薪ストーブ〈wood stove〉
薪ストーブ
薪ストーブ
薪ストーブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 14:45 UTC 版)
「薪ストーブ」および「en:Wood-burning stove」も参照 薪ストーブは全てのポータブルストーブの中で最もシンプル且つ、最も古くから存在する木材由来の固形燃料を用いるストーブである。 日本では定置式薪ストーブとしてダルマストーブや囲炉裏、竈が用いられ、可搬可能な物としては木炭を用いる火鉢や七輪などが存在するが、欧米ではトレッキング用の可搬型薪ストーブがポータブルストーブの普及当初に広く用いられた。これらのポータブル薪ストーブは単なる燃焼缶ではなく、薪という燃料が持つ熱容量を最大限に利用する為の特別な工夫がされていることが多かった。 このような薪ストーブはとてもシンプルで、灌木や廃材の多い場所で使用する場合に限れば燃料代が殆ど掛からない長所がある反面、幾つかの欠点も存在する。まず、燃焼の伝播が対流と燃料の配置の如何によってのみ左右され、燃焼機器の空気穴の配置が不適切であったり燃料の積み方に不具合があると片燃えや立ち消えを起こしてしまう可能性が高い。また液体燃料ストーブがバルブによって燃料供給量や火力を調整するのに対して、薪ストーブは薪の投入量のみで火力を制御しなければならず、きめ細かな火力調整にはある程度の熟練を要する。その上、薪が燃焼する際にはある程度以上のすすが発生し、ストーブや調理器具が黒い煤で汚れてしまう。燃え残りの灰などがゴミとして大量に発生することも問題となる。燃焼効率自体も薪は化学熱力学の観点上は煤や灰の内部にいくらかの熱エネルギーを保有し続けるために、幾ばくかの熱エネルギーは利用されないまま放棄されてしまう。 バイオマス資源が豊富な北欧・北米では、薪ストーブで冬期の暖房・調理をまかなう家庭も多い。最近の薪ストーブは、触媒や二次燃焼システムなどを用いて煙に残る化学エネルギーを燃焼させ、燃焼効率を高めている為に煤・煙による大気汚染は大幅に軽減されている。 近年は組み立て式の軽量コンパクトな小型薪ストーブが普及しており、ネイチャーストーブ、あるいは焚き火台と呼ばれることもある。 現在はキャンプ場も含めて地上での焚き火が禁止されているケースが多く、そのような環境で焚き火を楽しむには焚き火台が必要になるだろう。ネイチャーストーブと焚き火台には明確な違いがあるわけではないが、通常ネイチャーストーブは炊事用、焚き火台は焚き火を楽しむための要素が強い。
※この「薪ストーブ」の解説は、「ポータブルストーブ」の解説の一部です。
「薪ストーブ」を含む「ポータブルストーブ」の記事については、「ポータブルストーブ」の概要を参照ください。
「薪ストーブ」の例文・使い方・用例・文例
- 私は薪ストーブで火を焚いた。
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 薪ストーブ用語辞典 - 薪おじさんドットコム
薪ストーブと同じ種類の言葉
- 薪ストーブのページへのリンク