2025-10-03

anond:20251003104638

アナログ時代の話なんだけどクラスで一番勉強できる子が教科書ちぎって必要なとこだけ持ってきてたな

記事への反応 -
  • 読書好きの方のエピソードで『読む分だけちぎって持ち歩く』というのが衝撃でした本を大事にしないのは悲しいけど、内容吸収のみを求めた行動はある意味カッコイイなと。 pic.twitter.c...

    • アナログ時代の話なんだけどクラスで一番勉強できる子が教科書ちぎって必要なとこだけ持ってきてたな

      • そのやり方で紛失しないレベルの管理能力ある事ならちゃんと元取れそうだね 私は失くしそう

        • 1ページずつじゃなくて糸で綴じてある部分ごとかな?多少の厚みはあったよ 分冊化といった方が近いか

          • ちぎった最後のページの裏面とか次の単元の話がはいちゃったりして不便だから きっちり別れるようにページ構成してほしいね

      • それをするためにはまず予習してあるということでもあるからな

      • 大人になってから出会った同年代の人から教科書を単元ごとにばらして持って行っていたと聞いてこの人とは分かり合えないとフェイドアウトした。先生には叱られたそうだが自由では...

        • 相手に求められてもいないのに 離れるのは自由みたいなこというのって何の強がりなんだろね 相手は何の興味も持ってないだろ

    • 物理的な本好きって自分を読書好きのつもりだと思っててなんか世界と食い違うから発狂してるよな。 中身が好きな人にとっては中身こそが大事だし ちぎったあとまた読みたくなったら...

      • それは分かるけど破くのは無いだろ。普通に本を販売することに携わった人全てに失礼じゃない?

        • 本を販売することに携わってる身だけど、まったく失礼じゃないから安心してください

        • 俺は学生時代、紙の教科書がクッソ重かったので、章ごとに分かれれるように切り裂いた 必要な章だけを持っていけば良い まあ流石に聖書の類は切り裂かんがね

        • 一通り構ってもらったら 新しいツリーで同じ話を仕切り直すキチガイ

        • September/竹内まりや 借りていたDictionary明日返すわ "Love"と言う言葉だけ切り抜いた後 それがGood-bye, good-bye ちょこっとLOVE/プッチモニ 恋という字を辞書で引いたゾ あなたの名前そこ...

    • 無茶苦茶な感情論だな。

    • クソほどどうでもよくて笑った 札の折り紙がバズったとき怒ってそう

    • マナー講師に転職した方が良いぞw

    • これは無理過ぎて吐き気がする… 本てさ、私が死んだ後も他の人の手に渡って読まれたりするわけじゃない? それを止める、自分だけが消費できればいいってエゴ満載の行為なんだが?...

      • 俺は古着について同じような思想持ってるが、お前はちゃんと服を愛してるか?

        • 10年前のTシャツが未だにあるので、何かに使わないといけないなと思っている。

          • え?何かって、Tシャツとして着る以外の使い方をしようと思ってるってこと? それって、Tシャツを作った人や売った人への冒涜じゃない?

            • 擦り切れたり伸びたらしたら捨てるのが「古着への愛」だってこと? だとしたら、なんていうか、よく言って独特だね。 資本主義消費と愛をイコールで結ぶ感じ。

              • なんで俺が始めた古着の話を他人と話しとるんや。

              • 擦り切れたり伸びたりしても着続ければいいだけでは 最初からそんな着方しなければいいだけですが

      • BOOK OFFに大量に在庫されてる大川先生の本も他の人に渡って読まれる可能性があるから捨ててはならないと思う?

      • いや必ずしもそうかな? こんなに大量に刷られる本の全てが後世の読者のために保存されるべき? 毎週2~3冊くらい文庫本を買って読む、くらいの習慣で生きていると本棚だらけの...

    • 他人に強要してるならあれだが「私が不快だからやめろ!」はいかんよ。 その本の著者なら文句言う道理はあるかもしれんが。

      • 別にいかんこともないやろ。好きに叫び合うのが世間なんだから。 自分の思想の自由を赤の他人に保証してくれとせがむのも甘えだ。

        • 本を破るの、単に紙を破ったり他のモノを壊すより嫌悪感あるわ 本って著者の人格思想そのもので、神聖なものだと思ってるから

          • 著者の人格思想は「本の内容」だよ?

          • 雑誌や新聞も絶対捨てずに取ってあるの?

          • 著者が「別に破ってもいいっすよ。便利ですよね」って言ったら?

          • 読まないよう破ってるわけではないし、嫌がるとしたら装丁家とか出版の仕事してる人じゃない?

          • 著者としても棚に大切に飾られるよりも、千切るほど読まれて読者の血肉になる方が幸せでは

    • まぁ「読書が好き」の中には「(自分が)読めれば装丁や外見なんてどうでも良い」という人がいるのは知ってる。 が、『本の扱い方で人なりが見える』という言葉もあながち間違って無...

      • バカな親に育てられてバカが誕生してしまったんだな

      • まあ昔の書籍は電子書籍化なんてされてないから二度と手に入らないものだし、 電子書籍なんていつ利用不可になってもおかしくない仕組みだから、紙の本が資産として価値があるのは...

        • 現代人は今の本が全部電子書籍化されてると思ってる節はあるな 紙でしか買えない本はまだまだあるんだが

      • 本は大切にするし扉は優しく閉めるのが身についたよ 控えめに言って死んでほしいタイプの人間だわ 増田はお上品なのかい 下品なのかい どっちなんだい

        • お上品と下品は両立可能なのですわ お排泄物お召し上がりなさいですわ

          • なるほどそう言う方法もあるのかと、理解はできた、理解はできたけど私は自分の配偶者や子どもがこれやったらノータイムでくらつけるわ。それとやってる事が読書界隈の高嶋ちさ子...

      • 雑誌や新聞も全部捨てずに取ってあるの?大変じゃね?

        • でもさ、ちぎった本を電車で読むの、かっこいいかな?。裁断するならわかるけど、ちぎるって……。はたから見たらみっともないとかずぼらな感じに見えそう。

      • 自分も子供の頃から「本」は基本的に「大事なもの」として扱うのが当然だと思っているので、コレは衝撃的すぎる 見開きでのどがちょっと剥がれても悲しくなるし、ページを破るのは...

        • なんか親離れできずに中年まで来ちゃうと悲惨なんやね

          • 君は自分を野人だと思いたくなくて必死だね まぁ人それぞれだし、その人がいいならこれでもいいんだろう。 とやかく言うつもりはないけれど、私個人はこういう 「平気で本を千切れ...

            • おいおい、製造の基本も知らないのか 本のデータはデジタルで残され、本自体はいくらでもコピーできるんだよ いわせんなはずかしい

            • これで必死なのは自分だと気がつかないとかある?

      • 読書を愛した結果がこの不寛容な精神か⋯

    • 私はデザインの仕事をしていて、本の装丁にも近い場所にいたから、デザイナーがどれだけ情熱をもって本の装丁をしているか知ってるし、装丁の美しい本が大好きだから、とてもとて...

      • お前のせいで無駄なコストがかかってたんやな

      • なんかのこういうのって仕事の意味もわからず趣味でやってる延長なんだろな 問題ない品質で提供した上で消費してもらったほうがなお良いという商売なのに 全体の理解がなく自分の担...

        • 別にどっちが上ということもないだろ。こいつもアレだがお前みたいな物言いする人間も別種の独り善がりなんよ。

          • 本を消耗さすなと啓蒙する本業界の人に対して 本は別に消耗させてもいいを独りよがりとする理屈なに? なんか知ってる単語いってみただけでなにも考える知能ないでしょ?

      • お前絶対あらゆるCMをスキップせずトイレタイムにもせず真剣に見ろよな。一生懸命つくってる人に失礼やぞ。

        • そもそも消耗品の存在でバグっちゃうからな。 トイレットペーパーにもデザイナーはいる

    • ハードカバー本でこれ言ってる人なら理解できる 文庫や新書、ましてや雑誌でこれ言う人もいるからとんでもない世の中になったなと これも全部「将来の転売を見越して」なのがあさま...

    • こういう人は、あるいみ付喪神信仰に縛られている自白ともとらえられるよね。 良い悪いは別にして、きっと親の教育や学校教育で培われた後天的な考えで、過度に一般化はできないだ...

    • 本を「情報源」としてのみ扱ってしまうのなら、Kindleで良いよね?本を床に置いただけで怒られ、本は絶対捨ててはいけない(手放すときは古本屋)と育てられた身としては、恐怖映像でし...

      • 本を「情報源」としてのみ扱ってしまうのなら、Kindleで良いよね? 紙の方が充電も要らないし投げても踏んでもそうそう壊れないし利点あるじゃん

      • 毒親被害をばらまく病原菌?

      • 何でお前個人の教育環境に配慮して生きなあかんねん。プレゼントと市販の本の違いぐらい区別つくだろ。全然別の話。お前は恋人と赤の他人に全く同じ接し方すんのか?

        • なんだろうな、昔「ラーメンのスープは残すのが常識!ケチってスープまで飲んでも体壊したら医療費かかるんだよ!」って自称ラーメン好きに言われたときと同じ類の感情が… おにぎ...

          • お前の気持ちは配慮に値しないっていう明確に点の話してんのに 「自由ならなんでもいいのか」って話を歪めて拡大して反論できたつもりになる こういうの低能多いよな

          • もちろん個人の自由なら何でもいいということではない。その理屈は飛躍しすぎだ。 でもこの程度なら許される範囲だと思う。お前がそう思わないなら別にそれでもいい。おれは自分で...

      • 本は宝石のように丁寧に扱い一片の汚れも許さない 本は書き込みまくり破りまくりでボロボロになるまで読み込むべき 電子書籍でとにかく何千冊何万冊も手軽に読めるの最高 完全に...

        • 私もそう思う。 電子でも読むし、紙の本も読む。 絶版古書は大事に大事に宝物のように扱うし、 好きすぎて、どこでも持ち歩くからボロボロになる本も愛おしい。 好きな本の装丁が変...

          • 個人の自由の範疇なのかな? イメージとしては、眼の前で可愛がっていた子猫をシームレスに絞めて笑顔で捌き始めたくらいの衝撃はある。 殊更にコメントもしようがないけど、友人...

            • なんか自己評価の摩天楼やね。 誰も君に興味もないのに、君は君が離れていくことを相手の大損失みたいに扱ってる

            • ビブリオマニアの感覚を一般の人に適用してはいけないよ

              • ビブリオマニアってそういうのか? 元増田みたいなのってコレクターの類いでろくに読んでないと思うよ

              • ビブリオマニアという言葉を聞くとどうしても腸炎を連想してしまう

            • 本の楽しみ方は人それぞれでいいんじゃない?と言いたかっただけなんだけど、それが受け入れられないってことなんですかね。。

      • 古本屋で本が売れても著者には一銭も入らないんだぞ。 真に出版業界を愛するなら古本屋なんかに売らずにシュレッダーにかけて捨てるべき。

      • 「情報源のみとして扱ってる」この考えがもうダメ。身勝手な思い込み。当人はそんなこと言ってないのに否定したすぎて事実をねじ曲げてる。 ・紙の手触りがある ・筆記用具で書き込...

    • 本つっても色々あるからな。 「本好き」「読書好き」を自認する人たちって、当たり前のように小説あるいは純文学こそが本であり読書だと思ってるフシはあるよね。

    • 読書好きだけど本という物体そのものにそこまでの思い入れはないな。 物を大事にして欲しいって話ならわかるけど、熱が強すぎてちょっと…。

    • 旅先で文庫本読んでる人とか帰りの荷物減らす為に普通に捨ててるイメージあるけど

      • まあペーパーバックとかもまさに読み捨てのための形態だしな

        • あえて腐るようにしたりはしてないだけで どんどん買い換えてもらったほうが業界としてもプラスだからね 気軽に買えないような啓蒙するのって自分に酔ってるだけの癌

      • 旅行先で買った文庫本とか、その旅行も思い出すので用もないのに取っている その他旅行先で入手したパンフレットとかレシートとかも全部保存してるおかげでゴミ屋敷ですけどね

    • 上から目線でエラそうにして いるけど、別にお前の本を ビリビリに破る訳じゃな いだろ。お前の方から 向かって行ってるくせに、「寄ってこないで」ってなんだよ。

      • お気持ちドリブンのやつって被害者化しか武器ないからね。 フェミとかその手の話でも頻出でしょ 自分で絡みにいってるのに攻撃された!というていから話始めるの

      • やられたw

    • 勝手な先入観だけど、こういう意味不明なマイルール押し付けてくる奴=女って認識があるわ。 多分だけど男なら袋とじで本にハサミ入れた経験あるだろうからページ切るのに抵抗無い...

    • 物理的に大事にすることだけが「本を大事にする」じゃないと思うし、そもそも読書が好きなだけであって本自体が大事じゃないってケースは普通にあっていいじゃん。 自分も読書は習...

      • 作者からしたら「私はこの本を愛してます!」と言いながらビリビリ破かれて良い気分になるかどうかは疑問だがね まあ、あなたが自分が必死こいて作ったものを目の前でどう扱われて...

        • 本を大事にすることは作者を大事にすることとまた違うからなあ

        • そんなこと叫びながらやってないし 後づけ設定でどんどん現実世界から離れていく定番の無能論法

        • 何の意味もなく眼の前でビリビリにされたらそりゃ嫌だろうが 読み込むためにページを破ってるとかなら何とも思わんだろう

        • いくら好きな本の作者であっても、正直そこまで考えることはないですね。 保管スペースが足りなくなれば、優先度をつけて捨てたり売ったりするし、必要だと思えば本の一部を切り取...

        • 本を読めないように横に破るのは悪意を感じるから嫌だが 一部分だけ読むために抜きとられるのは嬉しいよ だって読んでくれてるじゃん 読み終わって捨てるときにはどうされようがま...

    • 変なやつだなーとは思う 電子じゃダメなんか?? 自分は本破くとか出来んなあ

      • 読み返すという最大の利点を捨てて何をしたいのか理解できない…本当に理解できない恐い 電子書籍にしなよもったいない

        • それを最大とするのは君の評価でしかないわけで 他人は重量やサイズをもっと評価してもいい そういうの区別つくようになるといいね。 昨今は自分の評価と、レビューサイトなんかで...

    • 「その発想はなかったわ」と、むしろ関心した。そのハック思想に。真似はしないけど。

    • 本を自炊したときに最初は心が痛かったけどばんばん裁断していったらなんとも思わなくなったな 分厚い本を背から2つにパカって分ける(上下巻みたいに)と、手のホールド感もよくな...

    • >ものを大切にできない人は人も大切にしない これなぁ、これもグラデーションよなあ 色々考えて考えすぎてがんじがらめに生きてる人もいるっちゃいるが、だいたいはそこら辺の細菌...

    • 別にお前と友だちになりたいなんてそいつは言ってないし そいつの本に対する行動だけ千切ってモノ言ってるお前に千切るなという資格はない

    • ちぎって読むのが品があるかないかを決めるのは別にお前じゃないし

    • 全ての漫画に分厚めの透明ブックカバーつけて大事に保管する派の私からしたらほんとにこれ理解できなさすぎる、こういう人はなぜ電子にしないのがシンプルに疑問

      • 自他の境が曖昧系の話なんだなこれ。 自分は本を大切に思っている。 そうでない人もいる。 そんだけのことなのに、大切に思っているを共通項として設定するから 変な疑問や矛盾が生...

        • 買った以上どうしようがその人の自由だとは思うけど、私の考えだと本を大事にしていないように思えちゃう そのうち読み返したい時とかどうするんだろ 過去の自分にイライラしないの...

          • 国旗焼いたら「俺の国が侮辱された」、「あの国を侮辱してやった」となる話?

            • 外国の国旗を焼いたりしたら犯罪だけど日本国旗はちょっと微妙らしい

          • そのうち読み返したい時のために裁断してスキャンしますが

          • そのうち読み返したい時のために裁断してスキャンしますが

      • シンプルにいちいちそんなんやってたら時間と金がいくらあっても足りないから

    • 誰もお前に興味無いし寄ってもこないだろ 「私は関係を断たせて頂きます!」ってなんの脅しのつもりなんだろうw お前はまず一つでも関係を作れ

    • 金払ってるから、自分の物だからなにしようと自由!っのはなー。 そういうの教えてもらわないまま育ったんだねって感じ。

      • 人へ伝える言葉は誤字脱字衍字がないか確認しましょう、というのも教わらなかったから仕方がないね

      • 自分で調べて学ぶじゃダメなんか?

    • 「好き」と公言しているジャンルの違法コピーを手にしたことが無い者だけ石を投げなさい。

    • 俺は読書が好きなだけの一般人であって紙束を糊や紐で束ねたものを神聖視する宗教に入信しているわけではない。 作家ですら「自分の本は不要になったら売ったりあげたりせずに燃や...

    • 本という物質が好きな人間おるよな 破ったり書き込んだり躊躇なくできるタイプは、情報摂取手段と捉えてるタイプ 人それぞれだが体感的に前者の方がちゃんと本読めてない事が多いと...

    • 本を必要な部分だけちぎって持ち歩くのは、わりと一般的に行われてることで、作家でやってる人も多い スタンダール、チェーホフ、ヴォルテール、トマス・ジェファーソン、日本だと...

    • 今教えて素直に覚えるかもわからんのでうんうん効率だね今どきだね〜って褒めておく 実際目の前でそんなことされたらそいつも本も気の毒すぎるが

      • 教えるって何をだ

      • SNSで晒してるのは無関係の第三者だし、人といる時に読まないだろうし、目の前で裁断されるシチュエーションとか身内以外ありえないし、何を想定してるんだ

    • あなたの嫌悪感も外に公開するかどうかは別の話ですよ。

    • これ広告にぶつかりにいくフェミ思考そのままなんだな

    • 浅薄な知識人ほどカッコづけ公開オナニーしたがるの心底気色悪いんだよ!!!!!自分の身の回りと特定の下心からなる好奇心でしか動かない最底辺のゴミだと思ってる、唾棄すべき...

    • 餅の的を思い出した

    • チャート式ぐらい厚い参考書なら分かる。 小説は流石に意味が分からん。

    • こういう人って、本棚に並べられるくらいしか本を持ってないんだろうなぁって感じる

    • 子供の頃買ってたトランジスタ技術は、通販部分を切り外して保存してたなぁ

    • 「受け入れがたい」ってなんだよ。 別に増田に同じことしろなんて言ってないのに

    • 買ったけど読んでない本を大量に持ってる人の方が本を大切にしてないと思う。読書好きの人っていわゆる積読が多いイメージだけど。増田は当然ないんだよね。

    • 増田でXにご返信とはやる事が下品だな

    • 増田でXにご返信とはやる事が下品だな

    • iPad Miniの二世代前の型落ち使ってるけど、KindleとかKoboがえらく読みやすいぞ。 Unlimitedで読み放題なのでもうこれでいいや、となって古本を全部ツタヤと駿河屋に売ってさっぱりした。

    • CELLとかいう分子生物学の教科書の邦訳を最近買ったのだがA4で1500ページもあるから正直分解しないと持ち運びたくない・・・ でも二万二千円もしたのでまだ分解できてない・・・一生で...

    • 書籍の本質は情報であってモノではない

      • 逆だろ ご神体が本体で情報は不随物 じゃないと今時不便な本なんて手に取らない

    • 読後に価値もない本はゴミ箱に捨てるようにしている。資源回収に出しても古本市場に流れる可能性がある。古本は著者に一銭も入らない。特に文庫本は消耗品。個人的焚書は徳の一つ...

    • https://anond.hatelabo.jp/20251003104638

    • 「今度ライブやるんですね!ボクは行けないけどがんばってください!!」的な思考回路だよね 好き勝手して言わなきゃいいのにって話

    • 一瞬へ〜と納得したけどこれちぎった後の本とページの管理がめんどそうだな 捨てるなら良いかもしれないけど捨てる時も無駄に嵩張りそう

    • ・参考書を裁断して章ごとに持ち運ぶ ・本全般の自炊 ・お風呂で読書 こういう人は、このあたりはどう思うんだろう?興味本位。気になる?

    • お風呂で読んでシワシワにする人は?

    • せやね。 https://g.co/gemini/share/e54b4246678d

    • これに関して装丁には人も関わっててとか書いてる人は食料品の包装とかも当然人が関わってるけど、全部大切に保存するのかなw

    • 私です 漫画文庫本ハードカバーの小説 いろんな本を買って読むがいつのまにか表紙はクチャクチャ コーヒー染みが まあでも うちのパピーなんか 岩波文庫のカバー全部剥がして裸に...

    • anond:20251003104638 本文は誰か任せた

    • 本は消耗品として消費してええやん お風呂で本を読むのが好きなんだけど,本がしわしわになるのは百も承知 ボロボロになっても,まだ読みたければ新しいのを買えばいいじゃんと思っ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん