羊革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 羊革の意味・解説 

羊革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 10:37 UTC 版)

羊革

羊革(ひつじがわ)は、ヒツジなめし革である。英語ではシープスキン(sheepskin)と呼ばれる。一般的な皮革とは異なり、羊革は毛皮のように羊毛が付いたまま鞣される[1]

軽くて柔軟な革である[2]。ウールシープ(羊毛用の羊)の革は強度が低いが[2]ムートンの原料として有用である[3]。ヘアシープ(食肉用のヒツジ)の革はより強度が高く良質である[2][4]。皮を取るヒツジの年齢(と大きさ)によりシープスキンラムスキンに分かれる[2]

使用

UGGブーツ英語版は伝統的に羊革から作られる。

羊革は革製品や[5]手袋[2]、帽子、スリッパ足載せ台英語版、自動車用シートカバー、乳児・病人用ラグマットを含む柔らかな羊毛地付き衣服または覆いを生産するために使われる。羊革製鞍敷き、鞍下パッド、鞍カバー、乗馬ブーツ、馬具の裏地、腹帯筒も作られ、馬術において使用される[6][7]

羊革の毛は極めて優れた断熱特性を有しており、炎や静電気にも耐性がある。羊毛は医療専門家によって低アレルギー性英語版と見なされている[8]。羊革は天然の断熱材であり、着用者から汗を吸い上げて繊維の中に取り込む。羊革は自重の30%から35%の水分を捕捉する。この性質のため、羊革はセーム革を作るために一般的に使われている。

王立メルボルン病院英語版オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)織物・繊維技術革研究センターでの試験では、褥瘡の予防と治療における医療用シープスキンの優位性が確認された[9]

羊革コート、ベスト、および長靴英語版は、(羊が育てられている)旧世界の人々の伝統的衣装では一般的に見られる。特に東欧と北アジアのステップで人気があるように見える。フランスのロベール・ド・クラリ英語版によれば、西暦1200年頃に暮らしていたクマン人民族衣装の一部であった。ウクライナでは、羊革コートは「コジュフ英語版」と呼ばれ、「コジュシャンカ英語版」と呼ばれるベストは民族衣装の象徴的な部分であるが、ロシアでは羊革コートは大抵「トゥルプロシア語版」と呼ばれた。スペインではこういったコートは「サマラ英語版」、チベットでは「チュバ」、カザフスタンでは「トン」、ルーマニアでは「コジョク」と呼ばれる。英語圏ではシアリングコート英語版のことを話しているかもしれない。1970年代、イギリスではスエードヘッドサブカルチャー英語版が集団を識別するファッションとしてこの製品を採用し、北米ではヒッピーに一定の人気を得た。羊革張りのUGGブーツ(いわゆるムートンブーツ)は1990年代末に世界的に流行した。

移動車両における羊革シートカバーの使用は大昔にさかのぼり[10]、荷車と馬車が初めて使われた青銅器時代にまで遡るかもしれない。近代のより洗練された注文仕立ての自動車のシート英語版カバーは長年欧州で人気があり、1970年代中頃にアメリカ合衆国で人気が非常に高まった[11]

ムートン

ムートン(moutonはフランス語で羊を意味する)は刈りそろえたビーバーないしはミンクの毛皮に似せて加工された羊革である[12]。北米ではムートンファー(mouton fur)、イギリスではビーバーラムドイツ語版[13][14](beaver lamb)と呼ばれる。ホルムアルデヒドを含むアイロン水を使って、高温でローラーアイロンをかけることで、毛が直毛に固定され、光沢が生み出される[13]。ムートンはビーバーに似せて茶色に染められることが多いが、その他多くの色のものも作られる。

出典

  1. ^ Delbridge, Arthur, "The Macquarie Dictionary", 2nd ed., Macquarie Library, North Ryde, 1991
  2. ^ a b c d e シープスキン”. 皮革用語辞典. 日本皮革産業連合会. 2023年2月21日閲覧。
  3. ^ ウールシープ”. 皮革用語辞典. 日本皮革産業連合会. 2023年2月21日閲覧。
  4. ^ ヘアシープ”. 皮革用語辞典. 日本皮革産業連合会. 2023年2月21日閲覧。
  5. ^ A Brief introduction to Sheepskin Leather”. 2020年8月16日閲覧。
  6. ^ Dressage & General Purpose Numnahs Archived 2009-01-24 at the Wayback Machine. Retrieved on 2 February 2009
  7. ^ Sheepskin Products Retrieved on 30 July 2018
  8. ^ Wool Facts Retrieved on 12 January 2009
  9. ^ Pressure Ulcer TreatmentArchived 2012-07-23 at the Wayback Machine.
  10. ^ Sheepskin Seat Covers History Retrieved on 15 September 2015
  11. ^ Best Sheepskin Seat Covers for All Weather Comfort”. Knolhub. 2017年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月6日閲覧。
  12. ^ MOUTON Fur: the smart choice : eBay Guides”. 2012年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月22日閲覧。
  13. ^ a b ビーバー ラム”. 皮革用語辞典. 日本皮革産業連合会. 2023年2月21日閲覧。
  14. ^ 先本勇吉、近藤敬治「ビーバー•ラムの製造試験 III. キリングにおけるシスチンおよびシステインの消長」『日本畜産学会報』第43巻第3号、1972年、129-133頁、doi:10.2508/chikusan.43.129 

関連項目

外部リンク


「羊革」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「羊革」の関連用語





5
18% |||||



8
16% |||||



羊革のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羊革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの羊革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS