風連町とは? わかりやすく解説

風連町

読み方:フウレンチョウ(fuurenchou)

参照 名寄市(北海道)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

風連町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 06:42 UTC 版)

ふうれんちょう
風連町
風連町役場は現在、名寄市役所風連庁舎になっている

町旗

町章
廃止日 2006年3月27日
廃止理由 新設合併
名寄市・上川郡風連町名寄市
現在の自治体 名寄市
廃止時点のデータ
日本
地方 北海道地方
都道府県 北海道 上川支庁
上川郡
市町村コード 01467-2
面積 220.61 km2
総人口 5,234
(住民基本台帳人口、2005年12月末日)
隣接自治体 名寄市士別市
上川郡下川町
雨竜郡幌加内町
町の木 シラカバ
町の花 シバザクラ
風連町役場
所在地 098-0507
北海道上川郡風連町西町196の1
座標 北緯44度17分32秒 東経142度24分51秒 / 北緯44.29222度 東経142.41414度 / 44.29222; 142.41414座標: 北緯44度17分32秒 東経142度24分51秒 / 北緯44.29222度 東経142.41414度 / 44.29222; 142.41414
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

風連町(ふうれんちょう)は、北海道上川支庁管内、上川郡にあった町。

2006年平成18年)3月27日名寄市と合併し、廃止された。廃止後は合併特例区が置かれたが、期限満了により2011年(平成23年)3月26日 限りで廃止されている。

地理

  • 名寄盆地の中央にあり、天塩川とその支流・フーレベツ川の合流点に町が広がっている。

隣接している自治体

歴史

  • 地名はアイヌ語の「フーレペツ」(赤い川)に由来するとされる。

沿革

経済

産業

稲作が盛ん。もち米の産地として知られ、生産量は北海道一。

姉妹都市・提携都市

合併消滅時点のもの

教育

合併消滅時点のもの

  • 高等学校
  • 小中学校
    • 町立小学校
      • 風連中央小学校
      • 下多寄小学校
      • 日進小(中)学校
      • 東風連小学校
    • 町立中学校
      • 風連中学校
      • 日進(小)中学校

町内には4つの小学校と2つの中学校があった。現在は、北海道風連高等学校は廃校になり、小学校は名寄市立風連中央小学校、中学校は名寄市立風連中学校に統合されている。

交通

鉄道

バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

観光スポット

祭事

  • ふうれん冬まつり
  • 日進スノーフェスティバル
  • 白樺まつり
  • 風連ふるさとまつり
  • 風連神社例大祭

脚注

注釈

  1. ^ 名寄市と合併後の2022年に移転し、名寄高校駅に改称。移転後の所在地は旧風連町域外となる。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「風連町」の関連用語

1
100% |||||


3
98% |||||

4
98% |||||







風連町のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



風連町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風連町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS