顔淵とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

がん‐えん【顔淵】

読み方:がんえん

顔回(がんかい)


顔回

(顔淵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 14:10 UTC 版)

顔回
『至聖先賢半身像』より、顔回
中国語
繁体字 顏回
簡体字 颜回
発音記号
標準中国語
漢語拼音Yán Huí
別名
繁体字 顏淵
簡体字 颜渊
発音記号
標準中国語
漢語拼音Yán Yuān
旧字体
旧字体顏囘、顏淵

顔 回(がん かい、紀元前521年 - 紀元前490年[1][2])は、孔子の弟子の一人。尊称は顔子子淵(しえん)、ゆえに顔淵(がんえん)ともいう[3]。後世の儒教では四聖の一人「復聖」として崇敬される[4]の出身[3]

孔門十哲の一人で、随一の秀才。孔子にその将来を嘱望されたが、孔子に先立って早逝した。顔回は名誉栄達を求めず、ひたすら孔子の教えを理解し実践することを求めた。その暮らしぶりは極めて質素であったという。このことから老荘思想と結び付けられることもある。

人物

清貧

顔回の暮らしぶりは極めて質素であったという。『論語』雍也篇などによれば、わずか一杯の飯と汁だけの食事をとり(「箪食瓢飲」「一箪の食一瓢の飲」[5])、狭くてみすぼらしい町に住んだ(「在陋巷」[6])という。

孔子の高弟

『論語』には顔回への賛辞がいくつか見られる。たとえば孔子が「顔回ほど学を好む者を聞いたことがない」(雍也第六、先進第十一)や同門の秀才子貢が、「私は一を聞いて二を知る者、顔回は一を聞きて十を知る者」(公冶長第五)、と述べたことが記載されている。顔回は孔子から後継者として見なされていた。それだけに早世した時の孔子の落胆は激しく、孔子は「ああ、天われをほろぼせり」(先進第十一)と慨嘆した。 顔回が貧しく、食物を手に入れるのすら難しかったとき、欲のない顔回に「聖人の道に庶い」と評価し(先進第十一)[7]、「顔回は私を助けることはせず、ただ黙っているがしっかりと私を理解していると評価した(先進第十一)[7]

このように『論語』の先進第十一には顔回に関する記述が多く、中でも顔回が亡くなった「顔回死す」で始まる箇所が数箇所登場し、これもまた孔子が顔回に対して評価していた証拠と言える[8]

史記』仲尼弟子列伝第七によると、好学であることに加えて「怒りを遷さず、過ちをふたたびせず」と孔子に評されている。また、29歳で頭髪がすべて白髪だったという[9]

呂氏春秋』審分覧任数篇には、「陳蔡之厄」の際の「顔回攫食」説話が伝わる。その他、『荀子』哀公篇と子道篇、『韓詩外伝』巻二、『新序』雑事五などにも登場する[10]

名称

説文解字』によれば「淵」という漢字には「回水」(滞留する水[11])という意味があるため、顔回のは対応している[12]

道家・新出文献との関係

清貧を重んじた人物像などから、顔回はしばしば道家と結び付けられる。玄学の時代に書かれた『論語集解』では、先進第十一に出てくる「空」字に関して、顔回を道家の人物であるかのように解釈している[13][14]

荘子』では、孔子と顔回の二人の会話がしばしば描かれ、特に大宗師篇では、二人が儒家思想を否定して道家思想を肯定する、という会話が描かれる。このことにちなみ、郭沫若は、荘周儒家八派の一派「顔氏之儒」出身の人物であると推測している[15]

20世紀末、顔回が登場する新出文献がいくつか発見された。その例として、上博楚簡『顔淵問於孔子』[16]、同『君子為礼』[17]がある。この内『顔淵問於孔子』は、その道家的内容から、荘周後学の著作とする推測がある[15]

後世の受容

顔回をまつる顔廟英語版山東省曲阜市

後漢代には、王充論衡』(主に幸偶・命義・偶会篇)、鄭玄『論語注』、禰衡『顔子碑』、『後漢書』孔融伝所載の禰衡と孔融の会話などで顔回が言及されており、それぞれの顔回像が窺える[18]。特に『論衡』では、従来の文献に見られない顔回死去説話が語られる[19]

三国魏以降、釈奠において孔子に従祀され[3]、また後世では、四聖の一人「復聖」として崇敬される[4]山東省曲阜市には、顔回をまつる顔廟英語版。復聖廟ともいう)がある[20]

宋明理学では、周敦頤程頤が顔回を孔子の継承者として改めて評価した[21]朱熹は顔回を「道統」に含めなかったがほぼ同等の評価をした[22]王陽明王龍渓は顔回を突出して評価した[23]

日本の千利休は、質素を重んじるわび茶の精神から、茶道具の瓢花入に『顔回』の銘を与えた[24]

参考文献

脚注

  1. ^ 『中国人名事典』ISBN 4-8169-1164-2
  2. ^ 『中国神話・伝説大事典』ISBN 4-469-01261-0
  3. ^ a b c 宇野茂彦・小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)『顔回』 - コトバンク
  4. ^ a b 大成殿に祀られているもの|史跡湯島聖堂|公益財団法人斯文会”. www.seido.or.jp. 2020年12月7日閲覧。
  5. ^ 箪食瓢飲』 - コトバンク
  6. ^ 陋巷』 - コトバンク
  7. ^ a b 石本道明、青木洋司『論語 朱熹の本文訳と別解』明徳出版社、2017年11月25日。ISBN 978-4-89619-941-3 
  8. ^ 金谷治『孔子』 4巻、講談社〈人類の知的遺産〉、1980年8月10日、234-238頁。 
  9. ^ 司馬遷 著、箭内亘 訳『史記列伝 上巻』 経子史部第15巻(第4版)、国民文庫刊行会〈国訳漢文大成〉、1924年、60頁。doi:10.11501/926465https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/926465/352020年1月16日閲覧 
  10. ^ 井ノ口 2015, p. 232-234.
  11. ^ 大渕貴之「避諱による唐代類書の部立て改変について——『藝文類聚』における「改字」を中心に」『九州中國學會報』第46巻、2007年、6頁。 
  12. ^ 段玉裁説文解字注』水部「淵回水也」の注文「顔回字子淵」 說文解字注 第1118頁 (圖書館) - 中國哲學書電子化計劃” (中国語). ctext.org. 2021年3月17日閲覧。
  13. ^ 湯浅邦弘編『概説 中国思想史』ミネルヴァ書房、2010年、ISBN 9784623058204。(南澤良彦著「第4章 魏晋南北朝・隋唐」)70頁。
  14. ^ 仲畑, 信「王弼『論語釈疑』について」『中国思想史研究』第19巻、1996年12月25日、107頁、doi:10.14989/234376ISSN 0388-3086 
  15. ^ a b 井ノ口 2015, p. 233.
  16. ^ 湯浅邦弘上博楚簡『顔淵問於孔子』と儒家系文献形成史」『中国研究集刊』第55巻、大阪大学中国学会、2012年、doi:10.18910/58712 
  17. ^ 浅野裕一「上博楚簡『君子爲禮』と孔子素王説」『中国研究集刊』第41巻、大阪大学中国学会、2006年。 
  18. ^ 井ノ口 2015, p. 259-262.
  19. ^ 井ノ口 2015, p. 259.
  20. ^ 顔廟』 - コトバンク
  21. ^ 柴田 1999, p. 78.
  22. ^ 柴田 1999, p. 80f.
  23. ^ 柴田 1999, p. 86.
  24. ^ 瓢花入 顔回”. www.eiseibunko.com. 永青文庫美術館. 2021年3月17日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「顔淵」の関連用語


2
内に省みて疚しからず デジタル大辞泉
78% |||||

3
君君たり臣臣たり デジタル大辞泉
78% |||||

4
君子は人の美を成す デジタル大辞泉
78% |||||

5
己に克ち礼に復る デジタル大辞泉
78% |||||

6
徳風 デジタル大辞泉
78% |||||

7
死生命あり デジタル大辞泉
78% |||||

8
浸潤の譖り デジタル大辞泉
78% |||||

9
一朝の怒りにその身を忘る デジタル大辞泉
70% |||||

10
君子の徳は風 デジタル大辞泉
70% |||||

顔淵のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



顔淵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの顔回 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS