / 6 Plusは当初からSIMフリー版あり。携帯各社のキャッシュバック砲は沈黙も下取り競争の可能性 - Engadget Japanese

価格は、iPhone 6 16GB/64GB/128GBがそれぞれ税抜 67,800円、79,800円、89,800円、iPhone 6 Plus 16GB/64GB/128GBがそれぞれ税抜 79,800円、89,800円、99,800円。6 Plusのほうが大体1万円ほど高めです。

iPhone 6 - 新しいiPhone 6、iPhone 6 Plusを予約注文する。 - Apple Store (Japan)

直前の噂ではiPhone 6でもiPhone 5sより1万円高になるといわれましたが、思ったより値上がりはしてませんね。

なお、国内ではSIMフリーiPhone 5cはなくなり、iPhone 5s 16GB/32GBでそれぞれ57,800円、62,800円と1万円ほど値下がりされてます。5,000円差なら32GBの方がよさそうですね。

消えたモデルといえば、とうとうこれも消えました。

iPod classicが販売終了。2001年の初代から続くホイール付きiPodに幕 - Engadget Japanese

2001年からほとんど変わらぬスタイルだったiPod Classicがついに販売終了です。

私は2006年に第5世代を、2008年にnanoを買いましたけど、ついにあのスタイルの機器がひっそりと消えてしまったようです。

まあ、iPhoneで128GBモデルが出てしまえば、160GBのHDDな専用プレーヤーの出番はなさそうです。寂しいことですが、これも時代ですね。

既に人が並んでるところがあるそうですし、19日はまた盛り上がりそうです。

iPhone 6 Plus ケース, Spigen・  [滑り防止加工]  シン ・フィット Apple iPhone (5.5) アイフォン 6 プラス カバー (国内正規品) (クリスタル・クリア 【SGP10885】)

iPhone 6/6 Plusついに発表!噂どおり画面は大型化など ウェアラブル端末"Apple Watch"も登場

恒例のAppleイベントで、新型iPhoneなどが発表されました。

アップル 9月9日スペシャルイベント速報 - Engadget Japanese

Image

画面サイズが2種類と言われ続けてましたが、噂どおり4.7インチ版と5.5インチ版が登場。名前はそれぞれ"iPhone 6"、"iPhone 6 Plus"です。iPhone 6の解像度は1334×750で、6 Plusが1920×1080。大きい方は"L"じゃなかったですね。

丸みを帯びた外観といい、電源スイッチが側面につくという変更点といい、カメラの飛び出しっぷりといい、デザインは事前情報通りですね。

CPUはA8プロセッサで、A7に比べて25%性能アップ(初代iPhoneと比べると50倍!)、しかし、バッテリーが大型化した効果か、例えばWi-Fiネット閲覧が5sでは10時間駆動だったのが、6で11時間、6 Plusで12時間となってます。

しかし本体厚みは5sの7.6mmに対して6が6.9mm、6 Plusが7.1mmとまた薄くなりました。

背面カメラは800万画素のまま。6 Plusの方には光学手ぶれ防止機構がつく模様。

モーションプロセッサーもM8となり進化。気圧変化も検知できるようで。

LTEも最大150Mbps、VoLTEにも対応。

NFCも搭載されました。これを利用する新サービスは「Apple Pay」で、クレジットカードの代わりにiPhoneを使えるというサービス、Touch IDを認証に使えるそうです。ただし、当初はアメリカのみっぽいですが。

アメリカでの2年縛りで、価格はiPhone 6が199ドルから、6 Plusが299ドルから、容量に応じて100ドル刻み。

ただ、ラインナップが16GB/64GB/128GBとなり、32GBモデルがなくなりました。

予約開始は9月12日から、発売は19日。

5s/5cも16GBモデルが併売されるようです。5cはなくならないようですね。

iOS 8は9月17日に提供開始。iPhone 4S/iPad 2以上。とうとう4は対象外となりました。

また、うわさのウェアラブル端末も発表。

Image_2

名前は"Apple Watch"。iWatchじゃなかったですね。

丸いアプリアイコンがならんでますが、タッチパネルの他に、側面にはホームボタンとリューズ型のダイヤル式のインターフェースを搭載(名前は"デジタルクラウン")。マップアプリをスクロール/拡大縮小、押し込めばホームボタンになるようで。

タッチパネルも触覚フィードバックするようです。画面も、アイコンの配置や時計表示はいろいろカスタマイズできるようです。

iOSの通知を知らせてくれるそうです。またSiriも使えます。

センサーはジャイロ、加速度、そして光学心拍計センサー。

大きさは2種類、本体はステンレス製、アルミ製に加えて、18金製のもあるんだとか。まさに"ゴールド"モデルですね。バンド部分もバリエーションあり、交換可能。

なお、Apple WatchはiPhone 5以降との組み合わせが必須のようで。価格は349ドルから。発売は…来年初頭だそうで。

iPad、iPod touch関係はなかったですね。iPadはまた10月あたりにやるんでしょうか?

ところで、気がつけばiPhone 4以降は一通り購入してます>私

今回のiPhoneもいずれ購入してしまうんでしょうか?気になる方は"6"の方ですね。ケースも買っちゃったことだし。

直前まではあまり興味なかったんですが、発表みてたらApple Watchも気になります。

きっと今日発表された何かを買うことになりそうですが、それは今後のお楽しみ。

【ideal japan】iPhone6ケース TPU保護ケース・カバー 【2014年型】超薄軽量ケース 4.7インチ (クリア)

microUSB⇔USB変換ケーブル買ってきた

ICONIA W3-810/FP用にmicroUSBをUSBコネクタに変換するアダプタケーブルを買ってきました。

Img_7009

袋の中身がちょっと「あれっ?」な形状しておりますが

Img_7010

中を出すとますます余分なUSB端子が一つあることが分かります。

Img_7011

このケーブル、例えばバスパワーで動くDVD-Rドライブなどを挿したときに

Img_7012

USBオス コネクタをUSB電源アダプタなどに挿してやると、電力不足を防ぐことが出来るというもの。

Img_7013

ちゃんとDVD-Rドライブを認識してます。適当にCD-ROMあたりを放り込んでみましたが、一応使えました。

Windowsタブレット端末のUSB端子だと、通常のノートPCと比べてバスパワー機器を動かせるほどの電力を供給できない場合が多いようなので、なんらかの電源バックアップが必要となります。

DVD-Rドライブ側にACアダプタを挿してやってもいいんですが、こっちの方がまだスリムに使えますね。

Img_7014

無論、USBマウスも認識。USBハブを使えばキーボードも挿して使えるはず。確認しようと早速USBハブを挿して・・・みようかと思ったんですが、USBハブがどこかへ行ってしまわれました。

で、せっかく買ってきたものの、既に使い道が無いんですよね、この変換ケーブル。

マウス・キーボードはBluetoothのものを使ってますし、DVDドライブを使えるようにしたのにインストールするものが無いし・・・まあ、そのうち使うことが出来るでしょう、きっと。

ELECOM USBハブ USB2.0対応 スマートフォン・タブレット用 microUSBケーブル 変換アダプタ付 バスパワー 4ポート ブラック U2HS-MB02-4BBK

2014年9月 9日 (火)

モバイルバッテリーが内蔵できるタップ

USB端子のついたタップは珍しくなくなりましたが、バッテリーが内蔵できるタップとは珍しいですよね。

モバイルバッテリーまで付いちゃうOAタップ【Pickup Power】|インテリアハック

このバッテリーを内蔵できるタップ、”Pickup Power”というんだそうですが、コンセントにUSB端子だけでなく、4000mAhまたは6000mAhのバッテリーを内蔵できます。

もっとも、停電時にタップ上のUSB端子に通電してくれるというわけではなく、単に取り外して持ち歩けるモバイルバッテリーなだけですが、バッテリー充電用に一つコンセントやUSB端子を占有することなく、スマートに充電できます。

モバイルバッテリーもUSB端子2個付き、iPadにも対応したバッテリーなようです。

ただ、専用バッテリーのみ対応なので、バッテリーが逝ってしまったらここに大きな穴の開いたタップになってしまうのが残念なところでしょうが・・・なるべくそうならないように、このタップが継続的に販売されてくれるといいんですが。

サナーエレクトロニクス iPhone/スマートフォン充電対応USBポート搭載省エネスイッチ付きOAタップ 2pin4個口 USB2ポート 2m ホワイト TU2A4S-2

iPhone 6のクリアケース買ってみた

まだiPhone 6は発売されてませんが、なぜかケースだけ売ってたので何となく買ってみました。

Img_7023

送料込みで700円弱で買いました。私のiPhoneでは定番の、ハードタイプの透明ケースです。

まだiPhone 6の発表すらされてないっていうのに、こんなケースが結構たくさん出回っておりますね。

Img_7022

まず向かって右側側面。

電源ボタンが付くとされるところには穴が開いてます。

Img_7024

左側面。こちらの穴はマナーモードスイッチと音量ボタン用でしょうか。

Img_7025

上下はこの通り切り欠かれているため、iPhone 6の形状を推測することは不可能。

20140908_19_44_23

iPhone 5/5s用のクリアケースと比較してみました。

やはり4.7インチとうわさされているだけに大きい。

20140908_19_44_36

iPhone 5sを入れてみました。

ふた周りほど大きいことが分かります。

20140908_19_44_56

iPhone 6は5/5sと比べても薄くなるといわれておりますが、こうして5sを当てて側面から見る限りではよく分かりません。

20140908_19_45_16

が、下面から見ると、やっぱり6のほうがちょっと薄い?

20140908_19_45_32

とりあえず、iPhone 6を持ってみた気分に浸ってみました。

20140908_19_45_56

持ち方しだいですが、片手でも端まで指は届きそう?です。

今ならケースではなく、携帯ショップなどの5インチサイズのAndroid端末で確認してみればいいんでしょうけど。

いよいよ明日はiPhone 6の発表があるとされているAppleイベントが開催されます。

画面サイズは4.7/5.5インチの2種類(名前も6/6Lの2種類)、NFCがいよいよ搭載される、カメラは1300万画素、上位機種のみ全面サファイアガラス、脈拍・気圧センサーまでついてくる・・・などなどうわさは絶えませんが、実際のところどうなるんでしょうか?

私はやっぱり買うことになるのか?このケースを使う日は来るのか?まあ、ご縁あれば一年後には使ってるかもしれませんが。

【ideal japan】iPhone6ケース TPU保護ケース・カバー 【2014年型】超薄軽量ケース 4.7インチ (クリア)

2014年9月 8日 (月)

腕が炎上したロビ君のその後

【完成直後のダンス中に腕から煙を上げて華々しく散ってしまったロビ君がYouTubeで話題になりましたが、その後を知らせる動画が週アスにて出てます。

腕から煙が出たロビくん、デアゴスティーニによるフルチューニングで完全復活 - 週アスPLUS

どうやら無事に治ったようですね。よかったよかった。

若干、動画の最後の方にサプライズがあるのはご愛嬌というところでしょうか。

正直、10数万円もかけたわりにはできることが少ないような気がするロビ君、でもやっぱり可愛さはホビーロボット No.1です。

音声以外の操作方法もあるといいのにと思うこともありますが、音声入力がロビ君の魅力でもあるわけですから、操縦性をもとめるのは野暮というものでしょうか。

完結号から1ヶ月以上経過してるので、忙しくて製作が遅れてる人達もだんだん追いついてきて、日本中で着々とロビ君が増えてるものと思われます。一体何体くらいのロビ君が誕生してるんでしょう?気になります。

ロビ 再刊行版 創刊号 [分冊百科] (パーツ・ミニロビ付)

iPhone 5cを買ってよかったところは?

いまいち人気の無いiPhone、噂じゃiPhone 6登場とともに消えてしまうと言われてるiPhone 5c。でも安さゆえにMNP向けに投げ売りされてて一部のユーザーには人気のある(?)iPhone 5c。

これを手に入れた人で、よい点を上げてもらったらこんな結果になったそうです。

【レポート】iPhone 5cを買って良かったところはどこ? - マイナビニュース調査 - ニュース・コラム - MSNマネー

1位は意外(?)な回答ですが”軽い”だそうです。

私自身は持ってて軽いと思ったことはありませんが、iPhone 4Sあたりと比べるとほんの少しですが軽いため、軽いと感じている人が多いみたいです。

僅差で”デザイン性”を上げてる人が多いようです。これはカラバリや、フラットなデザインなど、これまでのiPhoneには無かったデザインなところが受けてるんでしょうかね。

操作性、持ちやすいとつづいて、最後に”安い”というのが出てきます。

MNPだけでなく機種変でも一括0円で売られてることが多いため、私のイメージはこちらなんですけど、あまり安いというイメージはないようですね。

母集団が184人というアンケートのため、かなり微妙な結果ですが、iPhone 5cを使っている方には納得いただける回答だったでしょうか?

私は白を使ってるせいか、あまりデザインがいいとは感じていませんね。せめて黄色や青ならよかったかもしれません。

会社の許可シールを貼っているため透明ハードケースをつけてますが、普通の使い方ならケース無しで使えるというのは私にとってのiPhone 5cのよさじゃないかと。

iPhone 5/5sは表面削れそうで怖いので、ケース無しには使えませんね。

なんと言っても気兼ねなく使えるというのもいいところかも知れません。

性能も悪くないし、バッテリーの持ちもなかなかのレベル(昼間だけ使う分には2日に1度の充電でOK)なので、不満はありません。

あまりに特徴の無いiPhoneといえばそれまでですが、カラバリなどいろいろと新しい試みが盛り込まれたiPhone 5c(そして盛大に滑ってしまったはじめてのiPhone)。

そういえばそろそろ妻が機種変考えてるので、iPhone 6が出た後の安くなった5cあたりを狙ってみようかな。

Apple docomo iPhone5c Yellow 16GB [ME542J/A]

2014年9月 7日 (日)

iPadが飲食店で活躍!

レジに使える程度と思っていましたが、なるほどこりゃ便利ですね。

飲食店でiPad mini、大活躍! - JAGZY

iPad活用事例ですが、個人経営のこじんまりとした飲食店ではiPad miniが大活躍だそうです。

レジ・カード決済はもちろん、BGMまで1台でこなせます。

ネットラジオでBGMを提供し、閉店後も売り上げ集計用アプリを使えば手間いらず。

考えてみれば、音楽流しながらいろいろできちゃうんですよね、iPad。

あんまり大きなお店ではちょっと無理そうですが、個人経営の喫茶店などではこれ一台でOKです。バッテリー駆動時間も長いので、屋台などでも活躍してくれそうですね。

アップル iPad mini Retina Wi-Fiモデル 16GB ME279J/A [シルバー]

東芝の120ドルWindowsタブレット端末”Encore mini”

IFA 2014にて東芝が7インチのWindowsタブレット”Encore mini”を発表・展示してますが、この実物に触れたレビュー記事が出ております。

東芝の0円Windows搭載タブ『Encore Mini』と『Chromebook2』を目撃!:IFA2014 - 週アスPLUS

Windows搭載で7インチということでちょっと心配になる仕様ですが、リンク先を見る限りまずまずといったところのようですね。

解像度は1024×600とまさにネットブックな液晶で、そのほかも最低限な装備のみですが、これで充分という人も多いんじゃないかと。

16GBのモデルで119.99ドルということで、安さが売りなタブレット端末。しかし1.83GHzのクアッドコアAtom搭載なので、モバイル用途ならば困ることはなさそうなスペックです。

こういうモデルって、日本では出てこないんでしょうかね?東芝で15000円程度の価格なら結構売れそうな気もします。

しかし東芝で120ドルならば、99ドルなタブレットがぞろぞろでてくるのも時間の問題でしょうかね。中華タブレットならさらにその下を行きそう。

東芝 dynabook Tab VT484/22K

Raspberry Piのブラウザが大きく進化!

Raspberry Piでブラウザを使おうという発想があまりなかったんですが、いつの間にか、それなりにいいブラウザが出たようです。

Raspberry Piのブラウザーが良くなった! - TechCrunch

標準のブラウザを一度だけ使ったことがありますが、確かにあまりいいものじゃなかったですね。

このCollaboraというところが提供している新ブラウザは、見たところ3Dも動くし、Flash Playerもちゃんと動作してるみたいだし、スクロールもスムーズだし、いかにもいまどきなブラウザになっているようです。

このブラウザの入手方法は、Raspberry Piで以下のコマンドを実行するだけ。

sudo apt-get update

sudo apt-get dist-upgrade

sudo apt-get install epiphany-browser

Raspberry PiをリビングTVのブラウザマシンにしようと思ってあきらめてしまった人などには朗報ですね。

ところで、私はというと

Img_7016

なんせRaspberry Piがこの下にあるんで、ちょっとモニターにつないで実行するというのは難儀な状態です。

かといってVNCでつないで使うのもいまいちだし。

そろそろもう一つRaspberry Pi、買ったほうがいいのかな。

Raspberry Pi Model B  (Plus)

2014年9月 6日 (土)

iOS 8にATOKが来る!

「iOS史上最高峰の日本語変換」という自信にあふれた文言には、老舗としての誇りが感じられます。

ジャストシステム、iOS 8版ATOKのティーザーサイト公開。「iOS史上最高峰の日本語変換」を提供 (更新) - Engadget Japanese

本家ティーザーサイト:iOS 8 のためのATOK

iOS 8ではサードパーティー製キーボードが実装できるようになりますが、やはりというかついにきましたね、ATOK。

手書きで書かれたメッセージが、手書き入力のサポートを意味するのでは?という憶測もあるようです。

iOS 8もまもなくリリースされるので、その直後に出てくるんでしょうか?私は買うつもりです。

ATOK 2014 for Windows [ベーシック] 通常版

京都大学などで心停止時のSOSアプリが開発中

心臓停止で亡くなる人がこの日本だけで毎日180人もいるそうです。決して他人事とは思えませんね。

[Interview]京都大学と共同開発中の注目新アプリ「AED SOS」心肺停止に緊急検索! | Techable(テッカブル)

スマホを持ってる人がいざというときにこのアプリで救援信号を送信すると、周囲300mの登録ユーザーにプッシュ通知を出すというアプリを京都大学とCoaidoというところが共同開発しているようです。

このアプリで救援を依頼された人はまた、アプリで近くのAEDの場所を知ることが出来るようです。

ただ、しばらくは収益も期待できないため、運転資金が苦しいのが現状だそうで。今クラウドファンディングで資金募集中とのこと。

心停止の現場にすぐに付近の救助者を呼んで命を救うSOSアプリ(玄正 慎) - READYFOR?

将来的には自動で119番通報する仕組みも取り入れたいとしているようです。

どれくらい普及するかにかかってますが、このアプリ普及で突然死で亡くなる方は減るかもしれません。私の知っている人でも、心筋梗塞で突然倒れて亡くなられた方がいます。

ところで、どうやって心停止した事を発信するのか?については詳しくかかれてません。アプリを起動して発信する時間があればいいのですが、スマホを触るまもなく倒れてしまっては発信できません。

このあたりは、まさにこの9月9日にAppleから発表されるといううわさのiWatchが役に立つんでしょうかね?

オムロン AED 自動体外式除細動器 パワーハートG3 HDF-3000

百均の携帯タブレットスタンド

近所のセリアにて、スマホ・タブレット系のお買い物ねたです。

Img_6989

microUSBをUSBフルサイズに変換するコネクタがあると伺っていってみたんですが、そちらはありませんでした。代わりにスマホ・タブレットスタンドを購入。

白いのは職場でも使ってるスマホ用スタンド。自宅用に2つ買ってきました(妻用と私用)。そして黒いやつがタブレット用のスタンドです。

Img_6990

こうやって使います。

Img_6994

Iconia W3-810/FPを載せてみた。ぴったりです。

角度も変更できるので、姿勢に応じてちょうどいいポジションにすることもできます。

Img_6993

元々こういう透明なスタンドを持ってたんですけど、iPadのことしか考えられてないこのスタンドではW3-810/FPのホームボタンが押しづらい。

Img_6995

これなら、縦置き時でもホームボタンが押せます。

Img_6998

こうやって使うために買ったスタンドですが、ぴったりです。

Img_6997

もちろん、iPad miniやNexus 7でも使えます。iPhoneでも大丈夫でした。

Img_6999

使わないときはこんな感じにコンパクトに収納。

突起部分も無いため、布団の横に置きっぱなしでも問題なさそうです。

百均侮りがたし。思いの外、使い勝手よさそう。寝床でのブログ記事記入などで活躍してくれそうです。

iPad Nexus7 タブレットPC スマートフォン対応 折りたたみ式スタンド 角度調節可能 コンパクト収納 全キャリア・全機種対応スタンド (ブラック)

2014年9月 5日 (金)

EeePC復活!?199ドルのWindows 8.1版ネットブック"EeeBook X205"発表

タッチパネルではなくキーボード+トラックパッドな端末の、まさにネットブックな端末"EeeBook X205"がASUSから発表されました。


ASUSのネットブックが約2万円で購入できるWindows 8.1搭載PCとして復活 - GIGAZINE


発表されたEeeBook X205は、11.6インチ、解像度1366×768の液晶に、Atom T3735、2GBメモリーに32GBまたは64GBストレージ、Windows 8.1 With Bingを搭載したノートPCです。


HDDでないこと以外はまさしくネットブックな風格のPCですね。


お値段は199ドルと非常にリーズナブルな価格に抑えてきました。


バッテリーもブラウザなら12時間持ち、重さは980g。小型ノートPCとしてみれば十分なものじゃないかと。


マウス・キーボードが欲しくなってしまうWindowsタブレット端末を買うなら、最初からこっちを選んだ方がいいかもしれませんね。タッチパネルじゃないですが、Windowsで困ることはあんまりなさそうです。


ネットブック時代に残念な端末としては、VAIO Pが挙げられますね。


デザイン、使い勝手は申し分なし。ただCPUパワーとOS(Vista)がアンマッチ過ぎて消えてしまった端末ですね。


もし今、VAIO PがBay Trail-Tで復活したなら、ビジネスマンには欠かせない一品に化ける可能性があります。なにせ背広のポケットにぴったりなネットブックは唯一あれだけです。


ASUSとはあまり関係ない話ですが、私にとっては復活させて欲しい端末の一つですね。


ネットブックは再び盛り上がるんでしょうか?


古い発想の端末と割り切れない気がしますね。性能さえあれば今でも十分通用するコンセプトじゃないかと。私の周りにも、タブレットよりはノートPCが欲しいと思ってる人は多いですし、これくらいの大きさ、性能なら売れそうな感じです。


ASUS Eee Pad Transformer TF 101 10.1型LED マルチタッチスクリーン ブラウン TF101-1B173A


高性能な開発ボードPC”MIPS Creator CI20”が無料で手に入る!?

Raspberry Piの高速版のようなPCボードがなんと無料で手に入るかも!?

イマジネーション、高性能開発ボードMIPS Creator CI20を先着順で無料配布。PowerVR SGX540搭載 - Engadget Japanese

イマジネーションが高性能な小型ボード”MIPS Creator CI20”を先着順で無料配布しているようです。

もっとも、さすがにもう終わってるでしょうが、今後が気になるボードには違いありません。

このCI20と直接のライバルといえるRaspberry PiやBeagleBoneとの比較表がありますが、確かに性能は高そうです。グラフィックチップにはiPhoneなどでも使われているPowerVR SGX540が使われてるそうで。

もっとも、この手のボードは性能より汎用性・拡張性のほうが重要。またお遊びに使うため、お手軽な価格での提供も必須。せめて1万円以下でないとあまり普及しないかも。この点ではどうなんでしょうかね?

Raspberry Piが切り開いたこの手のPCボード市場。全体から見ればまだまだ小さな市場ですけど、ライバルの相次ぐ参入でさらに面白いことになるかも知れません。

Raspberry Pi Model B  (Plus)

ヤマト/佐川/ゆうパックの荷物追跡はググる時代!?

ググれカス」という言葉・文化が生まれてしばらくたちますが、こんなものまでググればいい時代になってたんですね。

ヤマトや佐川もググれば1発!Google検索で荷物の配送状況がわかる | andronavi スマホアプリが見つかる!

Amazonなどでお買い物すると荷物追跡番号を知らせてくれることがありますが、あれをチェックするのにいつも運送会社のサイトへ行って追跡番号入れるところへ入り、番号を入力してました。

が、その番号をそのままググればいいそうで。どの会社の追跡番号かを選択すればそのまま追跡サイトへGo!だそうで。

今のところ、ヤマト運輸、佐川急便、日本郵政の3社に対応しているそうです。

会社を決め打ちしたときはあらかじめ「ヤマト ○○○○・・・」のように運送会社名を番号の前に入れればOK。一発で追跡結果が出ます。

で、早速試して・・・と思ったんですが、週刊ロビ購読も終わり、アホみたいな買い物攻勢も一段落している今、試すものがありません。何か注文したときにでもやってみます。

ヤマト運輸 トミカサイズミニカー 大型トラック10t車 B8010号車(新型)

2014年9月 4日 (木)

日本通信から月額2980円で7GB/月の新プラン提供開始

なんでも「値上げ難民」のための通信プランだそうです。

b-mobile X(エックス) SIM| b-mobile SIM

日本通信が大手キャリアの従来プラン並みの月7GBの通信量を利用可能なサービス”b-mobile X SIM Flat”を9月5日より開始する事を発表してます。

最近の大手キャリアが発表した新しいプランは、月額が変わらないのに月のデータ通信量が減らされており、これら「値上げ難民」救済のためのプランだそうです。

確かに、電話はかけ放題になったかもしれませんが、私のようにそもそも電話をほとんどかけない人にとっては実質的な値上げ以外の何者でもない各キャリアの新プラン。さすがは日本通信、さっそく風穴を開けに来たようです。

これまでは料金安いけど、通信量が少なめというのがMVNOサービスの特徴だったんですけど、珍しく逆転しましたね。

もっとも、安いだけあって大手キャリア並みのサポートが期待出来ない点は考慮すべきですね。端末は自前で調達するのが基本です。

それを考慮しても、私は今の契約が2年たったらMVNOに移行しようかと考えてます。月々7000〜8000円はやはり高過ぎです。

その時点で大手キャリアでもせめて4000円台のサービスが出れば(月1GBでも)残ろうかと考えるんですけど。その頃までにはどうなってることやら。

日本通信 bモバイル X SIM マイクロSIM [AM-XLL-DM]

ウェアラブルなモバイルバッテリー”QBracelet”

モバイルバッテリーにもいろいろありますが、身につけるタイプのものってあんまりないですね。

おしゃれと実用性を兼備!ブレスレットタイプの外付けバッテリー「QBracelet」 | Techable(テッカブル)

この”QBracelet”というモバイルバッテリー、ご覧のとおりブレスレット型のウェアラブルなモバイルバッテリーです。

白や黒、ゴールドなど大人向け(?)な6色のカラバリと、3種類のサイズ(S/M/L)あるそうで、装飾品としても使えるバッテリーだそうで。

肝心のバッテリー容量は1160mAhだそうで、iPhoneなら60%くらい充電できる容量。大きさが大きさなので、これでも頑張っている方かと。

写真にもあるようなLightnintコネクタータイプのほか、microUSBのものもあり。現在は20%オフの79.99ドルで販売中だそうです。

Q Designs | Stylish Utility

私はブレスレットはおろか、指輪すらしない(わりに腕時計はしてます)ため、いまいち身につけようとは思いませんけど、普段からブレスレットしている人なら装飾と非常時の電源を兼ねて持ち歩くというのはいかがでしょうか?ただし”装飾品”ゆえに、受け入れられるデザインかどうかが問題となりそうですが。

GSK モバイルバッテリー 大容量 12000mAh iPhone5 iPhone5S iPhone5C 新iPad iPadmini 対応 [iOS7対応 新型コネクター同封モデル] [180日保証] [国内品質管理]

2014年9月 3日 (水)

SONYの新しいレンズカメラ”QX1”はレンズ交換式!?

SONYのデジタル一眼”α”シリーズのレンズがそのまま使えるマウント付きのレンズカメラが発表されるかも!?だそうで。

ソニーのレンズカメラにαシリーズのレンズが使えるモデルが登場、ますます変態ぶりに拍車がかかる - GIGAZINE

Smartshotilceqx1_5_zpse076dc0d_m

このあたらしいレンズカメラの名前は”QX1”。今のQX100、QX10の後継機というより、新しいポジションのカメラとなりそうです。

ドイツで9月5日から開かれるIFA2014で発表されるらしいですが、発表前のリーク情報だそうです。

Smartshotilceqx1_10_zpsc08ac894_m

なんといっても最大の特徴は交換式レンズという点。

上のようにコンパクトなレンズも用意されてるようですが。

Image1_zps5ebaeac4_m

こんなでかいレンズも取り付けることが出来ます。

こうなるともはやカメラではなく、レンズキャップのようですが。

Image4_zps2d354565_m

皆さん仲良くセルフィ(自分撮り)も可能。シャッターは手元のスマホで切ることができます。

レンズカメラ自体ビビッときてましたけど、私個人としてはこのQX1、かなりびりびりきてます。

SONYのEマウントにNikonのレンズをつけるための変換アダプターがあれば、私も移行しやすいんですが・・・と思って調べたら、一応ありますね。

ニコン Nikon F マウント (Gレンズ) -ソニー Sony NEX E シリーズ(NEX-5/NEX-3)カメラボディ対応 レンズマウントアダプター 三脚座つき Nikon(G)-NEX

AFが使えるかどうかが微妙ですが。

QX10あたりが安くなったら買おうかと思っていたんですが、ちょっとこのQX1に惹かれてます。

正式発表が楽しみですね。いくらくらいになるんでしょう?

【追記】

正式発表されました。

Eマウント対応のレンズ交換式レンズスタイルカメラQX1正式発表。400ドルで11月発売 - Engadget Japanese

11月発売(海外のみ?)、価格は400ドル(恐らくボディのみ)だそうです。

ソニー レンズスタイルカメラ サイバーショット DSC-QX10(ブラック)

NTTぷららから3Mbpsで通信量無制限なプランが2980円

こんなプランがNTTぷららから出てたんですね。


月額2980円で3Mbps、パケット通信量無制限!魅力ありまくりなNTTぷららの格安SIMを試してみた[PR] - 週アスPLUS


NTTぷららから3Mbpsという速度制限はあるものの、通信量無制限なプランが登場してるようです。


お値段は2980円(税込)と若干高めなものの、1ヶ月に10GB使ってもOKという他にはないサービスです。


MVNOサービスで通信量無制限というと、速度が100〜200kbps程度というちょっと我慢出来ない速度だったりしますが、YouTubeでも視聴可能なレベルの3Mbpsという速度でこれを実現しちゃいました。


LTEでも混んでるところに行けばこれくらいの速度になっちゃうところもあるので、そう思えば使えないことはない速度。うちなんて自宅のADSLが4Mbpsですし。


動画はともかく、通常のブラウザやSNS、ニュースアプリにマップアプリ程度であれば十分すぎる速度です。


なお、NTTぷららは月額972円(税込)で1日50MBまで高速(超過時は200kbps)という、MVNOサービスではよくあるプランもあります。


実際本当に無制限なのか?3日で1GB超過で速度制限食らうところもありますし、いくら3Mbpsだからってどうなんでしょうね?などと思ってリンク先を読んでると、このライターさん、2日間でニコ動を2GBみちゃってるようですが、それでも速度が出てます。


でも申し込み数に制限があるようで、9月は先着600名(状況によっては追加ありかも!?)とされてるようです。


また新たな選択肢が出てきた格安通信プラン。他社はこれをどう迎え撃つのか?できれば3大キャリアに一撃を与えるほどの効果を期待したいところですが。


NTTぷらら モバイルLTE 定額ライトプラン nanoSIMカード(SMSオプションあり)<開通期限2015年3月31日まで> 330142


IRKitが壊れました (´ω`。)グスン

iPhoneで複数のリモコン操作が出来るIRKitが、買って一ヶ月そこそこで壊れてしまったようです。

Img_6987

Wi-Fiにつながらないようで、赤点滅がつきっぱなしになっちゃいました。

リセットを押してもだめ、再起動もだめ、何をやってもこの状態です。

Img_6985

Wi-Fiで直接接続を試みるも、このとおりはじかれます。

Img_6988

とりあえずばらしてみましたが、外観上は特に問題なさそう。

ただ、振るとカラカラ音がします。何か外れたのかも・・・なんででしょう?

結構便利だったんですよね、これ。残念です。

にしても、最近はよく物が壊れます。

iPhone 5 のバッテリー交換2回iPhone 4の液晶パネルNikon D3000用バッテリーなどなど。

おかげさまで交換、修理ネタが付きません。ブログねたになるのはいいのですが、それにしても立て続けに壊れますねぇ。

こいつの代わりも欲しいけど、さすがに2ヶ月もたたないうちに壊れるようではちょっと考え物。ちょっと考え中です。

IRKit - iPhone,iPadを使って外出先からエアコン等の家電を操作できる学習リモコン

2014年9月 2日 (火)

警告!iPhoneを使って暗証番号を読み取ることが可能になるかも!?

ずいぶんと物騒な話ですが、何とiPhoneを使って簡単にクレカやATM、暗号番号入力式の鍵の番号を読み取ることができるそうです。


iPhoneを使って他人のATMやクレジットカードの暗証番号を簡単に盗む方法 - GIGAZINE


方法はそんなに難しいものではなくて、赤外線カメラのついたケース"FLIR ONE"を使って、打ち込んだ直後のテンキーを撮影するだけ。


これで撮影すると、後で打ち込んだキーの方が残留熱量が高くなっているため、打ち込んだ数字とその順番がわかるというもの。


ある程度慣れがいるでしょうが、直後なら約80%の確率でわかるんだとか。1分経過しても約50%というから、セキュリティー上は無視できる数字ではありません。


では、このサーモグラフィを使ったハッキングから身を守るためにはどうすればいいのでしょうか?


こちらのサイトでは、カムフラージュに他のキーも触ってしまう方法を紹介してます。


でも、ATMのようなタッチパネル式では出来ない気がしますね。まあ、ATMは引き出し時には暗証番号以外に金額なども打ち込むので、ますます読み取られにくい気もしますが。


クレカの暗証番号を打ち込む時は、なるべく他のキーも触るようにしましょうかね。用心しすぎと思われるでしょうが、こういう悪用法はすぐに広まる上に、サーモグラフィカメラ自体はそんなに入手困難ではないことを考えると、明日にでも実行に移す人がいないとは限りません。皆様もご用心を。


赤外線サーモグラフィFLIR i3


YouTube動画をGIFアニメに変換する方法

最近はまたGIFアニメが復権してきた(というか、海外ではずっとGIFアニメが盛んだった)ようで、あちこちで使われておりますが。

YouTube動画をブラウザから直接GIFアニメに変換する方法があるそうです。

YouTubeリンクに「gif」を加えるだけで動画がGIFデータになる | ライフハッカー[日本版]

YouTubeサイトにそんな機能がついたようですが。

やり方は簡単。まずGIF化したい動画をブラウザに表示。

そのアドレスの”youtube.com”の前に”gif”をつけます。

例えば”https://www.youtube.com/watch?v=im2KBmCTPUY”というアドレスなら”https://www.gifyoutube.com/watch?v=im2KBmCTPUY”という名前にします。

Gifyotbe01

こんな画面が出てくるので、始点と再生時間(10秒まで)を選びます。

Gifyotbe02

完成イメージを確認し、よろしければ上の”Gif Talking a ~”というのをクリック。

Gifyotbe03

下のアドレスを共有してもいいし、上のGIFアニメ画面で右ボタンをクリックして画像を保存してもよし。GIFアニメが手に入ります。

ほんと、お手軽です。

再生ボタンを押さなくともアニメーションが表示できるので、サイトの顔として使うにはちょうどいい素材です。

海からの使者 [DVD]

2014年9月 1日 (月)

MacPeople 次号11月号で休刊

私が買ったはじめてのMac専門誌はMacPeopleでしたが、ついに休刊となるそうです。

MacPeople「2014年 11月号」をもって休刊 | 書籍 | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤)

時代の流れといってしまえばそれまでですが、とうとうMac専門誌はMacFanのみになります。

今やAppleもMacというよりはiPhoneの会社となりつつあります。ということで、iPhoneアプリ開発向けの紙面に刷新したところだったそうですけど、残念ながらそれも2号でおしまいだそうで。

Macに限らず、PC誌も減りつつあります。私もかつては月に2~3冊は買ってたんですが、今はすっかり買わなくなりました。

雑誌から情報を得る必要がなくなったというか、ハードウェアの進化もほぼ成熟しつつあり、利用法もほぼ固まりつつあるというのがMacを含めたPCの現状。わざわざ雑誌を買って情報を入手するという必要性がなくなりつつあります。

インターネットの普及が雑誌の売り上げを阻んだかのごとく言われているようですが、どちらかというとコンピュータ・テクノロジーの進化が頭打ちになってきたことが一番の原因じゃないかと。

昔はサウンドボード一つとってもいろいろあって、比較記事が参考になったものですが、今はサウンドなんてマザボのおまけみたいなものになってます。

Windows 3.1の時代からPC/Macの発展を見続けてきただけに、最近のPCにおける”わくわく”感のなさは寂しいものがあります。

なお、私が最初に買ったパソコン誌はマイコンBASICマガジン、いわゆる”ベーマガ”でしたが、こちらは2003年4月に休刊してます。私の読んでいた主要雑誌で生き残っているのは、MacFanや日経WinPC、DOS/V PowerReportくらいとなってしまいましたね。これらを最近見ていませんが、この先どうなっちゃうんでしょう。

MacPeople 2014年9月号 [雑誌] (マックピープル)

改めてiPod touchの魅力を再確認してみようという記事

iPod touchも第5世代からなかなか変わりませんが、そんな現行機でも使い方次第ではiPhoneと変わらない使い方が出来ますよね。

iPod touchの魅力を改めて探り、その立ち位置を「再定義」してみた!! | iPhone | iPad iPhone Wire

というわけで、iPod touchの魅力に迫ってみた、という記事を紹介。

iPhoneのお試し版、子供用端末などで使われているiPod touchですが、使い勝手はiPhone 5あたりとほぼ変わらないんですよね。

カメラ性能が低い、GPSやモバイル通信機能が無い、明るさ自動調整機能もないですが、その分価格が安い(約2万円から)というのが魅力。

同容量のiPhone 5s(SIMロックフリー版)の3分の1程度という安さは魅力的ですね。月々の使用料もないし、お手軽なiOSです。

モバイルWi-FiがあればFacetime、LINEなどで通話も出来ます。ただし、マイクとスピーカーが都合のいいところにある機種ではないので、ヘッドセットが必要ですが。

うちでは第4世代iPod touch使ってますが、OSのバージョンも6でとまってるわりに多くのアプリは動くし、音楽や動画なら問題ありません。

まあiPhoneほどの華々しさはありませんが、そういう見栄を切り離せば結構使える端末だって事です。

これ読んで、うちも子供用にもう一台・・・と思ったんですが、iPhone 4まで駆り出したためとりあえず我が家はiOS端末が足りている状況。第4世代iPod touchがいよいよ壊れそうになったら買ってもいいかなぁと思ってます。

Apple iPod touch 32GB ホワイト&シルバー MD720J/A  <第5世代>

Internet Explorer 10を8/9にダウングレードする方法

Windows 7機に限る話ですが、Internet Explorerを10から9や8にダウングレードする方法です。

以下のサイトを参考に実施。

Windows7、IE10をアンインストールして8に戻す|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ自営業者の技術メモ~

要するにInternet Explorer 10をアンインストールすればいいんですが、それだけではだめなようで。

まず、Windows Updateで最新状態にしておきます。

その後Internet Explorer 10を起動し終了。

多分普通にUpdateしている人なら問題ないはずですが、とあるセキュリティアップデートが入った状態でないと、Internet Explorer 10をアンインストールしたときに不具合が生じます。

次に、”Internet Explorer 10 ja-JP 言語パック”というのをアンインストールします。

最後に”Internet Explorer 10”をアンインストール。

再起動すると、10を入れる前の状態(9か8)に戻るはずです。

私がこんな事を自宅のPCで必要とすることはもちろんありません。会社のPCです。

ある日突然IE 10になってしまい、社内サイトのとある機能が使えなくなったため、やむなくやった措置です。

いまどき8じゃないと使えないサイトだなんて・・・まあ、そういうところはまだまだ多いと聞きます。

なお、IE 11から8/9に戻すには、一旦11から10にダウングレードすればいいようです。

IE11からIE10にダウングレード(バージョンダウン)する方法|コレトのブログ

が、Windows 8以降はIE 9以前が入らないため、そもそも9や8にすることは不可能。

そろそろうちの会社もFirefoxで動くようにしてくれないのかしらん。どうもIEってやつは最近遅い&不具合が起こりやすいため、どうにも信用なりません。会社でも社内サイトのみIEを使い、外はFirefox使っております。

本当にごく一部の機能だけなので、何とかできるような気がするんですけどねぇ。

Microsoft Windows7 Home Premium 64bit Service Pack 1 日本語 DSP版 DVD LCP 【紙パッケージ版】

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村