誤謬の例とは? わかりやすく解説

誤謬の例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 07:03 UTC 版)

埋没費用」の記事における「誤謬の例」の解説

埋没費用は、事業や行為を中止して戻ってくるものではない。しかし、埋没費用考慮した結果として合理的でない誤った判断下す場合がしばしばある。二つの例を挙げる詳細は「コンコルド効果」を参照 例1:つまらない映画観賞し続けるべきか 2時間映画チケット1800円で購入したとする。映画館入場し映画を観始めた10分後に映画がつまらないと感じられ場合にその映画を観続けるべきか、それとも途中で映画館退出し残り時間有効に使うべきかが問題となる。 映画を観続けた場合チケット1800円と上映時間の2時間両方を失う。 映画観るのを途中でやめた場合チケット1800円と退出までの上時間10分間は失うが、残った時間1時間50分をより有効に使うことができる。 この場合チケット1800円とつまらないと感じるまでの10分が埋没費用である。この埋没費用は、この段階において上記のどちらの選択肢選んだとしても回収できない費用である。したがって、この場合は既に回収不能な1800円(と鑑賞費やした10分の時間)は判断基準から除外し、「今後この映画面白くなる可能性」と「鑑賞中断した場合得られる1時間50分」とを比較するのが経済的に合理的である。 しかし、多くの人は1800円を判断基準含めてしまいがちである。 例2チケット紛失した場合 ある映画チケット1800円で購入しこのチケット紛失してしまった場合に、再度チケット購入してでも映画観るべきか否かチケット購入したということは、その映画を見ることに少なくとも代金1800円と同等上の価値がある感じていたはずである。一方で紛失してしまったチケット代金埋没費用にあたるから、2度目選択においては判断材料入れないことが合理的である。 したがって再度1800円のチケット購入してでも、1800円以上の価値がある映画観るのが経済学的には合理的な選択となる。しかし人は、「その映画3600分の価値があるか」という基準考えてしまいがちである。

※この「誤謬の例」の解説は、「埋没費用」の解説の一部です。
「誤謬の例」を含む「埋没費用」の記事については、「埋没費用」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誤謬の例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「誤謬の例」の関連用語










10
10% |||||

誤謬の例のお隣キーワード

誤認逮捕事件

誤説

誤読

誤謬

誤謬か否か

誤謬でない場合

誤謬の例

誤謬の側面

誤謬の議論の種類

誤謬推理論

誤謬的な複雑な質問

誤通過対策

誤進入

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誤謬の例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの埋没費用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS