登路とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

登路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 10:12 UTC 版)

桟敷ヶ岳」の記事における「登路」の解説

もっとも一般的な登路は、岩屋橋から薬師峠経て山頂に至るルートである。岩屋橋にある惟喬神社から雲ケ畑岩屋川沿って30分ほど林道歩き岩屋不動志明院)から谷を離れて登山道が始まる。雲ケ畑大森を結ぶ薬師峠には大きなモミの木六体地蔵六地蔵尊)があり、かつての峠茶屋思われる廃れた休憩小屋がある。南西に少し歩く岩屋山(649m)山頂着き岩屋山先に一坪ほどのお堂と680mの無名ピークがある。岩屋山霊山として知られており、何本もの巨木巨石奇石洞窟飛瀑などがある。薬師峠から北東尾根道を登ると、すぐ左手江戸時代古びた墓地がある。電波反射板がある岩茸山のピークの脇を通り関西電力送電線鉄塔に着く。このあたりの展望良好で、城丹国境の尾根をはじめ、東は比良山系その手前に花脊峠重な山々を望むことができる。ここから少し下って鞍部越えると桟敷ヶ岳頂上達する。 頂上には二等三角点があり、小広場設けられている。樹林のために頂上からの展望乏しく頂上からは北東比良山系方面しか視界効かない山頂のやや南方には「都眺めの岩」と呼ばれる岩や送電線鉄塔があり、この付近から京都市街地、比叡山比良山系などを遠望できる。この送電線日本海沿岸敦賀原子力発電所から朽木や花脊などを通って京阪神地域達しており、かつては都への献上物運ばれ桟敷ヶ岳山麓を、現在は50ボルト送電線電気運ばれている。 登路には大森谷や祖父林道を経るルートもあり、石仏峠、五本有名な祖父谷峠などには古くからの伝承残されている。

※この「登路」の解説は、「桟敷ヶ岳」の解説の一部です。
「登路」を含む「桟敷ヶ岳」の記事については、「桟敷ヶ岳」の概要を参照ください。


登路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/24 07:37 UTC 版)

北鎌尾根」の記事における「登路」の解説

古くからの登路は湯俣からのものと言われている。すなわち、信濃川水系高瀬渓谷遡上し、湯俣から水俣川遡り、千天出合へと進み北鎌尾根取り付くというものである。他の登路としては、水俣乗越から天上もしくは大天井岳から貧乏沢を下降し、北鎌沢登るというものがある。湯俣からのものも北鎌沢からのものも険しルートであることには相違ない途中の北鎌平には碑が設置されている。稜線上に山小屋キャンプ指定地はない。

※この「登路」の解説は、「北鎌尾根」の解説の一部です。
「登路」を含む「北鎌尾根」の記事については、「北鎌尾根」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「登路」の関連用語

1
バリエーション‐ルート デジタル大辞泉
76% |||||


3
58% |||||



6
稚児車 デジタル大辞泉
36% |||||

7
32% |||||



10
16% |||||

登路のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桟敷ヶ岳 (改訂履歴)、北鎌尾根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS