系統学とは? わかりやすく解説

系統学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 14:19 UTC 版)

系統学(けいとうがく、英語:phylogenetics)とは、生物の系統的な発生、つまり生物の進化による系統分化の歴史を研究する学問。種や系統群の分化と進化を研究目的とする。

研究技術として、比較解剖学比較発生学などによって得られた形態などの情報を、統計学を駆使した分岐学などを用いて解析する。生化学的手法も古くから植物色素などの代謝産物の比較研究が系統解析の手法として用いられてきたが、これに加えて1980年代以降は、DNARNAといった情報高分子の塩基配列の解析などによる分子系統学も発達してきた。

系統学と分類学との関係

ヘッケルの系統樹(1866年)
分類群は、単系統群であることも、側系統群多系統群であることもある。

分類学は多種多様な生物を把握しやすいように(場合によっては造物主によるデザインを研究するという自然哲学的目的から)分類体系を作るのが初期の目的であった。進化論が提唱されて以降は、これに進化の様子を表現する目的(つまり系統学的な目的)が加わったのであるが、従来の分類を主目的とする考え方がすぐに消滅したわけではない。系統(系統樹の枝で示される)のみでなく、進化の段階(ヘッケル流の系統樹では進化したものが上に描かれる)でも分ける考え方が続いた(例として爬虫類の1分派である鳥類を爬虫類から分ける考え方など)。

20世紀半ばに、従来の分類学の考え方に恣意的あるいは不正確な点が多いとして、それに代わる表形分類学分岐学(分岐論)の2つの考え方が提唱された。

表形分類学(phenetics)とは、生物の多くの形質を同時に比較し、近いもの・遠いものを定量的に明らかにする考え方である。これは分類を客観的に行うことに主眼を置き、進化系統は必ずしも考慮していない。この考え方は現在はあまり重視されないが、分子系統学は塩基配列などの表形分類的な比較から始まっている(現在は分岐論的あるいは種々の統計学的方法も用いている)。

一方、分岐学(cladistics)とは、進化に伴う分岐パターンを正確に明らかにしようとする考え方で、(分岐分類学という言い方もされるが)どちらかといえば系統学の方法論である。これは生物の多くの形質を同時に比較する点では表形分類学と共通するが、想定されるいろいろな進化の道筋から、分岐回数がなるべく少ないものを正しいと考える(最節約の原理)のが特徴である。この考え方はその後次第に分類学にも取り入れられ、恐竜など化石生物の研究で主流となっている。現在では特に分子系統学に基づく分類においても重要な考え方である。

生物学以外の系統学

比較言語学においても、生物学と同じように、系統学的手法で語族語派が確立される。ただし言語は混合等の過程を経て複雑に形成されることが多いため、生物種間のような純粋な系統樹を作成できる場合は多くない。比較的系統を追いやすい語族としてインドヨーロッパ語族オーストロネシア語族があげられる。

またヒト集団の社会制度習俗写本の系統等を広く扱う文化系統学も存在する。

関連項目


系統学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 12:49 UTC 版)

一本鎖マイナス鎖RNAウイルス」の記事における「系統学」の解説

RdRpに基づいた系統学的解析によって、(−)ssRNAウイルスはすべて共通の祖先由来し、それは二本鎖RNAウイルスであるレオウイルス姉妹群である可能性が高いことが示されている。ネガルナウイルス門の中では2つ明瞭な分岐存在し、RdRpがウイルスmRNAキャップ合成するか、宿主mRNAからのキャップスナッチングによってウイルスmRNAキャップ付加するかによって、2つ亜門分類されている。 ネガルナウイルス門の中では、節足動物感染する(−)ssRNAウイルス基部位置し、他の全ての(−)ssRNAウイルスの祖先あるようである。節足動物巨大な集団生育することが多くウイルス容易に伝染することができる。時とともに節足動物の(−)ssRNAウイルスは高度の多様性獲得した節足動物大量ウイルスの宿主となっているが、節足動物の間で(−)ssRNAウイルスの異種伝播生じ程度に関して議論がある。 植物脊椎動物の(−)ssRNAウイルスは、節足動物感染するウイルス遺伝的に関係している。さらに、節足動物以外の大部分の(−)ssRNAウイルス節足動物相互作用することが示されている。そのため、節足動物は(−)ssRNAウイルス伝染宿主媒介者双方としてはたらく。伝染に関して、非節足動物の(−)ssRNAウイルス伝染節足動物依存しているものと、節足動物助けがなくとも脊椎動物の間に広がるものとに区別される後者グループ前者グループ起源持ち脊椎動物のみでの伝染適応したのであるようである。

※この「系統学」の解説は、「一本鎖マイナス鎖RNAウイルス」の解説の一部です。
「系統学」を含む「一本鎖マイナス鎖RNAウイルス」の記事については、「一本鎖マイナス鎖RNAウイルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「系統学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「系統学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「系統学」の関連用語



3
池野成一郎 デジタル大辞泉
52% |||||

4
谷津直秀 デジタル大辞泉
52% |||||





9
隠蔽種 デジタル大辞泉
36% |||||

10
真菌 デジタル大辞泉
32% |||||

系統学のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



系統学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの系統学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一本鎖マイナス鎖RNAウイルス (改訂履歴)、ハオプテルス (改訂履歴)、アルバロフォサウルス (改訂履歴)、カルノサウルス類 (改訂履歴)、アズダルコ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS