流儀
(画派 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 05:09 UTC 版)
流儀(りゅうぎ)または流派(りゅうは)[1]は、ひとつの分野について他との技(技術・技能)、手法、心構え、表現の目的、表現にあたっての解釈などの差異を理由として形成された集団。また流儀は、個人あるいは集団が奉ずるその分野に対する考えかた、取組みかたそのものをも指し、流儀の担い手である人間集団の形成が流派の成立でもある[2]。
- ^ 「芸術・武術などの、その流派や家に昔から伝えられている仕方。流派」(スーパー大辞林より)
- ^ 『ビブリア 第80号、第82-85号』(天理大学出版部)157頁
- ^ 第3章 家元制度 趣味としての和算 江戸の数学(国立国会図書館)
- ^ 千宗左『茶の湯随想』(主婦の友社、2001年)52-53頁.
- ^ TETSUZAN KURODA La tradition en héritage, Première parution : "Dragon magazine n° 4", avril 2013, Shimbukan Kuroda Dojo Europe
- ^ 世界大百科事典「武道」より コトバンク
- ^ 三隅治雄『原日本・沖縄の民俗と芸能史』(沖縄タイムス社、2011年(1972年初出)),「流派輩出の契機」項より
- ^ 川本亨二「近世庶民の算数教育にみられる和算家像」(日本大学教育学雑誌第31号、1997)19頁
- ^ a b c d 水野忠文ほか「武道の流派(家元制)について」(日本体育学会、1968年)355頁
- ^ a b c 魚住孝至『武道の歴史とその精神 概説』(国際武道大学)
- ^ a b 中村昌生編『公共茶室』(建築資料研究社, 1994年) 5, 10頁.
「画派」の例文・使い方・用例・文例
画派と同じ種類の言葉
- >> 「画派」を含む用語の索引
- 画派のページへのリンク