航海
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 00:57 UTC 版)
航海(こうかい)とは船舶により海上を航行することであり、船旅である[1]。
有史以前
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2012年2月) ( |
- 紀元前2000年ごろから、ポリネシア人が、貝殻とココヤシの葉脈を組み合わせた海図作成と目視による天体観測(ウェイファインディング)を開始する。4世紀ごろ最東端の拠点であるフィジーから東に3000kmも離れたタヒチに帆船で到達、さらにイースター島、北に4000km離れたハワイ諸島などの離島にも達した。1世紀、ないし9世紀ごろにはアフリカ東部のマダガスカル島への移住にも成功している。
探索を目的とした航海
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2012年2月) ( |
- 1405年-1433年、明の鄭和による7次にわたる航海では、最終的にアフリカ東海岸のケニアにまで到達している。鄭和が用いた船舶は最長120mに達していた。1498年にポルトガル人がアフリカ東海岸に到達した際には、鄭和の船の1/3程度という「小さな」船であったため、現地人に全く感銘を与えなかった。
- 1492年-1504年、イタリアのクリストファー・コロンブスによる4次にわたる西回り航路の開拓。インドへ到達するために大西洋を横断し、新大陸を発見する。
- 1517年-1522年、ポルトガルのフェルディナンド・マゼランによる世界一周。
脚注
関連項目
航海
「航海」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は自家用のヨットに乗り込むと世界一周の航海に出発した
- 航海日誌
- 人生を航海にたとえるのは当を得ていると思います
- 我々の航海はとても穏やかだった
- 巡洋航海に出かける
- その老朽船は荒海での航海に耐えた
- 彼は太平洋を横断して航海することを切望していた
- 処女航海
- 1等航海士
- 遠洋航海
- 航海の往路
- 年の航海の後,船はようやく陸地の見える所に近づいた
- 荒海を航海する
- 航海に出る
- この航海の間にもう一つ,思いもしない教訓を学んだ
- コロンブスは世界が大きく丸いことを証明するために大西洋を航海した
- 彼らの航海中海は荒かった
- 航海術
- 上流に向けて航海する
航海と同じ種類の言葉
品詞の分類
- >> 「航海」を含む用語の索引
- 航海のページへのリンク