KS荷重とは? わかりやすく解説

KS荷重(蒸気機関車荷重)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 18:51 UTC 版)

活荷重」の記事における「KS荷重(蒸気機関車荷重)」の解説

図表 - K荷重図中の数値軸距(m)を示す。 荷重 p1 (t)(先従輪p2 (t)(動輪p3 (t)(炭水車) w (t/m)(客貨車K-10 5.0 10 6.6 3.3 K-11 5.5 11 7.3 3.6 K-12 6.0 12 8.0 4.0 : : : : : K-18 9.0 18 12.0 6.0 KS荷重は1928年昭和3年)に「鋼鉄道橋設計方書」の改訂により定められ列車荷重である。1987年昭和62年)に国鉄分割民営化されたことにともない鉄道関連法令技術基準大幅な改組改訂なされたため、現在は使用されていない。 KS荷重は二つ列車荷重群の総称であり、K荷重およびS荷重から構成される。K荷重は、テンダー式蒸気機関車重連想定した軸重群、および機関車により牽引される貨車等分布荷重としモデル化したものである。K荷重呼び値動輪軸重(tf)となっており、図表に示すとおり、K-10からK-18まで1t刻み規定されていた。 一方のS荷重は、K荷重動輪より大きい二つ軸重モデル化したものであり、K荷重同様にS-10からS-18までが規定されていた。列車荷重はこの二つ総称呼ばれ、たとえば設計列車荷重がKS-16であればK-16およびS-16の各列車荷重に対して安全であるよう設計される細かなKS荷重の区分は各路線規格に応じて適用され、その軸重超える車両当該路線走行することができない。かつて、国鉄蒸気機関車は、線路等級の低い支線区に転用される際に軸重制限を受け、軸重軽減するための改造工事がしばしば行われた。

※この「KS荷重(蒸気機関車荷重)」の解説は、「活荷重」の解説の一部です。
「KS荷重(蒸気機関車荷重)」を含む「活荷重」の記事については、「活荷重」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「KS荷重」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「KS荷重」の関連用語





5
14% |||||




KS荷重のお隣キーワード

KSコード

KSセンター

KSブー

KS型ハーケンとハーケンの改良

KS形台車

KS戦車

KS荷重

KS鋼

KT

KT-1

KT-1B

KT-1C

KT-1Pトリト

検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KS荷重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの活荷重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS