2025-03-02

小学校理科がわからない

金属は熱いと膨張する ← まあわかる(理屈は知らんがとりあえず受け入れられる)

金属の輪を熱すると内側の円が大きくなる ← わからない。膨張するんなら外にも内にも空間に向かって大きくなるのでは?

金属の輪を4等分してそのうち1つを熱した時 ← どうなるかもわからない。繋がった輪と同じで半径が大きくなる?

金属の輪を4等分してそのうち1つをちょっとずつ曲げて線分にして熱した時 ← 流石に対称なので左にも右にも広がるはずだろう。だとしたら曲げる前も内側に広がる?

金属の輪を一箇所半径に沿って切って熱した時 ← わからない。4等分の理屈で言えば内側に広がる?だが元の輪とほぼ変わらない気もする。


テストを受けたらおそらく40点くらいしか取れないと思った。

追記)

コメント助かる。

分かりづらくてすまんが4等分とかは自分が考えてただけで試験問題とかではない。上2つは教科書に載ってるはず。

  • 金属の膨張は外側に向かって均等に力が働くから。小学校の理科というならその程度の理解でよい。

  • はえー今の小学校ってそんなこと習うんや。 やった記憶がない(ゆとり民

  • 金属を加熱すると膨張ってまんべんなく膨張するんだよね? だとするなら、球を加熱したら少し大きくなるし、 指輪(輪って言ってるのはそう言う形状のことだよね?)を加熱したら、全...

  • 直感的には、円状の金属が膨張するイメージを想像して、 その円の上にリングを描いておいた場合、そのリングがどうなるか考えればいい

  • 熱された金属はすべての方向に膨張しようとする。 ただし、力が逃げやすい方向には広がりやすいけど、金属がギチギチに詰まっている(圧力が高い)方向には広がる事ができない。 金属...

  • 2番目は半径方向への膨張より、円周方向への膨張の方が大きいので、円周が伸びると考えた方がよい

  • 膨張というより、延びる。

  • 金属の輪を熱すると内側の円が大きくなる ← わからない。膨張するんなら外にも内にも空間に向かって大きくなるのでは? たぶん瓶の蓋みたいなのを想定してると思うけど、蓋の側...

  • 原理から理解した方が間違わないし、結果的には早いよ。 金属は固体状態では、原子がそれぞれに振動しながら縦横の列を作り、金属結晶をつくっている。 熱すると振動は激しくなり...

  • 我が国の元首相は小学生一年生ですら答えることができそうな質問に答えられない https://www.youtube.com/watch?v=uWbKn-LU1KE&t=1s 日本人はIQ30あれば日本国内で平均点よ

  • 小学校の算数で三角形の相似をやっただろ 円だってドーナツだって細かい三角形のくっつき合いでできてるだろ あとはわかれ

  • 焼き嵌め!

  • 2時間放置されるほど無知なんだな。その時間帯にいた増田はさあ。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん