2024-12-05

anond:20241205122234

認められているよ

直近でも吉川飛空が生成AIを利用することで著作権がなくなるわけじゃねえって文化庁から言及貰っているよ

記事への反応 -
  • 別に労働するなって言ってるんじゃないよ? まじめに働こ?

    • 真摯に労働について考えているのであれば、AIを使って製作速度を爆上げしないと市場から淘汰されることはわかっているはず そこから目を背けても良いことないよ

      • 別に著作権を認められなくても仕事には活かせるじゃん。 いま仕事でAIを使ってる人の大半は著作権とか絡んでこないでしょ?

        • 勘違いしているようだが、「今著作権が認められているもの」を、わざわざ手間かけて「著作権を認められなくするべき」と主張してるんだぜあんた。 「なくてもあってもどっちでも良...

          • 今別に認められてなくない?

            • 認められているよ 直近でも吉川飛空が生成AIを利用することで著作権がなくなるわけじゃねえって文化庁から言及貰っているよ

              • それは「生成AI利用で自分の作った部分の著作権がなくなるわけではない」であって「生成AI利用で著作権が発生する」とはまた別やろ

            • 認められてないなら最初の話してるやつ何ってことにならんか

          • 定番だよな 現行制度を変えたい側の癖に立場逆転して 現状維持でいい人たちがわざわざ何かやろうとしてるみたいに言うの

          • 現行の解釈はこう。 一方で、利用者の寄与が、創作的寄与が認められないような簡単な指示に留まる場合、当該AI生成物は、AIが自律的に生成した「AI創作物」であると整理さ...

    • こういう風に AI使うのは真面目じゃないっていう自分定義の貶し方を延々してばかにされることでしか他人と繋がりを持てないから底辺なんですわな

      • 真面目に働いてればAI生成物の著作権を否定されたくらいで困らないよ

        • それはどうかな 他人の著作物を近似するモデルとプロンプト作って、これは生成AIで作られた作品だ!疑惑をまき散らされる未来が見える

          • 未来というかもう現実やんw あらいずみるいもコントラスト爆上げした時に出てくるノイズはAIだからだ!って言われてた (いや単にjpegの…)

          • 現状の盗作疑惑なんかと同じように粛々と対処すればいいだけだよ。 AIに著作権なし、ということになれば反AIも多少は落ち着くだろうし。

            • そろそろ著作権法が現代社会に合ってないことに気が付くべき 登録も審査も無しで権利発生とか舐めてるだろ

              • 登録も審査もあるのに現代に合ってないソフトウェア特許くん…

              • 権利というのは自然発生するべきなんだよ それを得るために審査とかするような利権集団が存在したら間違いなく腐敗し発展が妨げられる

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん