精油
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 04:53 UTC 版)
品質
分析
1950年代にガスクロマトグラフィーが誕生し、複雑な揮発性の混合性の分子を分離できるようになり、1960年代には質量分析器と対にして利用され、精油の成分が識別できるようになった[6]。他には、旋光性、比重、屈折率などの物理的な分析、赤外分光法、酸化、エステル価の測定などの科学的分析がある。ただ、ガスクロマトグラフィーや質量分析器は、どんなに感度が良くても、化学的に天然のものと同じであれば、合成香料を検出することはできない[2]。人が実際に香りを嗅ぐ官能試験も行われる[40]。
規格
世界
精油製品は、ヨーロッパにおける信頼性の高いの規格として、フランス規格化協会(Association Française de Normalisation、略称AFNOR)による規格があり、いくつかの精油については標準的化学組成を示したモノグラフを発行している[30]。電気分野を除く工業分野の国際的な標準を策定する国際標準化機構(International Organization for Standardization、略称: ISO)でも精油の国際的な規格が定められており、これはフランス規格化協会の基準を受け入れている[40]。TC54という委員会が包装、状態、保管、サンプリング、旋光度の測定、組成などを評価している。精油の組成成分類の各量が基準に合わない場合、または天然精油に存在しない成分があった場合に、基準に合わない精油と見なされる[40]。ただし、基準に合致しても100%天然であると保証されるわけではなく、100%天然であっても、組成成分が基準に合致しなければ規格外と判断される。
精油の成分は植物の種類だけでなく、生育の程度、場所、採取された季節、天候によっても大幅に異なるが、国際標準化機構(ISO)が成分組成の基準に合わせるために、収穫時期・場所の異なる精油、他の植物精油や合成成分のブレンドが行われることがあり、ISOの基準が精油の加工の一因になってしまっている[2]。
他に、芳香材料研究所(RIFM、香粧品香料原料安全性研究所[41]とも)、国際香粧品香料協会(IFRA)、イギリス薬局方(BP)、ヨーロッパ薬局方(EP)、アメリカ薬局方(USP)、国際精油&香料貿易協会(IFEAT)などの規格もある[30]。また、ほとんどの精油は、アメリカ食品香料製造者協会(FEMA)から安全食品認定(GRAS)を、アメリカ食品医薬品局(FDA)から食用承認を受けている。食用認証を得ている精油、つまりほとんどすべての精油は、動物実験で毒性が確認されている[2]。
イギリスでは、精油供給業者が製品安全データシート(MSDS)を提供することが法的に義務付けられている。標準的に次の事項が表示される。
- 官能試験の要約
- 植物の名前と生息地
- クロマトグラフィー/質量分析器(GC/MS)の結果(主要ピーク)
- 比重
- 屈折率
- 旋光度
- 引火点
日本
薬効・効果が認められたウイキョウ油、オレンジ油、桂皮油、丁子油、テレピン油、薄荷油、ユーカリ油が日本薬局方に収載されており、医薬品として扱われる[42]。これらの精油を含むものは医薬品とみなされるが、含有する濃度が低い場合、化粧品への配合が許されるときがある[43]。日本薬局方に収載されたもの以外で、化粧品の範疇にも入らず医薬品的効能も謳わない精油は、高濃度の芳香成分・薬効成分を含むにも関わらず雑品扱いであり、販売・輸入に規制は存在しない[44][45]
公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)が、表示基準適合精油の認定制度を設けている[46]。これは同協会の法人正会員のみを対象にした認定制度で、次の3項目を認定条件とし、「精油のブランド」を認定する制度である[47]。精油の表示に対する認定制度であり、品質に関しては認定基準に含まれず、表示が十全であるかが基準となっている。
- 精油商品に、定められた「精油製品情報」が整っていること:ブランド名、品名、学名、抽出部分(位)、抽出方法、生産国(生産地)または原産国(原産地)、内容量、発売元または輸入元
- 精油商品に、定められた「使用上の注意事項」が明記されていること
- 協会が求める「企業モラル」を遵守する旨の「確認書」を提出すること
成分組成に関する規格はなく、クロマトグラフィー/質量分析器(GC/MS)の結果の提出などは行われず、100%天然であることを保証するものではない。
グレード
精油製品には次の3つのグレードがある[30]。
- インダストリアルグレード:産業用に使用され、合成香料が含まれる。
- 100%ピュア&ナチュラルグレード:合成香料は含まれないが、残留農薬についての保証はない。
- オーガニックグレード:有機栽培された香料植物から採取され、残留農薬は含まれない。アロマテラピーで利用される。ヨーロッパでは、フランスの国際有機認定機関ECOCERTによる認証がある。有機栽培では農薬を使わないため、生産性が減少しコストが上がる。付加価値はつくが、通常の3倍の値段で販売できたとしても、オーガニックグレード精油は実際より過剰に出回っていると考えられている[2]。オーガニックグレードは食品や化粧品業界の需要はあまりなく、需要はアロマセラピストの小さな市場に限られている。100%ピュア&ナチュラルグレードとオーガニックグレード精油の組成に違いはなく、オーガニックグレードには残留農薬が含まれてないはずだが、相当量のサンプルを提供しない限り、残留農薬の有無を判断することは難しい[2]。
医療グレード、メディカルグレード、セラピーグレードなどという通称もある。これらの呼称は、医療に用いるほど高品質な精油であると主張する際に使用されるようだが、このような基準があるわけではなく、単なる造語にすぎない[48]。
加工・規格化・偽和
ほとんどの精油は、食品添加物や香水として利用する際にはアルコールで希釈する必要があり、アルコールに溶けやすくし、劣化や不溶沈殿物を防ぐために、脱テルペン処理が施される[2]。不快な臭いの元や毒性成分を取り除く処理も行われる。水増しや品質を良く見せるため、規格に合わせるために、合成物質の添加、ブレンディングなどの偽和も広く行われている。
精油の流通量は生産量を大きく上回っており、天然の精油に、別の安価な精油や合成物質を加え、様々な溶剤で偽和する偽装行為は広く行われている。偽和とは、1種類以上の粗悪な成分の添加などを行い、製品の基準を下げる行為と解釈されている。規格化、成分補強、液体化、成分再構成(天然精油と似た香りを化学的に再現すること)、営利化(水増し)が行われ、ラベルと違う学名の精油が販売されることもある。真正ラベンダー油の名でラバンジン油が、サンダルウッド油の名で合成香料サンタルが販売された例もある。ヨーロッパ薬局方に記載された精油で、薬局等で販売されているものを成分分析したところ、その品質は許容範囲を超えた物であったという報告もある[2]。
フランスにおける真正ラベンダーの生産量は、1967年の87トンから1998年には12トンと減少しているが、この期間でラベンダー油の世界需要は100倍に増加している[40]。生産量と流通量の差分は、偽和によって水増しされた精油によって賄われている。長年精油で偽和が行われてきたことで、皮膚炎や皮膚感作の発生率が上昇している。無害と考えられる精油も、人によって毒性が発現しているが、偽和に用いられた成分による免疫感作の可能性が高い。職業病としてアロマセラピストの皮膚炎も増加している[2]。
- ^ a b c 久保亮五 他 編集 『岩波理化学辞典第4版』 岩波書店、1987年
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah マリア・リス・バルチン 著 『アロマセラピーサイエンス』 田邉和子 松村康生 監訳、フレグランスジャーナル社、2011年
- ^ 現在では「精油」という名称に化学的な意味はない。
- ^ a b c d 化学大辞典編集委員会 編集 『化学大辞典』 共立出版、1977年
- ^ 長谷川香料株式会社 著 『香料の科学』 講談社、2013年
- ^ a b c d e f g h i j k l m ジャン=クロード・エレナ 『香水-香りの秘密と調香師の技』 芳野まい 訳、白水社、2010年
- ^ 香り付きの柔軟剤 過度な使用に注意 NHKニュース おはよう日本
- ^ 「香りブーム」に潜む危機!? ~香料の有毒性と「香害」について~ かずのすけの化粧品評論と美容化学についてのぼやき
- ^ 接触皮膚炎診療ガイドライン 日皮会誌:119(9), 1757―1793, 2009(平21)
- ^ 岐阜市の香料自粛のポスター
- ^ 「香料自粛のお願い」~近くの公共施設、病院にお願いをしてみませんか。
- ^ 感作物質 sensitizer 日本化粧品技術者会
- ^ 香料の健康 渡部和男
- ^ 芳香・消臭・脱臭・防臭剤 安全確保マニュアル作成の手引き 厚生省生活衛生局企画課 生活化学安全対策室
- ^ 品質ポリシーと製造管理 クラシエ
- ^ 漢方エキス製剤 温心堂薬局
- ^ Houtsma, M.Th. (1993). E. J. Brill's First Encyclopaedia of Islam, 1913–1936. 4. Brill. pp. 1011–. ISBN 9004097902
- ^ ヒロ・ヒライ 著 『エリクシルから第五精髄、そしてアルカナへ: 蒸留術とルネサンス錬金術』 Kindle、2014年(初出:「アロマトピア 第53号」 2002年)
- ^ らんびき -陶製の蒸留器- 内藤記念くすり博物館
- ^ a b 吉武利文 著 『香料植物 ものと人間の文化史 159』 法政大学出版局、2012年
- ^ トヨタコレクション企画展 江戸の医術のことはじめ ~ 漢方と蘭方の出会い ~
- ^ 北見ハッカ記念館
- ^ ハッカの歴史 世界一のハッカ工場 北見ハッカ通商
- ^ クスノキの周辺 郷愁の樟脳の現在 そしてクスノキのよろず情報 木のメモ帳 廣野郁夫
- ^ ラベンダーキャンパス化計画 東海大学
- ^ 「アロマスーツ」新発売 株式会社アオキ
- ^ マイクロカプセル化した精油の応用 ekouhou.net
- ^ Micro Encapsulation of EOs (精油のマイクロカプセル化;パウダー化) 動物のアロマセラピー
- ^ Micro-Encapsulation of Essential Oils Introduced by Blue California November 7, 2006
- ^ a b c d 今西二郎 著 『補完・代替医療 メディカル・アロマセラピー』 金芳堂、2006年
- ^ 鈴木商店の商品シリーズ③「薄荷の話」 鈴木商店記念館
- ^ a b c d e f スーザン・カティ 著 『ハイドロゾル―次世代のアロマセラピー』 川口健夫、川口香世子 翻訳、フレグランスジャーナル社、2002年
- ^ a b c 井上重治 著 『サイエンスの目で見る―ハーブウォーターの世界』フレグランスジャーナル社、2009年
- ^ a b アロマ減圧水蒸気蒸留装置 本村製作所
- ^ a b c d e f g フランス香水委員会監修 『香水賛歌 魅惑の香り』 朝日新聞社、1994年
- ^ a b c d 塩田清二 著『<香り>はなぜ脳に効くのか―アロマセラピーと先端医療 NHK出版新書』 NHK出版、2012年
- ^ a b 減圧蒸留型抽出装置 兼松エンジニアリング株式会社
- ^ a b c d クリシー・ワイルドウッド 著 『アロマテラピーの精油でつくる自然香水』 高山林太郎 訳、フレグランスジャーナル社、1996年
- ^ アルコールや油、溶剤などの液体に固体を浸し成分を抽出することを指す。そのためハーブのアルコール抽出や温浸法もマセラシオン、マセレーションと呼ばれることがある。
- ^ a b c d 高山林太郎 著 『ルーツ of アロマテラピー』 現代書林、2002年
- ^ Eau de ToiletteとShampoo用の調香・開発・商品化 2010年度 東京バイオテクノロジー専門学校
- ^ 植物に含まれる芳香成分精油について 帝京大学薬学部附属薬用植物園 木下武司
- ^ 局方の精油 理学博士 藤田忠男
- ^ 【医薬品・健康食品・化粧品・医療用具・健康器具編】Q6.医薬品・化粧品・健康食品・雑品の区別 薬事法ドットコム
- ^ 貿易・投資相談Q&A アロマ商品の輸入手続き 日本貿易振興機構(JETRO)
- ^ AEAJ表示基準適合精油認定制度 日本アロマ環境協会
- ^ 『公益社団法人日本アロマ環境協会』精油認定制度について 日本アロマ環境協会
- ^ ペットに対するアロマセラピーの歴史 動物のアロマセラピー最新情報 日本アニマルアロマセラピー協会
- ^ REACH(欧州化学品規制)について 経済産業省
- ^ アグリのお豆でコーヒーちゅう & 第56回各務ヶ原カンファレンスの報告 へんおじの闘病記
- ^ ラベンダー農家の苦悩 その2 Île des fleurs Paris Tomomi
- ^ Lavender farmers rebel against EU chemical rules Associated Press
- ^ 万能薬な効果(エボラを含む)を宣伝するエッセンシャルオイル業者Young LivingとdōTERRAにFDAが警告 Kumicit Transact
- ^ Young Living 9/22/14 WARNING LETTER U.S. Food and Drug Administration(アメリカ食品医薬品局)
- ^ FDA Warning Letters: Young Living, dōTERRA Consultants Must Cease Marketing Claims That Essential Oils Fight Disease The Inquisitr News.
- ^ Concentrated tea tree oil toxicosis in dogs and cats: 443 cases (2002-2012). Khan SA1, McLean MK, Slater MR アメリカ国立衛生研究所
- ^ ワシントン条約の対象種(附属書)一覧表 (2014/6/24 現在) 経済産業省作成 トラフィックイーストアジアジャパン
- ^ Aniba rosaeodora The IUCN Red List of Threatened Species
- ^ Conservation Policy Update 2007 Aromatherapy Trade Council
- ^ 天然香料について ステラ・ラボラトリー株式会社
- ^ 香りのミニ知識 植物 長谷川香料株式会社
- ^ 精油の由来とその行方 ティートゥリーオイルの変遷と将来 山本芳邦 山本香料株式会社
精油と同じ種類の言葉
- >> 「精油」を含む用語の索引
- 精油のページへのリンク