大山観光電鉄大山鋼索線
(阿夫利神社駅 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 19:05 UTC 版)
大山鋼索線(おおやまこうさくせん)は、神奈川県伊勢原市の大山ケーブル駅から阿夫利神社駅に至る大山観光電鉄のケーブルカーである。大山ケーブルカーと呼ばれている。
- ^ a b c d e f g h i j k l “会社概要”. 大山観光電鉄. 2012年10月25日閲覧。
- ^ けいてつ協會『知られざる鉄道』JTB、1997、p.184
- ^ a b c d “大山ケーブルカー、50年分のありがとう 新型車両は10月から”. 朝日新聞(朝日新聞社). (2015年5月18日)
- ^ a b c d e 国土交通省鉄道局監修『平成18年度 鉄道要覧』電気車研究会・鉄道図書刊行会、2006年、p.184
- ^ a b c d 和久田康雄『私鉄史ハンドブック』電気車研究会、1993年、p.81
- ^ 今尾恵介『日本鉄道旅行地図帳』4号 関東2、新潮社、p.44
- ^ a b 1951年の運輸審議会にて免許「運輸省告示第36号」『官報』1951年3月3日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b 「鉄道免許状下付」『官報』1927年9月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 日本全国諸会社役員録。 第39回(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1931年8月10日(国立国会図書館デジタルコレクション)距離は官報による。
- ^ a b 「鉄道免許取消」『官報』1937年9月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 岸田 (2015)によれば2月11日
- ^ a b c d e 岸田法眼 (2015年6月1日). “フォーエヴァースペシャル2015-鉄道車両の引退が相次ぐIII-”. Yahoo!ニュース(個人). オリジナルの2015年6月2日時点におけるアーカイブ。 2015年6月5日閲覧。
- ^ 大山参りのケーブルカー 急停車、12人がけが『朝日新聞』1977年(昭和52年)3月14日朝刊、13版、23面
- ^ 10月から全駅名が変更 - タウンニュース 伊勢原版、2008年9月12日号
- ^ a b “大山ケーブルカー、きょう2日運行再開、阿夫利神社節分祭は予定通り/伊勢原”. 神奈川新聞. (2012年2月2日) 2012年2月3日閲覧。
- ^ a b c 長真一(2015年5月20日). “大山ケーブルカー:旧型車両が最終運行 9月末まで運休”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
- ^ a b 『「大山ケーブルカー」長期運休のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)大山観光電鉄、2015年1月29日。 オリジナルの2015年5月24日時点におけるアーカイブ 。2015年5月25日閲覧。
- ^ a b 倉持裕和 (2015年10月2日). “神奈川)大山ケーブルカーに新型車両登場 駅で出発式”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). オリジナルの2015年10月3日時点におけるアーカイブ。 2017年5月22日閲覧。
- ^ a b c d e f 『「新型大山ケーブルカー」デザイン決定!』(PDF)(プレスリリース)大山観光電鉄、2015年3月24日。 オリジナルの2015年5月13日時点におけるアーカイブ 。2015年5月25日閲覧。
- ^ ポッポの丘案内
- 1 大山観光電鉄大山鋼索線とは
- 2 大山観光電鉄大山鋼索線の概要
- 3 車両
- 4 駅一覧
- 5 接続路線
阿夫利神社駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:00 UTC 版)
「大山観光電鉄大山鋼索線」の記事における「阿夫利神社駅」の解説
大山阿夫利神社(下社)の最寄り駅で、単式ホーム1面1線の地上駅。標高678 m。2008年9月30日まで下社駅(しもしゃえき)と称していた。かつては当駅から大山の山頂までの延伸計画が存在したが、1937年に免許取消となった。 阿夫利神社駅(2012年1月) ホーム(2017年12月) 駅舎入口(駅名改称前、2008年1月)
※この「阿夫利神社駅」の解説は、「大山観光電鉄大山鋼索線」の解説の一部です。
「阿夫利神社駅」を含む「大山観光電鉄大山鋼索線」の記事については、「大山観光電鉄大山鋼索線」の概要を参照ください。
- 阿夫利神社駅のページへのリンク