こう‐ちょく〔カウ‐〕【硬直】
固縮
固縮(こしゅく、英: rigidity)は、中枢神経障害時に起こる持続的な筋緊張が亢進した状態のこと
用語の使い分け
英語の rigidity の訳語として、日本神経学会では硬直、強剛、固縮、強直を挙げ、そのうち固縮は電気生理学において筋電図の所見としての痙縮(spasticity) の対義語として、アルファ固縮、ガンマ固縮、脊髄性固縮などの用語に用いるとしている[1]。
関節を受動的に運動させた時に、検者が運動のはじめから終わりまで筋の動きに硬さを認める場合に、固縮(日本神経学会の用語によれば、強剛)があるとされる。痙縮が錐体路障害に伴うのに対し、固縮(強剛)は錐体外路障害に伴う症候である。パーキンソン病における筋緊張亢進に対しても、現在は筋強剛とよぶことになっている[1][2]。しかし以前は強剛にあたる症候を固縮と呼んでいたことがあり、現在でも強剛の意味で固縮の用語が用いられていることも多い。その他、硬直は除脳硬直や項部硬直(髄膜刺激症状のひとつ)などに、また強直は絶対性瞳孔強直の用語に用いる[1]。
種類
病名
関連項目
脚注
- ^ a b c 日本神経学会用語委員会編著『神経学用語集』改訂第3版、文光堂、2008年、pp.20-21、ISBN 9784830615375
- ^ 田崎・斎藤 (2004) p.34
参考文献
- 田崎、斎藤著『ベッドサイドの神経の診かた』改訂16版、南山堂、2004年、ISBN 9784525247164
硬直(FREEZE)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 20:35 UTC 版)
駒がより弱い相手の駒に隣接すると、隣接された相手の駒は移動できなくなる。これをFREEZEと呼ぶ。ただし、味方の駒が隣接している駒はFREEZEしない。FREEZEしている駒は、味方が隣接することでFREEZEを解き、動けるようにすることができる。
※この「硬直(FREEZE)」の解説は、「アリマア」の解説の一部です。
「硬直(FREEZE)」を含む「アリマア」の記事については、「アリマア」の概要を参照ください。
「硬直」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は恐怖で手足が硬直した
- 彼女の体は病気のために硬直化し始めた。
- 壁のまわりのバレリーナ達は筋肉が硬直しないように脚と足先を伸ばしています。
- 彼らの筋肉は硬直している。
- 硬直した腕.
- 硬直した[して].
- 死んで硬直している.
- すでに死後硬直の状態にあった.
- 硬直な人だ
- 硬直な親父だ
- 謹厳硬直の士
- 恐怖によって、動くことができないくらい硬直した
- 関節が硬直する
- 硬直化した教授法
- スローガンは私たちの考えを硬直させる
- 硬直する
- 過度の運動の結果として硬直した筋肉を有するさま
- 硬直化している官僚組織
- 支点にし回転する硬直した棒
- 硬直で光沢があり、透明な仕上がりを表面にもたらするコーティング
品詞の分類
- >> 「硬直」を含む用語の索引
- 硬直のページへのリンク