波羅蜜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 16:35 UTC 版)
波羅蜜(はらみつ、巴: Pāramī[1]、 パーラミー、梵: Pāramitā、 パーラミター)とは、仏になるために菩薩が行う修行のこと[2]。六波羅蜜と十波羅蜜がある[2]。
注釈
出典
- ^ 水野弘元『増補改訂パーリ語辞典』春秋社、2013年3月、増補改訂版第4刷、p.224
- ^ a b 「波羅蜜」 - 精選版 日本国語大辞典、小学館。
- ^ 三枝充悳「波羅蜜」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。
- ^ 「六波羅蜜」 - 世界大百科事典 第2版、平凡社。
- ^ 渡辺 1997, p. 146.
- ^ a b 渡辺 1997, p. 145.
- ^ 渡辺 1997, p. 144.
- ^ a b 古山 1997, p. 124.
- ^ 勝本 2007, p. 361.
- ^ 勝本 2007, p. 297.
- ^ a b c d e f g h i j k アルボムッレ・スマナサーラ『日本人が知らないブッダの話』学研プラス、2010年、304/3227頁。ISBN 978-4054044104。
- ^ 修四波羅蜜多而得円満。謂施波羅蜜多。戒波羅蜜多。精進波羅蜜多。般若波羅蜜多。(T1545_.27.0892a26~T1545_.27.0892a28)
- ^ 祖父江 1994, pp. 505–507.
- ^ a b 平川 1971, p. 586.
- ^ a b c d 祖父江 1994, pp. 506.
- ^ a b c d 「六波羅蜜」- 精選版 日本国語大辞典、小学館。
- ^ 中村元ほか(編) 『岩波 仏教辞典』 岩波書店、1989年12月、「智慧」。
- ^ 梶山雄一、瓜生津隆真(訳)『大乗仏典〈14〉龍樹論集 (中公文庫)』、中央公論新社、2004年10月、p.242、ISBN 978-4122044371
- ^ a b 梶山雄一、瓜生津隆真(訳)『大乗仏典〈14〉龍樹論集 (中公文庫)』、中央公論新社、2004年10月、p.310、ISBN 978-4122044371
- ^ Buswell, Robert; Lopez, Donald S. Jr., eds. (2014), The Princeton Dictionary of Buddhism, Princeton University Press, p. 945, "In the PRAJÑĀPĀRAMITĀ literature and the MADHYAMAKA school, the notion of production comes under specific criticism (see: VAJRAKAṆĀ), with NĀGĀRJUNA famously asking, e.g., how an effect can be produced from a cause that is either the same as or different from itself. The prajñāpāramitā sūtras thus famously declare that all dharmas are actually ANUTPĀDA, or 'unproduced'."
- ^ King, Richard (1995), Early Advaita Vedānta and Buddhism: The Mahāyāna Context of the Gauḍapādīya-kārikā, SUNY Press, p. 113, "It is equally apparent that one of the important features of the prajnaparamita position is that of the nonarising (anutpada) of dharmas."
- ^ a b c d e f g 「十波羅蜜」- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典、 Britannica Japan。
- ^ 『摩訶般若波羅蜜經 遍歎品第四十四 丹百波羅蜜品』 (T0223_.08.0311c15 - 0313a25)。
- ^ a b 小川 1966, p. 363.
- ^ 小川 1966, p. 362.
- 1 波羅蜜とは
- 2 波羅蜜の概要
- 3 語源
- 4 仏典における扱い
波羅蜜と同じ種類の言葉
- 波羅蜜のページへのリンク