革砥とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 革砥の意味・解説 

かわ‐と〔かは‐〕【革×砥】

読み方:かわと

かみそりなどの刃物研ぐのに用い帯状の革。とぎかわ


革砥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 00:35 UTC 版)

剃刀と革砥
最初に革砥とペーストによる剃刀の研磨方法を考案したジョージ・パックウッド

革砥(かわと、: strop)とは、剃刀ナイフなどの刃物の研磨やその仕上げに使われる、表面を滑らかにした細長い帯状の革、あるいは革を細長い長方形の板に貼り付けたものである。なお、英語での"strop"は革を使ったものに限定されず、布砥やペーストを塗って刃物の研磨に使うバルサ材なども包括している。[1]

歴史

元々イギリスにおいて剃刀を研磨する道具として、ジョージ・パックウッド(George Packwood)が1794年に研磨用のペーストと一緒に発表したものが広く使われるようになったものとしては最初である [2] [注 1]大英博物館に残されているパックウッドの肖像画[3]を見る限りでは、それは皮革をおそらく板状のものに張り付けたもので、研磨用のペーストも確認できる[注 2]。いわゆるストレートレザー(西洋剃刀)が最初に大量に生産されたのは、18世紀英国のシェフィールドにおいてである。パックウッドはイギリスにおいて最初に日用品の広告を行った人として知られている[4]

なお、欧米では日本のように刃物全般を砥石を使って研ぐということは21世紀の現在でも一般的ではない[5]

効果

革砥を使った刃物の研磨には、パックウッドが最初に考案したように、研磨剤を革砥の上に付けて研磨するラッピング(lapping、ラップ仕上げ[6])と、革砥だけを使用するストロッピング(stropping)の2つの方法がある。

脚注

注釈

  1. ^ OEDの用例では更に古い1704年の"Post Man"という新聞で"Strops for setting Razors, Pen-knives, &c. upon."というのが挙げられているので、厳密に言えばパックウッド以前にも既にstropと呼ばれる剃刀の研磨用の道具は存在している。https://www.oed.com/ Oxford English Dictionary (on-line版)]の"strop"の項の用例参照。
  2. ^ James Maidment, The Court of Session Garland, Thomas G. Stevenson (1839)のP.85に”The Barber's Song. Packwood's paste, Sir, and Strop,"とあることからペーストが一緒に売られていたことが推察される。また同書のP.88に"Who can trust his mucilage, Trust his leather never crack would,"とあり、革を使用していることも見て取れる。

出典

  1. ^ Oxford English Dictionary (on-line版)の"strop"の項の説明による。
  2. ^ George Packwood: An Exclusive Look at the Razor Strop King”. Eighteenth-Century England. ミシガン大学 (2001年8月10日). 2019年8月13日閲覧。
  3. ^ Mr Geo. Packwood”. 大英博物館. 2019年8月13日閲覧。
  4. ^ The CCE Advertiser #1 in advertising news (ミシガン大学の学生による初期の英語での広告の研究ページ)http://umich.edu/~ece/student_projects/advertising/packwoodmiddle.htm 2019年8月20日閲覧。
  5. ^ 欧米の刃物と日本の刃物の根本的な違い”. 日本橋木屋 (2013年6月9日). 2019年8月13日閲覧。[リンク切れ]
  6. ^ ラップ仕上『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』 - コトバンク. 2019年8月15日閲覧。

「革砥」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



革砥と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「革砥」の関連用語

1
研革 デジタル大辞泉
100% |||||






7
バフ デジタル大辞泉
54% |||||




革砥のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



革砥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの革砥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS