竜虎山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 竜虎山の意味・解説 

りゅうこざん 【竜虎山】

中国江西省貴溪県にある山で、道教正一派の本山がある。

龍虎山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 03:43 UTC 版)

龍虎山
龍虎山
最高地点
標高247.4 m (812 ft)
座標北緯28度6分49秒 東経116度57分30秒 / 北緯28.11361度 東経116.95833度 / 28.11361; 116.95833
地形
所在地中国江西省
プロジェクト 山

龍虎山(りゅうこざん、中国語: 龙虎山/龍虎山、拼音: Lónghŭ Shān)は、中華人民共和国江西省鷹潭市貴渓市にある山。最高峰は 247.4 m である。

2001年には中国国家地質公園に認定され、2008年に世界ジオパーク[1]、2010年には貴州省赤水福建省泰寧湖南省の崀山、広東省丹霞山浙江省の江郎山とともにユネスコ世界自然遺産中国丹霞」に登録された。1988年に中華人民共和国国家重点風景名勝区[2]、2012年に中国の5A級観光地に認定された[3]

概要

龍虎山には多くの文化遺産が存在し、二千年前に古越族によって山に作られた吊るされた棺仙水岩崖墓群中国語版全国重点文物保護単位に認定された。もとの名は雲錦山であったが伝説によると後漢半ば頃に五斗米道(後の正一教)を創始した張道陵がこの地で九天神丹を造った際にが現れたことに因み山名が龍虎山とされた[4]

張道陵の曾孫で第四代天師の張盛が三国時代または西晋の時期に移住し子孫が代々住み続けたことでこの山の名は知られるようになる[5]

龍虎山と道教

正一教(天師道)の本拠地。道教における吉祥地である洞天福地の七十二福地の一つで第32・龍虎山・信州貴渓県・仙人の張巨君として名が挙げられている[5]

張道陵の直系の子孫の住むところを天師府といい神をまつる場所を上清宮という。これらは近くを流れる瀘渓河上流に唐宋の頃より建築が重ねられた[5]

上清宮は第四代天師の張盛が建てた伝籙壇を会昌元年(841年)に名を真仙観と改めたものと伝えられる[5]

更に北宋大中祥符8年(1015年)第24代天師の張正随の時王欽若の奏により授籙院を建立しそれと同時に真仙観を上清観と改名[5]

北宋の崇寧4年(1105年)に現在の場所に移築され、政和3年(1113年)に上清正一宮、大徳8年(1304年)には大上清正一万寿観と改めそして康熙26年(1687年)になって現在の名前となった。主要な宮観建造物は他に天師府正一観など49を数え、各宮観は各々広大な荘園を有して龍虎山の経済的基盤を成していた。清代では東西36の道院に紫微・霊陽・虚靖三派の道士が分かれて所属していた[5]

第38代天師の張与材はこの山で「三山符籙」(上清籙・霊宝籙・正一籙)の発行を司り道士の任命や符を発行することを掌握する権限をもった[5]

籙を受けた道士は儀礼を主宰する資格があると認められたことになる。籙には授与の年月日、受籙者の住所、受籙した宮観名、神々への誓詞、神々と官吏の名前、符図や神仙の図像などが書かれる[5]

このようにして龍虎山は道教信仰の一大中心地となり民国38年(1949年)に第63代天師の張恩溥中国語版台湾へ亡命するまでは聖地として絶対的な権威を有していた [5]

脚注

  1. ^ LONGHUSHAN UNESCO GLOBAL GEOPARK (China)” (英語). UNESCO (2021年7月26日). 2022年10月20日閲覧。
  2. ^ 中华人民共和国国务院公报 1988年第17号(总号:570)” (中国語). 中華人民共和国国務院. pp. 567-568 (1988年8月25日). 2023年2月5日閲覧。
  3. ^ 江西省鹰潭市龙虎山旅游景区”. www.mct.gov.cn. 中華人民共和国文化観光部 (2021年7月22日). 2023年2月2日閲覧。
  4. ^ 田中文雄『シリーズ道教の世界1 仙境往来 神界と聖地』(初版)春秋社、2012年12月、63頁。ISBN 4393312716 
  5. ^ a b c d e f g h i 田中文雄『シリーズ道教の世界1 仙境往来 神界と聖地』(初版)春秋社、2012年12月、64-65頁。ISBN 4393312716 

参考文献

  • 『シリーズ道教の世界1 仙境往来 神界と聖地』田中文雄著 春秋社、2002年
  • 『道教事典』野口鐡郎・坂出祥伸・福井文雄・山田利明 平河出版社、1994年

関連項目



竜虎山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 16:17 UTC 版)

中国丹霞」の記事における「竜虎山」の解説

竜虎山は江西省貴渓市にある山で、世界遺産登録地域面積16950 haの竜虎山地区 (Longhushan : Longhushan Section, 1335-007) と面積2740 haの亀峰地区 (Longhushan : Guifeng Section, 1335-008) に分かれる。これらは貴渓市の竜虎山風景名勝区と弋陽県の亀峰風名勝区に含まれている。最高峰は 401.1 m である。2008年には竜虎山世界地質公園として、世界ジオパーク認定された。 ジュラ紀後期信江断裂陥落盆地の形成の頃から礫岩堆積始まり白亜紀後期湿潤な気候もたらした雨季によって、当時湖だった場所にはさらに砂礫堆積していった。こうして堆積した礫岩膨大な層が竜虎山丹基盤となっており、その後時代浸食作用風化作用影響で、多彩な丹霞地形生み出した断崖石林洞穴など26種に分類される丹霞地形のうち、竜虎山では23種類を見ることが出来る。世界遺産推薦書では、丹霞地形全ての基本形備えていると紹介されていた。 この地には維管束植物1626種が生育し、うち5種がIUCNレッドリスト掲載されている。動物相については、陸棲水棲あわせて367種の羊膜類生息しており、うち16種がIUCNレッドリスト掲載されている。 古くから山水画漢詩題材となってきた景勝地であり、道教生まれた場所とされるなど、文化的な影響大きい。竜虎山という名前自体道教伝説関わりがあり、五斗米道開いた張陵仙丹作り上げた時に竜と虎現れたことから、この名前がついたのだという。 また、春秋戦国時代絶壁刳り貫いて作り上げられた懸墓遺跡群は、考古学的な価値もある。ここで発見され遺物によって、中国における織機染色され織物歴史数百単位遡ることになった

※この「竜虎山」の解説は、「中国丹霞」の解説の一部です。
「竜虎山」を含む「中国丹霞」の記事については、「中国丹霞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竜虎山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「竜虎山」の関連用語


2
34% |||||


4
30% |||||


6
16% |||||

7
14% |||||


9
10% |||||

10
8% |||||

竜虎山のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜虎山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの龍虎山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国丹霞 (改訂履歴)、一人之下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS