走光性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 02:20 UTC 版)
例
走光性を持つ生物として、蛾や甲虫、カメムシ、キリギリス、ウスバカゲロウやクサカゲロウ[1]、ハエなどが挙げられる(諺「飛んで火に入る夏の虫」に表れる虫の動きは正の走光性による)。昆虫は紫外線により反応するため、紫外線が少ないLED照明より蛍光灯や水銀灯に集まる傾向がある[1]。また、微生物のテトラヒメナやユーグレナ(ミドリムシ)なども正の走光性を持つ。反対にミミズ、ゴキブリなどは負の走光性を持つ。
ドイツ連邦共和国政府は、昆虫の種類・数が減少しているという調査結果を受けて、人工的な光による夜行性昆虫の被害を抑制する政策を打ち出している[2]。
理由
生物は、それぞれの生息環境に適応した正負の走光性を獲得する事によって生存確率を高めている。ユーグレナは光合成を効率よく行なう為に正の走光性を持っている。またミミズの場合、生存に適さない地表を避ける為に負の走光性を持っていると考えられている。
一方、夜行性の虫は正の走光性を持っており、その理由については以下の三つの説がある。
コンパス説
昆虫が長距離を移動する時に方向を把握するためコンパス代わりに利用する月や太陽と誤認しているという説[1]。月は地球からの距離が約38万キロメートルと遠いため月明りはほぼ真上からの平行光となり、それを昆虫は水平に飛行する際の指標として利用している[1]。火災や人工光などによる照明は点光源のため、平行光に対する時と同様に光源方向に背(身体上面)を向けて飛行すると、本来の垂直方向への上昇力が光源に向けられるため、螺旋状に飛行して光源に衝突してしまう。
オープンスペース説
昆虫が開けた空間(オープンスペース)に向けて飛ぼうとして、人工光を空の明るさと誤認するという説[1]。
錯視説
昆虫が、明るい光源の周囲を実際より暗いと誤認するマッハバンドやシュブルール錯視を起こし、むしろ暗いところへ逃げ込もうとして光に向かってしまうという説[1]。
人間
ヒトは暗闇を怖れるため「人間は正の走光性を持っている」ともいわれる。
走光性と同じ種類の言葉
- 走光性のページへのリンク