花柳流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 団体 > > 花柳流の意味・解説 

はなやぎ‐りゅう〔‐リウ〕【花柳流】

読み方:はなやぎりゅう

日本舞踊流派の一。嘉永2年(1849)4世西川扇蔵門下西川芳次郎が花柳芳次郎(のちに寿輔(じゅすけ))を名のって創始


花柳流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 01:18 UTC 版)

花柳流
分類 日本舞踊
創始 嘉永2年(1849年)頃
創始者 花柳壽輔(西川芳次郎)
家元 五代目花柳壽輔
門弟数 約2万人
公式サイト http://hanayagiryu.com/
テンプレートを表示

花柳流(はなやぎりゅう)は、日本舞踊流派で、門弟は全国に約2万人を数え、五大流派の中では最大の流派。

来歴

嘉永2年(1849年)初代花柳芳次郎(後の初代花柳壽輔)が創始。西川流の有能な舞踊家だった西川芳次郎が、師の四代目西川扇蔵の急死によって起きた宗家相続争いで西川流を破門されたため、新たに「花柳」と改姓し興した。「花柳芳次郎」の名前が初めて世に出たのが嘉永2年(1849年)で、この頃までに花柳流が成立したと見られる[1]。「花柳」という名称の由来には諸説あるが、通説では芳次郎が幼い頃から吉原に育ち、破門の後に一時芸妓に舞踊を教えた経験から、「花柳の廓」にちなんで付けられたということになっている[2]

踊りの特徴について二代目市川猿之助(初代猿翁)は、「他の流派に比べて細かい間のリズムが重視され、よりも踊りを重視している」と解説している。

確かな技量に加えて時の芸能界や政財界のトップを後援につけ、組織を全国に発展。古典舞踊の継承と共に時代に即した新しい舞踊を次々と生み出している。

現在の宗家家元は五代目花柳壽輔

花柳家の系図

初代壽輔
(初代芳次郎)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3代目錦城斎典山
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ツル
 
2代目芳次郎
 
2代目壽輔
 
貞子
 
2代目壽楽
(青山次郎)
 
喜代子
 
13代目片岡仁左衛門
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4代目芳次郎
(芳瞠)
 
 
 
 
 
 
 
3代目壽輔
 
 
2代目錦之輔
 
 
 
青山良彦
(花柳嶽)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4代目壽輔
(5代目芳次郎)
 
雅一
 
育子
 
 
 
3代目寿楽
 
典幸
 
寿柳貴彦
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貴雄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2代目ツル
 
5代目壽輔
(6代目芳次郎)
 
 
 
 
 

実線は血縁関係、破線は婚姻関係あるいは養子を表す[3][4]

花柳流お家騒動

三代目壽輔の死後、四代目壽輔を誰が襲名するかについて、三代目壽輔から家元の指名を受けたとする花柳貴彦と三代目壽輔の後見人であった五代目芳次郎との間で争いがあったが、結局、五代目芳次郎が四代目壽輔を襲名することとなった。しかし、2013年7月、四代目壽輔が、六代目芳次郎を後継者に指名した上で、2014年4月に貴彦を花柳流から除名したため、貴彦がこの除名処分の有効性をめぐって訴訟を起こした。この訴訟は「花柳流お家騒動」と呼ばれ、新聞やメディアに大きく取り上げられた。2016年5月、東京地方裁判所は、除名処分を取り消す判決を言い渡し、その判決の中で、除名処分は六代目芳次郎に家元の座を継がせるため貴彦を排除する意図を伺わせる旨を認定した。四代壽輔側は控訴したが、2016年12月に控訴は棄却された。その後、四代壽輔側が更に最高裁に上告したが、2017年5月9日に最高裁は上告を退け、除名を無効とする判決が確定した。ただし、係争中の2016年6月に、六代目芳次郎は五代目壽輔を襲名している。一方、貴彦は、2018年5月23日、寿柳流を創流し初代家元寿柳貴彦となった。

参考文献

  1. ^ 柴崎四郎 『通史花柳流 花の流れ一世紀』自由国民社、1985年9月20日、28頁。 
  2. ^ 柴崎四郎 『通史花柳流 花の流れ一世紀』自由国民社、1985年9月20日、30頁。 
  3. ^ 花柳流の歴史”. 花柳流 公式ホームページ. 2016年12月17日閲覧。
  4. ^ ルーツ”. 花柳典幸 Website. 2016年12月17日閲覧。

関連項目

外部リンク




花柳流と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「花柳流」の関連用語




4
花柳寿輔 デジタル大辞泉
56% |||||





9
50% |||||


花柳流のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



花柳流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花柳流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS