« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月28日 (日)

これからのデジカメはISOが指標?

これからのデジカメは、画素数ではなくISO値で見る時代になるんだとか。

GIZMODE Japan:[Giz Explains]ISOはデジタルカメラの新たな指標である!

ISOっていうのは、たとえば薄暗いところの撮影能力とでもいうんでしょうか?カメラにはあまり詳しくないので、うまく言えませんが・・・

そういえば、前のデジカメを買い換えるきっかけが薄暗いところでの撮影性能でした。

子供が生まれたので写真を撮ろうとすると、フラッシュは赤ちゃんの目に悪そうだし、第一フラッシュをたいて撮影した写真ってあまりきれいじゃない、ってことでフラッシュは切って撮影。

ところが安物デジカメだったので、写真にはノイズがのってしまいます。そこで暗闇での撮影性能などを精査した上で、SONYのCyberShot T9を買ったというわけです。

格段に暗いところの撮影性能が上がりましたね。一方で、画素数は600万画素あるわけですが、300万画素相当しか使ってません。

世の中1000万画素超という時代になりましたが、同じ1000万画素でもずいぶんと値段に違いがあるのは、このISOの違いでもあるんでしょうね。

リンク先の最初のページにISOが10万というカメラの写真が出てますが・・・確かに違いは歴然としてます。

画素数としては、もう1000万画素あたりで頭打ちの様相を呈してきました。これ以上画素数が合ってもしょうがないところもありますし。

そうなると次のデジカメの性能を語るものはこのISOってことになりそうですね。

もっとも、今ISOが10万のカメラは非常に高いです。ボディーだけで安めの中古車が買える値段です。


デジタル一眼レフカメラ(ボディ)Nikon D3s

2010年2月27日 (土)

Ubuntu 10.04は・・・

そろそろUbuntu 10.04が出てくるころですが、うわさが聞こえてきましたね。

早速アルファ版が出てるそうです。

Viva!Ubuntu!:思わず実機にインストールしてしまった!「Ubuntu 10.04 LTS(Lucid Lynx) アルファ3」

ぱっと見た目は9.10とかわりなさそうに見えますが・・・今までのように起動速度などがあがってるんでしょうか?

Firefoxのバージョンは3.6、OpenOfficeは3.2とそれぞれ最新版が入ってるそうで。いずれも起動速度向上が図られてます。

この10.04は、8.04以来となる、サポート期間の長いLTS版となるそうです。

目立った変更のひとつはこれ。

life hacker:Ubuntu10.04には「Ubuntu One Music Store」も搭載

Ubuntu One Music Storeというのがついてくるそうです。

Viva!Ubuntu!:「Ubuntu One Music Store」日本からも利用できそなカンジ!によると、ワーナーミュージックグループが運営する7digitalというところが供給元のようです。

洋楽しかありませんが、日本からも利用可能。しかもDRM無しだそうで。Linuxらしいですね。

いまいちまだ全体像がわからないUbuntu 10.04ですが、多分子供用PCにインストールするつもり。さすがにアルファ版は導入しませんが・・・

ちなみにアルファ版の入手先はこちら。

http://cdimage.ubuntu.com/releases/lucid/alpha-3/

2010年2月26日 (金)

EeePC 1016P, 1018P, 1015P発表らしいです

新しいEeePCが発表されそうです。

Engadget Japanese:最薄アルミボディ & USB 3.0 採用のEee PC 1018P、CeBITで発表

Eee PC 1016P, 1018P, 1015Pの3機種があるそうで、1015Pは現行の1005Pのマイナーチェンジ、1016P、1018PはちょうどVAIO Zのように薄型(18mm)となるようですね。

バッテリ駆動も14時間と、”バッテリのASUS”のイメージは継承しています。

だがそれ以上に驚きなのは、ネットブック初?のUSB3.0搭載。デスクトップ機でもまだついてないものが多いのに、いきなりネットブックでつけてきました。

3月2日より開催のCeBITで発表されるんだとか。その他のスペック、発売日、価格などはそこで公開される模様です。


ターボUSB機能/省電力モード搭載 USB3.0用 外付けHDD HD-H1.0TU3

2010年2月25日 (木)

Flash Player 10.1β3リリース

Frash Player 10.1β3がリリースされたそうです。

Engadget Japanese:Flash Player 10.1 b3 リリース:GMA 500サポート、バグ修正多数

ネットブック派な私としては、気になるのがこの”GMA500サポート”という文字。

つまり、VAIO Pの動画支援がYoutube HD動画にもきくようになるってことですよね。

そういえば、VAIO PでFlashのHD動画再生っていうのはやったことないですが・・・

週末あたりにトライしてみようかなぁと考えてます。

この10.1の正式リリースはいつなんでしょうね。Appleとの確執も気になるところですが・・・

2010年2月24日 (水)

Atom D510搭載の”無音”ベアボーン発売

電源も含めてファンレス仕様の”無音”ベアボーンが発売されたようです。

Akiba PC Hotline:Atom D510搭載の「無音」自作キットが発売に

お値段は23,980円。あと追加でメモリとHDD/SSDを買えば動作可能。

本当に”無音”とするためには、HDDではなくSSDを選択すべきでしょう。

ただファンがないため、デモ機のCPU温度は75度とそれなりに高くなるようです。一応メーカーいわく、30度の環境に24時間おいてもハングしなかったそうですが・・・

”無音”をうたい文句にするということは、省スペースサーバー用途としてつくられたんでしょう。”24時間稼動しました”っていってますし。

それにしても、IntelのD510MOもそうですが、この新デュアルコアAtomはホームサーバー用途で使うことが多いみたいですね。このD510、意外に隠れた需要を掘り起こしているのかも!?


Intel D510MO ★マザーボード / CPUオンボード ☆ 省電力・ファンレスAtomプロセッサ搭載Mini-ITXマザーボード!/Atom D510(Dual Core)

2010年2月23日 (火)

ネットブック用動画アクセラレータ BCM70012

ネットブック用の動画アクセラレータなるものがあるそうです。

PC Watch:ネットブックで1080p動画が観られるアクセラレータ「Broadcom Crystal HD/BCM70012」

このBCM70012というのは、Windows Media Player 12、FlashPlayer 10.1などでの1080p動画再生支援用ハードウェアアクセラレータのことだそうです。

つまりCPUパワーの低いマシンでも、フルHD動画が再生できるようになるとのこと。

mini PCIeスロット用で、上のリンク先では、Intel D510MOとEeePC 901-Xに取り付けて試用してます。

はて、EeePCにminiPCIeスロットなんぞあったかな・・・と思ってたら、無線LANアダプタを取っ払ってつけるんだそうです。

無線LANアダプタならUSB用を変わりにつければ問題ないとのこと。まあおっしゃるとおりですね。

ところで、このアクセラレータを使うにあたっての注意点は、Windows Media Playerが12にしか対応していないこと。つまり、11までしかないXPやVistaは使えません。

・・・というわけではなくて、非公式ながらGOM PlayerやMedia Player Classicなどが使えるそうです。

Atom N270で720p動画を再生しても大体1~2fpsとまるで使い物にならない速度ですが、このアクセラレータを使うと20fps程度になるとのこと(EeePC 901-X + Windows 7 Home Premium)。かなり効果はありますね。

ただXPでは再生不能、GOM Playerを使うとリブートしてしまうという不安定さ。なんともなりませんねぇ・・・と思ってたら、最新ドライバを使えば1080p動画でも30fpsが出るとのこと。

TS抜きして録画したデータを再生させようにも、とてもEeePCでは重くて使い物になりませんでしたが、このアクセラレータを使えば大丈夫ってことになりますね。

残念ながらこのアクセラレータ、直接販売されておらずヤフオクなどで手に入れるしかなさそうとのこと。大体3,500円くらいだとか。

最初からHD動画アクセラレータ機能を備えたIONプラットフォームを導入するのが、たぶん一番賢いんでしょうが・・・日本ではIONプラットフォームの選択肢がなさすぎですね。


ASUSTEK/アスーステック EeeBox PC EB1501 EB1501-B0347 (2010年春モデル)

2010年2月22日 (月)

iPod touchにExcel編集ソフト

ようやく買ったiPod touch。

とりあえず、近所のコンビニでiTunesカードを購入。

Img_0276

とりあえず、1,500円分買ってきました。

カード払いでもいいんですが、こちらのほうがなんとなく安全かなぁということで。

iTunesまたはiPod touch上で、カード裏のコインで削って出てくるコードを入力してやると「1,500円分」課金されます。

この端末、誰もがすぐ自分色に染めたがると言いますが・・・

すでに私の場合もこんな感じ。ちょっと入れすぎ?

Img_0001

いろんなアプリを探してみましたが、2画面目がかなり埋まりましたね。

大半は無料ですが・・・一つだけ1,200円かかったアプリがあります。

それが、一番左上にある「Documents to Go」というやつです。

CLIE (Palm版)ではおなじみだったこのソフト、なんとiPhone/iPod touch版があったんですね。

これはWord、Excel、PowerPointなどのPC上にあるOffice系ファイルを同期して、iPod touch上で編集してしまうものです。

つまり、私がWindows Mobileに求めてた「Excel編集機能」が、すでにiPod touchにはあったということになります。ああ、もっと早く知っていれば・・・

ノーマル版とプレミアム版(1,700円)とがあるようですが、機能的には1,200円のノーマル版で十分そうでした。

早速購入してしまいました。いきなり残金300円です。

ところで・・・これどうやってPC上のファイルをやり取りするの?と思ったら、メーカーのサイトにある同期用の「Documents to Go Desktop」というソフトを使うようです。

http://www.dataviz.com/products/documentstogo/iphone/desktop.html

このページの中の「Documents To Go v2.0000.006 Download Link (Windows) 」をクリックすると、インストールファイルが入手。あとは普通にインストールします。

インストール直後、下のように「iPod touch側のDocuments to Goを起動しろ」っていってきます。

Docstogo01

起動した状態で「次へ」。このとき、iTunesの同期用ケーブルをつけるのかと思いきや、Wifiでつながってくれます。

Docstogo02

すると、iPod touchの名前が出てくるので、それをクリックし「次へ」。

Docstogo03

上の画面のように、iPod touch側の設定ボタンをクリックし、「Add New Desktop…」をタップします。

すると真っ黒い画面に4桁の数字を表示します。

この状態で、Windows側の方は「次へ」をクリック。

Docstogo04

その4桁の数字を下の4つの枠に入れろといってきます。正しく入力されると「完了」のボタンが出てきて、クリックすると終了です。

Docstogo05

「スタートメニュー」-「Documents to Go Desktop」-「Documents to Go Desktop for iPhone」というのを起動すると、上のような画面が出てきます。

また、インストール時にデスクトップ上に「My DocsToGo」というフォルダができます。

このフォルダ内に、同期させたいファイルを入れます。

この状態でDocuments to Go Desktopの「My DocsToGo」をダブルクリック。

Docstogo06

この中の同期させたいファイルにチェックをつけてOKを押すと、同期可能になります。

別のフォルダにあるファイルも同期可能で、「Add Folder」をクリックし、同期させたいファイルの入ったフォルダを指定。その後、同じようにDocuments to Go Desktop上でダブルクリックし、同期させたいファイルにチェックを入れます。

この下準備が完了した後、iPod touch上のDocuments to Goを立ち上げ、同期ボタン(2本の矢印が円を描いているアイコン)をクリックします。

たったこれだけでPCとiPod touchでファイルの同期が終了。まるでPalmのHotSyncのごとし。

ケーブルレスで同期できてしまうので、これは楽ですね。

肝心の使い勝手ですが・・・

Img_0003

このとおり、シートの表示は問題なし。WMなんぞよりずっと見やすいです。

しかも操作はiPod touchらしくスムーズに動きます。つい癖でカーソルキーでセルを移動しようとしてしまいますが・・・そんなものいらないんですよね。ちょっと慣れが必要です。

これはいきなり主力ソフトになりそうですね。

・・・ところで、このソフトの導入によりおのずと問題が発生

うちのWMマシン HT1100の存在意義を問われかねない状況になりました。

動画、音楽の再生能力、Excel編集機能、ゲーム・・・すべてiPod touchの方が上

touchでの同期作業はiTunesを使うか、ワイヤレスでDocuments to Goを使うかで可能。

これに対し、WMはSDHCカード経由でせこせこファイルのやり取りをしてます。

無論、WMには「ActiveSync」という電話本体の電話帳や同期ファイルをお構いなしに消去してくれるファックすばらしい機能がありますが、私はとても使う気にはなれません(笑)

WMも7が出るそうですが、6以前とは互換性なしになるんだとか。まあ、互換性をなくしたい気持ちは良くわかります。

iPod touchに移植できないのは「ブンコビューア」だけ。でもNetWlalkerで読めますから、特になくても困らないソフトになりつつありますね。

しばらくはDocuments to Goを使ってみます。多分、WMから乗り換え確定っぽいですね。

それ以外に落としたアプリは、大半がゲーム。しかし、操作が難しいものばかり。パネル上のボタンで操作するか、Gセンサーを使うか、いずれにせよ思ったように動いてくれませんね。

わりということをきいてくれたのは、4×4 Jamというゲームくらい。

Img_0002

暇つぶしにはまあまあなゲームでしたが・・・

よくiPhone/iPod touchは”次世代携帯ゲーム機”といわれてますが、ちょっとこれではDSなどのゲーム機にはかないませんね。

 

2010年2月21日 (日)

iPhone/iPod touch用定番アプリ紹介サイト

さて、iPod touchを買ったからには、なにか面白そうなアプリを入れたいところ。

ところが、アプリの数が多すぎていったいどれから手をつけて良いのか迷うところ。

そういえばASCII.jpがまとめ記事を書いてた記憶があったので探してみました。

ASCII.jp:どーんと160連発!! iPhoneアプリ特集 2010冬

ジャンル分けされたアイコンがずらずらと並んでおり、気になるものをクリックすると解説が出てきます。

ニコ動が見られるアプリがあるとは知りませんでした。ウェザーニュース タッチや、Language Tranclatorといった無料ソフトも入れておきたいところ。

意外に無料ソフトが多いですね。iPhone/iPod touch用アプリって有料ばかりかと思ってました。

有料でも200円くらいの安いものもたくさんあり、お手軽に試せそうですね。iTunesカードを買っておかないと・・・

もちろん、iPod touch用アプリはこんなものじゃないですからね。ほかにもいい情報源がないか探して見ます。

2010年2月20日 (土)

iPod touch買いました(ただし8GB版)

いまさらですが、iPod touch買いました!!

Img_0269

一番安い8GBのやつです。お値段は19,800円、エイデンのポイントが数千円分たまってたので、さらに安く買えました。

私にとってこれが3台目のiPodです。

Img_0271

左から古い順に、iPod 5G (30GB)、iPod nano 3G (4GB)、そしてiPod touch (8GB)。

この写真を見れば一目瞭然ですが、今使っているiPod nanoの画面サイズがめちゃくちゃ小さいため、四十手前の私にはさすがに耐えられなくなってきました。

4GBという容量も微妙なサイズで、あと1GBあれば・・・ということが増えてきました。

Movie to PortableからMovieStyleに変えたら、動画のサイズが若干大きくなってきたことも影響してます。

それだけきれいになってるんでしょうが、今のnanoの画面では実感できません。

今売ってるnanoも、画面サイズはほとんど同じ。選択肢はtouchかClassicしかありません。

値段の安さでいくと、このiPod touch 8GBに行き着きました。

Touch01

で、早速iTunesから音楽・動画を転送してみました。8GBといいつつ、実際に使える部分は7GB。まあそれでも十分ですが。

せっかくのtouchだから、Wifi設定もしてYoutubeを使ってみたり、Safariで「EeePCの軌跡」や管理画面をのぞいてみたり・・・

またiPhone用アプリも登録できるようになったので、無料の「Google Earth」をいれてみたりしました。

Img_0274

これが思ったよりスムーズに動きます。

Img_0275

もともと動画用に買ったiPod touchですが、なんかアプリに目覚めてしまいそうです。

もうちょっとお金を出してでも32GB版を買ったほうがよかったかな・・・という思いはありますが、どうせ2~3年に一度はiPodを買い換えてるので、必要になったらその時点で買います。使ってみた感触では、これで十分ですね。

おりしも、EeePCでブログ更新のアンビンバンコさんもiPod touchを購入されるとのこと。しかも32GB版。

EeePCでブログ更新:中国語翻訳ソフトをきっかけにipodへ

イーモバイルのポケットWifiと組み合わせての携帯端末化、中国語翻訳ソフト導入など、まさにネット&アプリを中心としたiPod touch本来の使い方をされるようです。

レビュー記事が楽しみですね。

EeePC T91MTレビュー記事

EeePC T91MTのレビュー記事が出てました。
PC Watch:960gでマルチタッチ対応のネットブック!ASUS「Eee PC T91MT」

今時のネットブックにはめずらしい8.9インチ液晶で、しかもSSDということもありかなり小型、軽量。なんでもこのT91MT、PC Watchの編集部には、箱づめではなく紙パックで送られたんだそうな。

さすがゼロスピンドルで耐衝撃性に強いネットブックだけのことはあるね、って変なところに感心してしまいましたが、肝心の中身はというと・・・

まあ、ワンセグ搭載でCPUにAtom Z520を使ってるというのは工人舎のネットブックでもやってることなのでそんなに目新しくないですが、この大きさでカードリーダーが2つついてるというのは知りませんでした。SSDが32GBと少ないため、一つを大容量SDHCメモリをさしておけるようにするためでは、とかかれてます。

最大の売りであるマルチタッチはというと、リンク先の下の方にある動画を見てもらえば雰囲気は分かると思います。わりとサクサク動いてますね。

もっとも、あまり”マルチ”タッチである必然性がなさそうですが…動画でも指2本を使ってるのは画像閲覧時のズームだけ。普通のシングルタッチでもあまり困らない気がします。

ネットブックの多くが大型化してしまった今、ある意味ネットブック本来のサイズのEeePC T91MT。欲しくなってしまう人もいるんじゃないでしょうか。

私も欲しい・・・

2010年2月19日 (金)

VAIO PにQRS-UT100B接続してみた

寝モバといえばEeePCな我が家ですが、

Img_0268

今はVAIO Pが寝モバの友です。

省スペースPCなので、布団の横に置いておくには何かと便利なんですね。

EeePCはバッテリ駆動が命ですから、こんな電源確保しやすい場所で使うにはあまりにもったいない。

というわけで、今のところEeePCは「家モバ」、VAIO Pは「寝モバ」用としてすみ分けてます。

ただ枕元に持ってくるには地デジ環境がほしいところ。

そこでEeePCでも使っていたQRS-UT100BをVAIO Pでも使えるようにしてみました。

問題は、VAIO Pは我が家ではNetWalkerについで非力なAtom Z520なこと。果たしてフルセグに耐えられるのか?

基本的にはQRS-UT100Bセットアップ(TS抜き)で書いたとおりを実施しただけ。

ただ、なぜかドライバが一発で入らず。勝手にWindows Updateにつながってあきらめられ、その後ドライバを所定の場所から選択する画面に入ったものの、「失敗」と表示されて終了。

デバイスマネージャを開き、認識ミスされたQRS-UT100Bのアイコンを探してドライバの再インストールを行うとなんとか成功。

Vaio_ts01

デコーダは、VAIO Pにあらかじめインストール済みのWinDVD用のものを指定しました。これまでの経験から、有料のDVD再生ソフトのデコーダを使えばかなり安定して使えてることがわかっているためです。

25%表示させて画面右に配置すると、いい感じにネットと地デジが同時に見える環境になります。

・・・よく考えたら、このVAIO Pはワンセグチューナーがついてるんですよね。わざわざ外部チューナーに頼ることもなかったんですが・・・

とはいえ、ワンセグを使うにはひとつしかないアンテナ端子からQRS-UT100Bを引っこ抜いて、ワンセグ用アンテナをつけてやらないといけないため、どちらかというとフルセグをつなぐようにしたほうが都合がいいんですよね。

フルセグながら、VAIO P内蔵のワンセグソフト並に軽々と動作。Atom Z520でもTVTestはちゃんと使えます。

しかもやはりそこはフルセグ、ぜんぜんきれいです。

ただしCPUパワーは70%近く食われてます。非力なAtom Z520ですから、しょうがないですね。

TVRockの設定はこれからです。多分VAIO Pで予約録画なんてやらないでしょうが、一応設定するつもりです。

【送料無料】 SONY VAIO type P VGN-P80H/W 【送料無料100215】

2010年2月18日 (木)

Atom N450搭載IdeaPad S10-3

IdeaPadもAtom N450搭載版が出ました。

PC Watch:レノボ、Atom N450搭載になった「IdeaPad S10-3」

注目すべきは、やはりマルチタッチ液晶搭載のS10-3t。まるでEeePC T91のごとく、液晶を回転させタブレットPCのように使えます。

通常版のS10-3は46,800円ですが、S10-3tは67,800円とちょっと、いや結構高め。T91も59,800円と高めに感じましたが、こうしてみると安いほうなのかもしれませんね。

もっとも、Atom Z520のT91MTに対し、S10-3tはAtom N450と若干ハイスペック。

SSDで衝撃に強く、軽量のEeePC T91MTか、10インチと少し大きめながらスペックの高めなIdea Pad S10-3tか、タッチパネルタイプがほしい人にとっては意見の分かれるところでしょうか。

ASUSTEK/アスーステック ASUS T91MT-WHITE EEEPCT91MT-WHM

2010年2月17日 (水)

ASUS、Corei5/i3搭載ベーシックノート K52F発売

ASUSがCorei5搭載ながら10万円以下の15インチノートを2月20日に発売するそうです。

PC Watch:ASUSTeK、Core i5/i3搭載の15.6型ノート「K52F」

Corei5-430M(2.26GHz、最大クロック2.52GHz)搭載のK52F-SX005Vと、Corei3-350M(2.26GHz)搭載のK52F-SX003Vの2モデルあり。

K52F-SX005Vはメモリ4GB、500GB HDD搭載、SX003Vの方はメモリ2GB、320GB HDD搭載。

それ以外は同じ仕様で、15.6インチ液晶(1,366×768)、DVDスーパーマルチドライブ付、Windows 7 Home Premium(64ビット版)。チップセットはIntel HM55 Express。

SX005Vは89,800円、SX003Vは79,800円と10万円を切ってます。

EeePCをきっかけに、ASUSの通常ノートPCもどんどん日本に上陸してます。

ただASUSの通常ノートPCってEeePCに比べて名前が覚えにくいですよね。

今回のK52Fにしても、CULVノートのUL20Aなどにしても、一度で覚えられません。ほとんど暗号ですね。これじゃ大半の人に覚えてもらえないんじゃないでしょうかね・・・心配になります。

お客「ASUSの新しいノートPCをもらいてぇんだが」

店員「ASUSのどのノートPCでしょうか?」

お客「ええとなんてったけな、Corei5がのっててなんかこう普通の大きさのやつで・・・」

店員「ああ、K52・・・」

お客「なんだと警護に聞けだと!!お前本当に店員か?!

店員「いえ、K5・・・」

お客「なんだと敬語でしゃべろだと?!口が悪いのは生まれつきでぇ!

・・・お後がよろしいようで・・・

【送料無料】 ASUS K52F Core i3(K52F-SX003V)

ポメラ廉価版「DM5」 3月9日発売

テキスト入力に特化した「ポメラ」に、廉価版登場だそうです。

Engadget Japanese:デジタルメモ「ポメラ」に廉価モデル DM5、約2万円

税込み 20,790円だそうです。

初代DM10との違いは、液晶サイズは同じ4インチながら解像度が640×480から320×240となったこと、キーボードが左右ではなく右側のみ開き、入力中はモニタが妙に左寄りになること、くらいでしょうか。

もちろんATOK搭載など、基本機能は変わらないようです。

ただ、すでに初代ポメラ DM10って16,000円くらいで買えるんですよね・・・DM5がしばらくして1万円くらいになったら考えますか・・・

【送料無料】キングジム  デジタルメモ 「ポメラ」pomera  DM10

2010年2月16日 (火)

UbuntuにGoogle Chromeインストール

Youtube専用マシンと化した子供用PC。

よくみると、動画の下のほうにこんな文字が。

  Linux_chrome2_2

考えたら、YoutubeってGoogleの一部なんでしたっけ。

この「Linux版Google Chromeをダウンロード」ってやつをクリックしてみました。

Linux_chrome1

わりとあっさりダウンロードできます。Firefoxのブックマークも取り込めるので、そのまま環境移動。

問題は安定性。そこはうってつけのテスター(子供)がいるので、散々いじらせてみようかと思っています。

それにしても、リビングにPCを持っていってからというもの、夕方に妻から電話がかかることが増えました。

子供がパソコンをいじってると

なんかパスワード入れろってきいてくる

音が出なくなった

画面が真っ暗になって動かなくなった

マウスのボタンが壊れた

息子よ、いったいどういう使い方してるんだ!!

・・・という、うちの過激な子供の使用に耐えうるかどうか。Ubuntuさえフリーズさせる息子ですからねぇ。頑丈なPCでないと、いつか壊されそうです。

CF-U1AQBXZAJ Panasonic/パナソニック TOUGHBOOK CF-U1 XP/Z520/5.6/FK

2010年2月15日 (月)

子供用USAVICH PCその後

子供用PC設置でも書きましたが、我が家のセカンドデスクトップPC USAVICH PCを子供用PCとして使ってます。

その後どうなったかといいますと・・・

Img_0267

しっかりYoutubeマシンとして活躍中です。

ネットを見るのがメインなので、Ubuntu 9.10でも十分使用に耐えております。

が。

やはりそこはUbuntu。Windowsと違う問題もいくつか出てますね。

Ubuntuって、上のメニューバーの中のどこかのメニューから画面ロックさせることができるため、しょっちゅうパスワード要求画面に変わってしまいます。

最初妻も戸惑ってましたが、最近は慣れました。

電源の落とし方がWindowsと違うのも、戸惑いの元でした。

上のメニューバーの一番右端にシャットダウン用のアイコンがあるんですが、何かの拍子に消してしまいました。

電源ボタンを押すと、「60秒後にシャットダウンします」みたいなメッセージが出るんですが、なかなか落ちないため妻がぶつぶつ言ってました。

が、これも今ではすっかり慣れてしまいました。ちゃんとメニューからシャットダウンしてます。

一旦慣れてしまえば、起動も早いしFirefoxもさくさく動くし、リビングでネットも使えるようになり便利だしで、妻と子供にすっかり酷使されてる毎日

・・・こんなことなら、もう少し早くリビングPCにしておくんでした。

リビング用PCにUSAVICH PCを使うのをためらっていた理由は、ずばりその大きさ。

Dsc01442

なにせこのでかさです。いくらMicroATX用ケースでもかなり大きい。以前これより小型のAtom330マシンをリビングPCにしてましたが、邪魔でどけられました。巷のネットトップでもない限り、とてもリビングPCに使えないなぁ・・・なんて思っておりましたが。

Img_0264

今回はうまく隠せました。このとおり40インチの液晶テレビの後ろに納めてしまえば、表からはさっぱり見えません。

よーく見ると、テレビの下に小さいキーボードが。一応安物をつけております。

最初マウスは1,980円で買ったワイヤレスマウスをつけてましたが、1~2メートルほど離れると電波が届かず。結局、有線マウスをつないでます。

Img_0263

3メートルのUSB延長コードを使ってます。

ちなみにこのマウス、すでに2台目です。子供は壊すのが早い・・・高いマウスは使えませんね。

写真には撮ってませんが、Tux Paintでも遊ばせてます。あれの”はんこ”が楽しいらしく、ばしばし押してますね。

このままじゃネット中毒になりかねないですし、せっかくUbuntuでしかもデュアルコアCPUマシンなんだから、もう少し別の楽しみもあることを教えられればいいかなあと思ってます。

2010年2月14日 (日)

TS抜きなしでコピーフリー録画?

TS抜きなしでコピーフリー録画、そんなことが一応可能なようです。

愛と苦悩の日記:TS抜きせずにバッファローDT-H10/U2でコピーフリー録画する方法

世の中いろいろと考える人がいますね。残念ながら、私のほうでは動作チェックできてませんが・・・

どうやら、通常の地デジチューナーのテレビ画面をそのままキャプチャしてしまう方法のようです。アマレココというソフトを使うようです。

アマレココ公式ホームページ

単体では動作しないため、AMV2MT/AMV3 ビデオコーデックも一緒に落としてくる必要があります。上のサイトにもリンクがあります。

困ったことに、このアマレココ、Vistaでは動きません。いや、動くことは動くのですが、いろいろと細工が必要らしいです。

ということで、Vista BasicのメインPCではだめだったので、EeePCで動かしてみました。

ただ、キャプチャデバイスが対応していないのか(QRS-UT100Bをつないでましたが・・・)一覧に出てきませんでした。

やり方が悪いのか、単に対応していないだけなのか。まあすでにTS抜きしちゃってるので、あまり意味はないですね。

BUFFALO製キャプチャは持ってるんだけど、コピーフリー録画したいなぁ・・・という方は、一度トライしてみてはいかがでしょうか?

バッファロー  USB2.0用 地デジチューナー DT-H10/U2

2010年2月13日 (土)

実物大初音ミク作っちゃった人

趣味も高じると、とんでもないパワーを発揮することがあるようで・・・

ASCII.jp:「命の次に好き」初音ミクの等身大ロボットを作った理大生

30分以上の動画ですが、なかなか見ごたえがあります。

動画のはじめごろは単なる変態(失礼!)な人のロボット製作記かと思ってましたが・・・半端じゃないです、この人。

かなりマルチな技術の持ち主ですね。その技術をすべて合わせて158cmのロボット作ってしまったようです。

もともと30cm程度のホビーロボットがベースなので、サーボが焼ききれたりしたようですが・・・未完成品ながら、最後に出てくる、動作した初音ミクは感動ものです。

こういう人を見ると、技術立国日本もまだまだいけそうな気がしますね。

2010年2月12日 (金)

太陽光発電式携帯バッテリ

携帯電話やUSB接続できる機器なら使えるようです。

GIZMODE Japan:携帯電話約3台分、iPhoneなら1台分の大容量! ソーラーバッテリー充電器

容量3000mAh、携帯電話なら3台分、iPhoneなら1台分の容量だそうですが、太陽電池パネルもついて日中に蓄電可能(フル充電に28時間らしいですが)、ACアダプタでも4~5時間で充電できるそうです。

昼間に車のダッシュボードに置いて充電できて便利、という声がユーザーの声でありましたが、なんか車上荒らしにあいそうですね。

災害時の電源として使えたりしないかなあ・・・とも考えてみましたが、USBで充電できるラジオでもあれば使えそうです。

iPhone/iPod touchなら使えますから、災害時でもネットをすることが可能・・・でも電気が来ない状況なら、インフラが破壊されてるかも。あまり意味ないかもしれませんね。

なんだか使い道がありそうでなさそうな商品ですね。バッテリとしてなら使えるけど、太陽電池パネルで充電するメリットがいまいち見出せません。なにかいいアイデア、ありますでしょうか?

[在庫あり]ソーラーバッテリー充電器(大容量タイプ・携帯電話、iPhone、iPod、USB充電対応)【WEB限定商品】

関数電卓をIYH!

先日、シャープのポケコン PC-1490U IIという記事を書いたところ、7を使っている人 さんからカシオの関数電卓のことを教えてもらいました。

数式の自然表示ができる、見に行ったのですが・・・

Img_0258

見るだけ、では済みませんでした。ついついIYH!してしまいました。

1,980円という手ごろな価格がいけませんね。デザインもいい感じですし。

まあ言い訳はその程度にして、早速使ってみました。

数式の自然表示ですが、こんな感じになります。

Img_0260

確かにわかりやすい表示です。

まだ使い方はよくわかりませんが、積分計算などもできるようです。

ポケコンより少ない単4電池1本で15,000時間動作するんだとか。

Img_0262

このとおり、大きさもNetWalkerと比べても小さいくらいです。

店にはカシオとシャープの関数電卓が並んでいました。NetWalker、ポケコン共にシャープ製だったので、同じくシャープといきたいところでしたが・・・表示機能が全然カシオのほうが上でした。

そういえば、カシオの製品なんて最後に買ったのはいつだったっけ?ずいぶんと久しぶりです。

確か東芝がLibrettoを出したころ、FIVAっていう小型ノートPCを作って多様な記憶があります。結構欲しかったんですが、手に入れる機会はとうとう訪れず。さらにその昔には、安価なMSXを作ってたような・・・

何気に安くて、でもなぜかひかれる商品を作ってますね、カシオは。今回もカシオらしい商品に出会えた気がします。

2010年2月11日 (木)

Windows 3.1体験サイト

もうWindows 3.1なんて知ってる人、少なくなってますが・・・

そのWindows 3.1の雰囲気を味わえるサイトがあります。

http://www.michaelv.org.nyud.net/

ブラウザいっぱいになつかしのWindows 3.1っぽい画面が広がります。

Windows 3.1に現れるアイコンは、今のWindowsでいうところのショートカットのようなもので、「プログラムマネージャー」と呼ばれるランチャー(?)内で扱います。

アイコンを消したからといって、元のファイルが消えるわけではありません(ファイル操作は「ファイルマネージャー」というのがある)。

Windows 3.1は、MS-DOSを起動後、プロンプトで「win」と打ち込んで立ち上げてたと思います。いちいち面倒なので、「Autoexec.bat」にコマンドを書き込んで、電源オンと同時に起動してました。

今では信じられませんが、終了を選んでも電源が落ちません。この時代、OSの終了で電源が落ちるのはMacくらいのものでした(UNIX系でもたしかありましたが・・・)

Windows 95になってからも、OS終了時に「電源をきる準備ができました」と人間がスイッチをオフしてくれるのをひたすら待つというなんとも情けない時代が続きます。

ただ、当時はWindows 3.1をいろいろとカスタマイズしてましたね。「みかん星人」のスクリーンセイバーを買ってきて、大学の研究室じゅうのパソコンにインストールして顰蹙をかったり、「Win32」を入れて気分的に32ビット環境に浸ってみたり(スーパーπを動かすのに使いました)・・・

私がパソコン雑誌の書くことにいちいちけちをつけるようになったのはこのころからで、とうじ50万円ほどもするノートPCをすすめている雑誌が「将来性が高く、決して高い買い物ではない」と豪語してましたが・・・結局Windows 95時代になったら使い物にならなくなってました。

下手にその時代のハイエンド機なんて買っても、将来性なんてありませんね。安いのを買ってもあまり製品寿命は変わりません。今でもそう思います。

・・・なんてことを考えながら、ついつい「マインスイーパー」で遊んでました。今でもあるんですよね、このゲーム。

2010年2月10日 (水)

「あと5年は戦える」自作PC

ずいぶん長いこと自作PCを作り続けていますが、たいていこんなお題の記事は高いパーツを並べ立てる内容が多いものですが・・・

IT media +D PC USER:OS込みで10万円。「あと5年は戦える」マシンを組みたいんだが

この記事は気に入りました。金銭で解決せず、店員さんの経験に裏打ちされたアドバイスが光っています。

10万円というとそれなりの金額ですが、パーツ一つ一つはそんなにべらぼうに高いものは出てきてません。

こうしてみると、OSが「高価なパーツトップ3」に入ってます。他が安くなってきてるので、相対的に値段が浮いてきてますね。

最近、電源を買い換えようかと思っていたところですが、この記事のアドバイスをみると玄人志向のものが欲しくなりますね。

1枚プラッタのHDDの耐久性がいいというのは、たしかにそのとおりと思える話ですね。

PCケースにこそお金をかけるべき、というアドバイスにも納得。この記事ではSOLOを紹介しておりますが、これの上位版であるAntec P180を使っているものとしてはよくわかります。このメーカーのケース、ゆとりがあり、剛性も高くいいケースです。

【日本全国☆送料無料】Antec SOLO 二層の遮音パネル、2Way特殊HDDケージ、1.0mm硬質スチール...

せっかくだから、マ・クベ大佐のように「ジオンはあと10年は戦える」的なPCも提案してもらえるとよかったんですが・・・

ケースは、もちろんこれで・・・

Ascii.jp:【緊急クレーム対策?】グフっぽい何かを作ってみた!

2010年2月 9日 (火)

NVIDIA外付けグラフィックボード発売?

ネットブックユーザーとしては気になるニュースです。

NVIDIAが「外付けグラフィックボード」の提供を考えているんだそうです。

GIGAZINE:NVIDIA、ノートパソコン向けに「外付けグラフィックボード」の提供を検討

本当だとすると、期待してしまいますね。

以前からノートPC用外付けグラフィックというのは見たような気がしますが、ことごとく消えてしまいました。

値段が高い、そのわりに速度が遅い、グラフィックが必要ならデスクトップでやれの3拍子でうまく行かなかった気がします。

ところが、世の中変わってきて、デスクトップがかなり駆逐されてノートPCだらけ、しかもノートPC自体のCPU速度はかなりアップ、でもグラフィックは相変わらずなのでどんどんアンバランスになる一方。

最初からグラフィック性能の高いものを買えばいいんですが、それこそIONプラットフォームを除けば、たいてい値段の張るものばかり。ネットブック、CULVといった最近の低価格機にはへぼい性能のチップしかありません。

グラフィック性能が必要なときが限られているユーザーなら、普段はそのままでいざというときに外付けというのもありでしょうね。

問題はその価格と接続用インターフェース。性能のわりに高くてもだれも買わないし、特殊なインターフェースを必要とするなら意味がありません。

欲を言えば、1万円弱でネットブックにも使えるようUSB接続可能なものがいいですね。

ネットブックにだって、たまには高いグラフィック性能はほしいところ。新Atomプロセッサにかわり、IONプラットフォームの立場が微妙になってしまった今、NVIDIAにはぜひ外付けグラフィックボードをだしてほしいですね。

2010年2月 8日 (月)

JAXAサイトから壁紙ゲット

そろそろ壁紙をリフレッシュしたいなあ・・・と思いたったのですが・・・

これまでNASA archiveのサイトからいろいろと拾ってきましたが、いい写真はあらかた拾ってしまいました。

どこかいい画像がないかと思ってましたが、よく考えればアメリカにNASAがあるように、日本にはJAXAがあるじゃないかということで・・・

JAXA 宇宙航空研究開発機構

日本の宇宙開発の拠点である、JAXAのサイトに行ってみました。

探してみたら・・・JAXA デジタルアーカイブという動画・写真を扱うところがありました!

結構な枚数の写真が収録されています。何枚かよさげな写真をとってきました。

サイト内をうろうろしていると、「HTV/H-IIB特設サイト」というページを発見。その中に「壁特集」というコーナーが。

おかしな名前ですが、要するにHTVの壁紙が登録されてました。「H-IIBフェアリング分離シーン(1024×768)」の壁紙が気に入ったので、EeePCの壁紙に使ってます。

Jaxa01

かな~りクールになりました。私の中ではめちゃくちゃヒットしてます。

ちょっと縦幅が168ドット足りませんが、それほど問題ではありませんね。

このHTV、国際宇宙ステーションへの運搬機でして、H-II Bロケットに乗せて運ばれます。JAXAの解説によると観光バスがまるまる入るほどの大きさなんだとか。

もっとも観光バスを送り込まれてもステーションの人は困るでしょうが・・・

ほかにも動画なんかがあって、なかなか見ごたえがあります。JAXA:小惑星探査機「はやぶさ」の「小惑星イトカワの姿」なんて話はつい見入ってしまいました。

ちなみにこのはやぶさ、小惑星イトカワに着陸し、その表面からサンプルを採取し地球に向かってるんですよね。

無事たどり着けるんでしょうか・・・このムービーを見ていると、ぜんぜん「大丈夫」に思えてきますが。

最初この動画を見たとき、元ねたが何なのかわかりませんでしたが、なるほど「キセノン」をイオン化した「イオンエンジン」を使っている「はやぶさ」のことをいってたんですね。納得。

「はやぶさ」の地球帰還まであと4ヶ月。無事にかえってこれるといいですね。

【送料無料】 プラモデル 1/350 宇宙戦艦ヤマト【0201-送料無料】

------------------- 追記 ----------------------------

上の動画のフルバージョンです。

2010年2月 7日 (日)

水耕栽培、廃棄決定・・・

水槽まで買ってきて、設備だけご立派だった水耕栽培ですが・・・

とうとう本日、廃棄を決定しました。

Img_0257

最後の姿はこんな感じ。これ以上成長しようとしません。

種まきから40日が経過し、間引き後も大きな改善がみられないため、電源供給を止めてしまいました。

なかなかうまくいかないですね。

枯れてはいないので、間引きや根を張るための環境さえちゃんとしてやればいけそうな感じです。

かいわれ大根The 3rd収穫!のときは定点カメラをつけていたので、成長が止まるなどの異常をすぐに知ることができたのですが、今回はカメラをつけなかったので異常検出できず。

次回やるなら、定点カメラをつけたいところ。そうなると、EeePCかVAIO Pを使うことになりそうです。

・・・しかし、せっかく空いた水槽、ここは熱帯魚を飼ってしまおうかと思案中。

いずれにせよ、寒い季節なうえ仕事も忙しいので、当分動かない予定。しばらく水槽ごと放置です。

人気の熱帯魚ブック!「はじめて熱帯魚を飼う時に読む本」エイ出版人気の熱帯魚ブック!「熱帯...

2010年2月 6日 (土)

シャープのポケコン PC-1490U II

普段会社で使っているポケコンを、電池入れ替えなどのため、一旦家に持ってかえってきました。

Img_0248

シャープのポケコン、PC-1490U IIです。同じシャープ製のNetWalkerと並べてみると、大きさの違いがよくわかります。

今度の4月で18年になります。未だ使い続けているので、私の持っているコンピュータとしては現役最長ということになりますね。

といっても、普段は電卓として使っているだけ。たまにBASICでプログラムを組んでます。

Img_0249

液晶はこんな感じ。白黒2階調、40×4文字(240×32)という今見るとびっくりな解像度。

今表示させているのは、降伏応力と板厚を入力するとある値を計算してくれるプログラム。これくらい複雑な計算を連続で実行するには、ちょっと電卓では不便。こういうときBASICは助かります。

このBASIC機能のおかげで、どれほど多くの仕事を乗り切ってきたか・・・

もっとも、これくらいの数式ならExcelが便利ですが、打ち合わせの場で計算したい、というときにはポケコンが活躍します。

電卓として使うにも便利です。

たとえば、こんな式を計算したいとき。

(15000+3000)/(4355-2450)

電卓をよく使う人ならわかると思いますが、この計算、普通の電卓ならあらかじめ分母を計算しておいたり、メモリ機能を使ったりなどしなければなりませんが、ポケコンなら上の式をそのまま入力するだけでちゃんと計算してくれます。

また、定数をあらかじめ定義しておくことも可能。

たとえば、

PI=3.14159

と入力した後、

PI*2.5^2

などと打ち込むと計算できます。同じ定数を使って大量に計算したいときには便利です。

関数電卓でも同じことはできますが、ポケコンいいところは40×4文字の解像度。これだけ広い液晶をもつ関数電卓はあまり見かけませんね。

入力ミスもカーソルキーで移動して修正できるので、関数電卓より使い勝手は抜群に良いです。

18年前の機種なのに、キーボードは今流行のアイソレーション型(笑)。もっとも、キーピッチは絶望的に狭いので、ブラインドタッチは不可能です。

CPUは不明、メモリ64KB(=ストレージ容量)。バッテリ駆動時間ですが・・・一日に数分電卓として使ってますが、もうかれこれ2年ほど電池交換してません。ちなみにバッテリは単4電池4本。

最近はExcelを持ち歩ける小型PCが増えてきましたからね・・・ポケコンの出番もなくなってしまいそう。もっとも、うちの会社は個人PC持ち込み禁止なため、当分ポケコンのお世話になりそうです。

【送料無料】FUJITSU FMV-BIBLO LOOX U/ G90 [FMVLUG90G]【在庫目安:僅少】

2010年2月 5日 (金)

TMPGEnc Authoring Works 4買いました

これまで、デジカメなどで撮影した家族ビデオをDVD化する際のソフトは「Ulead Video Studio」を使い続けてきました。かれこれ、バージョン3のころからずっと使ってます。

ちなみに今持っているVideo Studioのバージョンは11。マルチスレッド化されておらず、せっかくのデュアルコアCPUが生かせません。

最新版の12を買おうかとも思ったのですが、我が家で使っているデジカメ(Cyber Shot T9)で取った動画をVideo Studioで読むとめちゃくちゃ遅い!バージョンを10から11に変えても直らなかったため、12にしたところでだめでしょう・・・ということで購入を見送ってました。

一方で、ペガシスが出しているTMPGEnc Authoring Works 4は、体験版を試してみるとこのCyberShot動画との相性も悪くないことが判明。ずっと前から購入しようと計画してました。

とはいえ、それなりのお値段。ちょっと小遣いから出すのはしんどいなあ・・・と思ってためらってましたが、このほど妻の了承を取り付け、家計から買うことに

早速優待版を購入しました。一度ペガシスのユーザーになると、かなり安い値段で優待版を買うことができるので助かります。

Taw4_01

上の画面は家族ビデオのファイルを読み出しているところ。30~40個ほどのファイルを読ませるだけでUlead Video Studioでは数時間かかりますが、TMPGEnc Authring Worksはせいぜい10~20分程度。速い!

ただ、いざDVDビデオ化する段になって、突然警告文が。

どうやらこのCyberShot動画に使っている音声フォーマット(Mpeg1 Layer II)がそのままだとDVD規格から外れてるとのこと。

ただし、たいていのプレーヤーなら大丈夫ですよ、的なメッセージがあるため、そのまま続行。ただいま変換中です。

Taw4_02

変換開始時、残り10数時間とかいってますが・・・突然CPU使用率が100%にアップ(デュアルコア全開!)、変換速度が上がり見る見る予想時間が縮んで残り2時間ほどになりました。

Ulead Video Studioはなんとももっさりした感じでしたが、このTMPGEnc Authoring Works 4は軽快ですね。いっぺんに気に入ってしまいました。

ペガシスはスライドショー用に別のソフトがあるため、てっきりこのAuthoring Worksにはスライドショーを作る機能はないかと思ってましたが・・・一応ついてるようです。そのうち試してみることにします。

2010年2月 4日 (木)

EeePCでFirefox 3.6を使ってみた

Firefox 3.6が最近出たそうなので、入れてみました。

私のブラウザ環境は、Google Chromeがメイン、対応しないページが出てくるとIEを使うという切り替え型。

FireFoxはNetWalker、子供用PC(Ubuntu9.10)など、Ubuntu環境でのみ使ってます。

ところがFireFox 3.6は結構早いらしい、ということで、EeePCに入れてみました。

入手先はこちら(次世代ブラウザ Firefox)から。

Firefox1

確かに起動速度は速いですね。Google Chromeと比べても体感的にほぼ同等くらい。

このブログの記事作成画面はChromeは対応しておらず、ブログを書くときはIEを使ってますが、Firefoxは一応対応しています。

これなら、一本化してもいいかもと思えるほど。

ただ、私がよく使う機能に関して、細かいところで問題があります。

ココログの記事作成画面で、URLを貼り付けると自動的にリンクするようになってますが、Firefoxでやるとただの文字として張り付いてしまいます。ちょっとリンクの編集が面倒になりますね。

EeePCで2本指スクロールにて画面をスクロールさせると、なぜかぎくしゃくした動きになります。

この2点が問題ですね。

でも以前のFirefoxはもっと重かったような気がします。ずいぶん改善されてますね。

IEのシェアを相当くってるようですね。なんでも、Firefoxのアイコンはその予言だとか。

秒刊SUNDAY:Firefoxのロゴに隠された恐ろしいMozillaの大予言

本当だとしたらすごい話ですね・・・どんな洞察力持ってるんですか・・・

ネットブックにお勧めなブラウザソフトですね。

2010年2月 3日 (水)

水耕栽培のその後

年末に仕込んだ水槽温室での水耕栽培。

・・・長らく経過報告してませんでしたが、約1ヶ月がたち、こんな状態になりました。

Img_0230

写真中央部分が特に枯れてます・・・

遺憾ながらソロモンを放棄する!!ということで、一旦すべての電源をダウン。

一晩放置してたら、なぜか端っこのほうで葉が再生し始めたのが出てきたで、残してやることにしました。

Img_0231

残った戦力で、必死に戦っております・・・

これもだめになったら、本当に放棄します。

なんかえらい設備に凝ったわりには、しょぼい結果になりそうですね。

なんとなく、原因は見えてきてまして・・・根をはるのに、下のスポンジ部分が薄すぎるんじゃないかと。

もし第2弾をやるなら、一工夫いりそうです。

2010年2月 2日 (火)

日本製Micro SDカード購入

なんだか無性に「メイド・イン・ジャパン」を買いたくなりまして・・・

こんなの買ってみました。

Img_0247

どうせ2GB程度のMicro SDが欲しかったので、あえて「日本製」とかかれたものにこだわってみました。

理由はこんなNHKスペシャルを見たため

NHKスペシャル:メイド・イン・ジャパンの命運

まだ途中まで見ただけですが、なんだか応援したくなりました。

それ以外にも、最近海外メーカー製のMicro SDHC 8GBカードが昇天してしまったことも影響しています。安いSDカードばかり買い続けてきましたが、さすがにもうこれで3枚目。いい加減にしろ!状態です。

まあ、日本製だって壊れるときは壊れるんですが・・・

我が家のメインPCはDDR2-800の2GB(1GB×2)。そろそろ4GBに切り替えたいなあ・・・と思ってますが、これもできれば国産品にしたいですね。

昔に比べて、日本製だからといってめちゃくちゃ高いわけではなくなってきましたし、ちょっとMade in Japanにこだわれるところはこだわりたいです。

といっても、やっぱりちょっと高いなぁ・・・

2010年2月 1日 (月)

EeePC 1005シリーズ値下げ

EeePC 1005シリーズが値下げされるんだそうです。

PC Watch:ASUSTeK、「Eee PC 1005」シリーズを各3,000円値下げ

1,366×768の解像度(液晶は10インチ)のEeePC 1005HR-WSは47,800円から44,800円、最も安いEeePC 1005HE-WS160は42,800円から39,800円に下がってます。

安くなったものですねぇ。

1005PE (Atom N450搭載)の発表もあって、安くせざるを得なくなってきたんでしょうね。

しかし、一方でこんな値段のノートも出てます。

PC Watch:エムエスアイ、49,800円のデュアルコアCeleronノート

15インチ級の重さ2.7kgと、とてもモバイル用途は厳しいですが、メインPCとして使うにはなかなかいいですね。MSIじゃなきゃ諸手を挙げてお勧めするんですが・・・どうも一度MSI製マザーに祟られて以来、MSI製品を買う気になりません。

この49,800円のデュアルコアCeleronノート、「CR500」(型番:C50T31-HUBS)と言うらしいですが、C50T31-WSBSのマイナーチェンジ版で、Windows Vistaから7に、HDDが160GBから320GBに変更となってます。

が、「Windows 7搭載」として売られてるんですが・・・しかも約5,000円安い44,820円。CPUはちゃんとデュアルコアCeleron T3100(1.9GHz)だそうです。

どっちの宣伝してるんだか、よくわからなくなりましたね・・・それにしてもフルスペックノートも安く手に入るようになりました。もうネットブック並ですね。

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村