病害虫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > > 病害虫の意味・解説 

害虫

(病害虫 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 15:13 UTC 版)

蝗害をもたらすバッタの群れ

害虫(がいちゅう)とは、人間(ヒト)や家畜ペット農産物・財産などにとって有害な作用をもたらす。主に無脊椎動物でもある小動物、特に昆虫類などの節足動物類をいう。日本語では「おじゃま虫[1][2]」(おじゃまむし)とも呼ぶ。駆除には殺虫剤が使われる。

一方で害虫を捕食するもの、商品作物受粉を助けるもの、人間に資源を提供するものなど役に立つものは益虫という。

害虫による損害

様々な形でヒトに被害を与えるものに対する呼称である。ヒトの生活のあらゆる面で、それを害する虫がいるのでその在り方は様々である。常にヒトに害をなしつづけるものもあれば、偶発的にヒトに害を与える、というものもある。前者であれば、常に注意を怠る訳にはいかない。吸血性昆虫や、農業害虫がそれにあたる。

ある視点で見たとき、その虫が害をなすのであれば、それを害虫というのであって、別の視点でその虫を見ればむしろヒトにとっての利益になる益虫と判断できる場合もある。生物は互いに複雑な関係をもって生活しており、ある生物種の個体数の増加減少が、生物群集全体に予測できない変化を引き起こす場合もあり得る。駆除の対象とすべきかどうかには慎重な判断が必要である。野外の、それも人里離れたところに出たときのみ危険を与えるようなものに対しては、人間側が配慮すべきである。

農作物に対する害

農業害虫ともいわれ、極めて沢山の例がある。収穫後、保存中の農作物を加害するものは貯穀害虫という[要出典]農業においては、害虫への対応いわゆる防除ヒトの農作開始から最も重要な課題の一つで、ありつづけている。古くは虫送りなど、害虫を追い出す行事があり、最近では農薬を主体とする防除法が発達している。農薬には副作用や環境への影響など、様々な問題もあり、現在では出来るだけ農薬を使わない工夫も行われる。天敵利用など、自然の作用を利用する防除法なども施行されている。

農業害虫
  • バッタ:大量に発生すると移住性を持つようになる種。飛蝗による蝗害は、アフリカ南アジアで時に甚大な害を与える。
  • ウンカ:特にに対する被害が大きい。
  • ミバエ:熱帯地方では果樹に大きな被害を与える。ウリミバエ沖縄諸島にいたが、不妊虫放飼という方法で根絶された。
  • アオムシ:植物の葉を食べ尽くす。葉菜類では致命的なダメージを負う。特にモンシロチョウ幼虫が有名。
  • メイガ:様々な植物を食べるものがいる。稲作では、ニカメイガとサンカメイガはかつて最も重要な害虫であった。
  • カメムシ:植物の汁を吸う。様々な農産物に様々なものがつく。近年、日本ではツヤアオカメやチャバネアオカメが大発生する年があり、大きな問題になっている。
  • アブラムシカイガラムシ:植物の汁を吸う。いずれも繁殖力が強く、植物上にコロニーを作り大きな被害を与える。
  • アザミウマ:植物の葉や果実の表面を加害する。薬剤抵抗性を持った種類が増加して問題となっている。
  • ハダニ:植物の葉や果実表皮の汁を吸う。ミカンハダニなどでは薬剤抵抗性が問題になっている。
  • フシダニ類英語版:植物の新葉や果実に生息する。被害の状況からサビダニと呼ばれるものもいる。
  • ウリハムシ:コガネムシと同じ甲虫類の仲間で、名前の示すとおりキュウリ、メロン、スイカなどのウリ科植物を食い荒らす害虫。
  • ナメクジ:様々な植物の葉や果実を食い荒らす。カタツムリも同様。
  • スクミリンゴガイ:田植えしたイネの葉を食い荒らす。
  • アメリカザリガニ:水田のに穴を開け、イネの根を食い荒らす。
貯穀害虫

等が該当する。

ヒトやペット本体への害

ハマダラカ

ヒトやペットの血を吸ったり、噛んだり、刺したり、体表面に付着した病原体を機械的に運搬することによって被害を与える虫を衛生害虫と呼ばれる[要出典]

血を吸うものの中には重要な病気を媒介するものがあり、世界的に駆除が検討されているものもある。

刺す事で害を与えるものにはハチケムシなど、噛みつくものではムカデなど、機械的に病原体を運搬するものとしてはハエゴキブリなどが挙げられる。例えばハチの場合、アシナガバチスズメバチは危険視されがちだが(毒を持ち死者も出ている。)、ハチは肉食でケムシなどを食べるものであるから、ハチを駆除すればケムシ類が繁殖してしまう。

他にヒトに害を与える昆虫には、体に毒を持つものがある。例えば、刺すケムシとしてドクガの仲間がある。チャドクガは卵、幼虫(毛虫)、成虫とも体毛に毒を持ち、触れると炎症を起こす。他に体液に毒を持つアオバアリガタハネカクシなどは燈火に来ることがあり、うっかり体表上でつぶすと炎症や水ぶくれを生じることがある。前述のアシナガバチやスズメバチも、針で毒を注入することでヒトに害を与える。

食品産業に対する害

製品に昆虫が混入することは企業イメージの低下を招きクレーム、回収などの原因になる。食品製造上、特に留意される昆虫は以下のようなものが挙げられる。

ゴキブリ、ハエなど一般的に注意されるものの他、僅かな食品カスやそこから発生するカビ等を摂食して繁殖する昆虫も存在する。ヒョウホンムシ、カツオブシムシシバンムシコクヌストモドキ、ヒラタムシ、コクゾウムシ、チビタケナガシンクイ、メイガシンクイムシ)、チャタテムシトビムシなど多岐に渡る。

財産に対する害

テントウムシやカメムシなど物陰で集団越冬する昆虫が人家を越冬場所に選んだ場合、往々にしてトラブルを引き起こす。

家畜に対する害

アブブユなど血を吸いに飛んで来るものダニシラミなどの寄生虫は様々な家畜に直接の害を与え、病気を媒介するものもある。またカマキリミツバチを捕食するため、養蜂場では害虫である[3]

文化財に対する害

建造物、博物館や美術館などに収蔵される古文書・美術資料などの文化財は多くが紙や布などの有機質材料でできているため、虫害による損傷が発生する。害虫による文化財の損傷は虫損と呼ばれ、文化財への虫損を及ぼす害虫は文化財害虫と呼ばれる。

博物館施設においては文化財に影響を与える照明や湿度、振動や空気質など環境的要因とともに虫害の防止が考慮され、施設内部や収蔵庫は建設の段階から気密性を高くするなど対策がなされ、また定期的に薬剤による燻蒸作業が行われている(一方で、燻蒸薬剤による文化財への影響も考慮される)。薬剤による文化財及び人体や環境への悪影響を避けるため、脱酸素剤または窒素二酸化炭素などの不活性気体を用いた低酸素濃度殺虫法も利用されている[4]

古文書は特に発見された段階で虫損が生じていることが多く、損傷状態によっては文書料紙と同質材料を用いての修復が行われる。翻刻にあたっては、前後の文脈から虫損部分の文字を推測し補われることも多い。

心理的な害

上記のような農作物・財産・人体に与える具体的な害が特に無く、むしろ実際には害虫を捕食するなど人間にとっては益虫である場合すらあるにもかかわらず、外見や動きが気分を害するという主観的な理由により「害虫」に分類される例が近年見られるようになった。

不快害虫(ふかいがいちゅう)と呼ばれており、クモゲジカマドウマヒヨケムシウデムシヤスデなどが代表例。後天性の恐怖などが引き起こしたものであり、現代的な害虫と言える。

近年では街路樹に生息する触らなければ概して無害な虫にまで駆除要請が多く、仙台市の泉区役所には10年で苦情が倍増し過去においてはその時期特有の現象と割り切られていた現象にまで行政に対処が求められてしまい、手一杯の状態になっているという[5]

脚注

出典

  1. ^ 「都市におけるおじゃま虫たちとの共存」『環動昆』10巻3号、日本環境動物昆虫学会、1999年、120-126頁。doi:10.11257/jjeez.10.120
  2. ^ 害虫学研究室鹿児島大学 - 2023年7月13日閲覧。
  3. ^ ミツバチのいる農園より”. 香取市 (2016年4月21日). 2017年7月11日閲覧。
  4. ^ 書籍の有害生物管理 -IPM(総合的有害生物管理)を中心に-” (PDF). 木川りか(東京文化財研究所保存科学部主任研究官). 2016年6月7日閲覧。
  5. ^ 街路樹の虫に恐々 苦情10年で倍増 仙台・泉区役所(リンク切れ)

関連項目

外部リンク


病害虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 00:52 UTC 版)

病害虫発生予察情報」の記事における「病害虫」の解説

病気 赤かび病灰色かび病いもち病うどんこ病べと病などが対象害虫 イナゴウンカカメムシアブラムシコナガコクゾウムシハムシゾウムシダニ類などが対象。 カメムシホソハリカメムシ(水稲クモヘリカメムシ水稲シラホシカメムシ水稲ツヤアオカメムシ果樹チャバネアオカメムシ果樹

※この「病害虫」の解説は、「病害虫発生予察情報」の解説の一部です。
「病害虫」を含む「病害虫発生予察情報」の記事については、「病害虫発生予察情報」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「病害虫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「病害虫」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



病害虫と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「病害虫」に関係したコラム

  • CFDのコーヒー相場の見方

    飲用として流通しているコーヒーの木には、「アラビカ種」と「ロブスタ種」の2つの品種があります。アラビカ種は世界のコーヒー生産量のおよそ80%を占めています。一方、ロブスタ種は世界のコーヒー生産量のおよ...

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「病害虫」の関連用語


2
アイ‐ピー‐エム デジタル大辞泉
90% |||||

3
総合的有害生物管理 デジタル大辞泉
90% |||||




7
総合的病害虫雑草管理 デジタル大辞泉
74% |||||




病害虫のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



病害虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Park TownPark Town
(C)ParkTown H&M
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの害虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの病害虫発生予察情報 (改訂履歴)、セイタカアワダチソウ (改訂履歴)、パースニップ (改訂履歴)、山火事 (改訂履歴)、ウメ (改訂履歴)、ブリエッタ (改訂履歴)、カキノキ属 (改訂履歴)、コロラドトウヒ (改訂履歴)、ディケロガマルス・ヴィロースス (改訂履歴)、ブドウホオズキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS