甲賀郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 15:53 UTC 版)

郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。
2010年(平成22年)国勢調査に基づく当該区域の面積は554.76k㎡、人口は147,595人。3
地理
鈴鹿山脈南嶺より水口丘陵、甲賀丘陵、そして県南部、盆地状の高原、信楽高原へと至る地域を呼ぶ。滋賀県南東部一帯を占め、中世には郡中惣として自治意識が高かった。また人の住まう場所として歴史は古く、はるか縄文時代から人の営みがあったことが2003年12月に判明した。主要河川として郡の北を西北西に野洲川が、南東部を郡中部で野洲川に合流する形で杣川が、信楽の中心部を北西に大戸川が流れる(西方で瀬田川に合流)。主要交通機関として、国道1号、国道307号、JR西日本草津線が通る。古くは、中世の甲賀郡中惣が有名である。近江12郡中、唯一琵琶湖に面していない。
歴史
近世以降の沿革
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 幕府領 | 13村 | 東寺村、山夏見村、里夏見村、出屋敷村、八田村、五瀬村、○鮎川村、黒川村、○北土山村、○南土山村、和田村、高山村、小川出村 |
旗本領 | 37村 | ○菩提寺村、○平松村、妙感寺村、嶬峨上田村、下駒月村、○伊佐野村、音羽野村、市ノ瀬村、平子村、青土村、大久保村、毛牧村、五反田村、相模村、高野村、小佐治村、○大原市場村、隠岐村、神保村、下池田村、○柑子村、○下馬杉村、○上馬杉村、○上磯尾村、○市原村、●○宮町村、○勅旨村、○長野村、神山村、多羅尾村、小川村、杉山村、○上朝宮村、下朝宮村、畑村、中野村、野尻村 | |
幕府領・旗本領 | 5村 | 櫟野村、大原上田村、○油日村、鳥居野村、深川市場村 | |
藩領 | 近江水口藩 | 26村 | ○岩根村、下田村、畑村、松尾村、下村、堂村、○上村、泉村、○北脇村、林口村、氏河原村、東内貴村、西内貴村、宇田村、○北内貴村、小里村、中畑村、新城村、○水口村、今在家村、○上池田村、○稗谷村、虫生野村、○杉谷村、杉谷新田、杣中村 |
山城淀藩 | 7村 | 西寺村、柑子袋村、○正福寺村、吉永村、○前野村、○市場村、○山中村 | |
武蔵川越藩 | 6村 | ○大沢村、○野上野村、大河原村、笹路村、猪鼻村、蟹が坂村 | |
近江山上藩 | 5村 | 黒滝村、○山女原村、○神村、○葛木村、○黄瀬村 | |
近江宮川藩 | 3村 | ○平野村、○野川村、○野尻村 | |
丹後宮津藩 | 3村 | ○三雲村、今宿村、岩坂村 | |
近江三上藩 | 2村 | 朝国村、植村 | |
近江膳所藩 | 1村 | 石部村[2] | |
河内狭山藩 | 1村 | 田代村 | |
水口藩・淀藩 | 1村 | 倉治村 | |
水口藩・川越藩 | 1村 | ○頓宮村[3] | |
淀藩・宮津藩 | 1村 | ●高嶺村[4] | |
川越藩・宮川藩 | 1村 | ○下山村[3] | |
山上藩・宮津藩 | 1村 | 大原中村 | |
幕府領・藩領 | 幕府領・水口藩 | 3村 | 嶬峨中村、○森尻村[5]、深川村 |
幕府領・水口藩・淀藩 | 1村 | 伴中山村 | |
幕府領・淀藩 | 1村 | 針村 | |
幕府領・山上藩・宮川藩 | 1村 | ○野田村[6] | |
幕府領・旗本領・水口藩 | 2村 | 塩野村、山上村 | |
幕府領・旗本領・淀藩 | 1村 | ○牛飼村[7] | |
幕府領・旗本領・川越藩 | 1村 | ○大野村[7] | |
幕府領・旗本領・川越藩・山上藩 | 2村 | 新宮村、上野村(現・甲賀市甲南町新治) | |
幕府領・旗本領・宮津藩 | 1村 | ○牧村[7] | |
幕府領・旗本領・三上藩 | 1村 | ○下磯尾村[8] | |
旗本領・水口藩 | 1村 | 酒人村 | |
旗本領・淀藩 | 3村 | ○上野村(現・甲賀市甲賀町上野)[7]、○田堵野村[7]、○寺庄村[7] | |
旗本領・淀藩・宮津藩 | 1村 | 竜法師村 | |
旗本領・川越藩 | 2村 | 名坂村[9]、○岩室村[7] | |
旗本領・山上藩 | 1村 | 柞原村[10] | |
旗本領・宮津藩 | 4村 | ○徳原村、○滝村[11]、○三大寺村[7]、江田村 |
- 慶応4年
- 明治3年
- 明治4年
- 明治5年1月19日(1872年2月27日) - 大津県が改称して滋賀県となる。
- 明治7年(1874年)(136村)
- 江田村の一部が分立して西村となる。
- 森尻村の一部が分立して宝木村となる。
- 音羽野村・市ノ瀬村が合併して瀬ノ音村となる。
- 下池田村・上池田村が合併して池田村となる。
- 上磯尾村・下磯尾村が合併して磯尾村となる。
- 東内貴村・西内貴村が合併して内貴村となる。
- 杉谷新田が杉谷村に、今宿村が大野村にそれぞれ合併。
- 畑村が春日村に、野尻村が宮尻村に、氏河原村が宇川村にそれぞれ改称。
- 明治8年(1875年)(131村)
- 山夏見村・里夏見村・出屋敷村が合併して夏見村となる。
- 下村・堂村・上村が合併して山村となる。
- 妙感寺村が三雲村に合併。
- 明治12年(1879年)(124村)
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・甲賀市。(25村)
- 水口村 ← 水口村、林口村、松尾村、中畑村、新城村
- 石部村 ← 石部村、東寺村、西寺村(現・湖南市)
- 土山村 ← 南土山村、北土山村、青土村、瀬ノ音村、平子村、野上野村、大沢村
- 三雲村 ← 柑子袋村、平松村、針村、夏見村、吉永村、三雲村(現・湖南市)
- 岩根村 ← 岩根村、朝国村、菩提寺村、正福寺村(現・湖南市)
- 下田村(単独村制。現・湖南市)
- 伴谷村 ← 春日村、八田村、伴中山村、下山村、山村
- 柏木村 ← 北脇村、酒人村、植村、宇田村、泉村、名坂村
- 大野村 ← 大野村、今郷村、徳原村、前野村、頓宮村、市場村
- 佐山村 ← 隠岐村、神保村、小佐治村、和野村、岩室村、嶬峨村
- 鮎河村 ← 鮎川村、大河原村
- 山内村 ← 山中村、猪鼻村、笹路村、山女原村、黒滝村、黒川村
- 大原村 ← 大久保村、神村、櫟野村、大原上田村、大原中村、鳥居野村、相模村、大原市場村、高野村
- 油日村 ← 和田村、毛牧村、五反田村、高嶺村、上野村、油日村、田堵野村、滝村
- 宮村 ← 野川村、柑子村、上馬杉村、下馬杉村
- 竜池村 ← 竜法師村、磯尾村、野田村、野尻村、池田村
- 寺庄村 ← 深川村、深川市場村、森尻村、宝木村、寺庄村、葛木村、稗谷村
- 貴生川村 ← 虫生野村、宇川村、内貴村、北内貴村
- 南杣村 ← 杉谷村、塩野村、市原村、新治村
- 北杣村 ← 三大寺村、高山村、岩坂村、杣中村、牛飼村、山上村
- 雲井村 ← 牧村、宮町村、黄瀬村、勅旨村
- 長野村 ← 長野村、江田村、神山村、田代村、畑村
- 小原村 ← 中野村、柞原村、小川村、小川出村、杉山村、西村
- 朝宮村 ← 下朝宮村、宮尻村、上朝宮村
- 多羅尾村(単独村制)
- 下駒月村が蒲生郡南比都佐村の一部となる。
- 明治27年(1894年)8月18日 - 水口村が町制施行して水口町となる。(1町24村)
- 明治31年(1898年)4月1日 - 郡制を施行。
- 明治36年(1903年)6月1日 - 石部村が町制施行して石部町となる。(2町23村)
- 大正5年(1916年)4月1日 - 土山村が町制施行して土山町となる。(3町22村)
- 大正10年(1921年)8月15日 - 長野村が町制施行して長野町となる。(4町21村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和5年(1930年)11月3日 - 長野町が改称して信楽町となる。
- 昭和17年(1942年)
- 昭和18年(1943年)2月11日 - 寺庄町・竜池村・南杣村・宮村が合併して甲南町が発足。(6町14村)
- 昭和23年(1948年)10月10日 - 水口町の一部(泉・酒人・宇田・植・北脇)が分立して柏木村が発足。(6町15村)
- 昭和29年(1954年)9月1日 - 信楽町・雲井村・小原村・朝宮村・多羅尾村が合併し、改めて信楽町が発足。(6町11村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)
- 4月1日 - 土山町の一部(今郷)が水口町に編入。
- 10月1日 - 甲賀町の一部(嶬峨・和野)が水口町に編入。
- 昭和33年(1958年)10月1日 - 下田村が甲西町に編入。(7町)
- 平成16年(2004年)10月1日 - 以下の合併により甲賀郡消滅。
変遷表
明治以前 | 明治初年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 町村制施行 |
明治22年 - 大正15年 | 昭和元年 - 昭和20年 | 昭和21年 - 昭和25年 | 昭和26年 - 昭和30年 | 昭和31年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
南土山村 | 明治12年 南土山村 |
土山村 | 大正5年4月1日 町制 土山町 |
土山町 | 土山町 | 昭和30年4月1日 土山町 |
土山町 | 平成16年10月1日 甲賀市 |
甲賀市 | |
五瀬村 | ||||||||||
蟹が坂村 | ||||||||||
北土山村 | 北土山村 | |||||||||
青土村 | 青土村 | |||||||||
音羽野村 | 明治7年 瀬ノ音村 | |||||||||
市ノ瀬村 | ||||||||||
平子村 | 平子村 | |||||||||
野上野村 | 野上野村 | |||||||||
大沢村 | 大沢村 | |||||||||
鮎川村 | 鮎川村 | 鮎河村 | 鮎河村 | 鮎河村 | 鮎河村 | |||||
大河原村 | 大河原村 | |||||||||
山中村 | 山中村 | 山内村 | 山内村 | 山内村 | 山内村 | |||||
猪鼻村 | 猪鼻村 | |||||||||
笹路村 | 笹路村 | |||||||||
山女原村 | 山女原村 | |||||||||
黒滝村 | 黒滝村 | |||||||||
黒川村 | 黒川村 | |||||||||
大野村 | 明治7年 大野村 |
大野村 | 大野村 | 大野村 | 大野村 | |||||
今宿村 | ||||||||||
徳原村 | 徳原村 | |||||||||
前野村 | 前野村 | |||||||||
頓宮村 | 頓宮村 | |||||||||
市場村 | 市場村 | |||||||||
小里村 | 明治12年 今郷村 |
昭和31年4月1日 水口町に編入 | ||||||||
今在家村 | ||||||||||
水口村 | 水口村 | 水口村 | 明治27年8月18日 町制 水口町 |
水口町 | 水口町 | 水口町 | 昭和30年4月15日 水口町 |
水口町 | ||
林口村 | 林口村 | |||||||||
松尾村 | 松尾村 | |||||||||
中畑村 | 中畑村 | |||||||||
新城村 | 新城村 | |||||||||
名坂村 | 名坂村 | 柏木村 | 柏木村 | 昭和17年7月1日 水口町に編入 | ||||||
北脇村 | 北脇村 | 昭和23年10月10日 分立 柏木村 | ||||||||
酒人村 | 酒人村 | |||||||||
植村 | 植村 | |||||||||
宇田村 | 宇田村 | |||||||||
泉村 | 泉村 | |||||||||
畑村 | 明治7年 改称 春日村 |
伴谷村 | 伴谷村 | 伴谷村 | 伴谷村 | |||||
八田村 | 八田村 | |||||||||
伴中山村 | 伴中山村 | |||||||||
下山村 | 下山村 | |||||||||
下村 | 明治8年 山村 | |||||||||
堂村 | ||||||||||
上村 | ||||||||||
虫生野村 | 虫生野村 | 貴生川村 | 貴生川村 | 昭和17年1月1日 貴生川町 |
貴生川町 | |||||
氏河原村 | 明治7年 改称 宇川村 | |||||||||
東内貴村 | 明治7年 内貴村 | |||||||||
西内貴村 | ||||||||||
北内貴村 | 北内貴村 | |||||||||
三大寺村 | 三大寺村 | 北杣村 | 北杣村 | |||||||
高山村 | 高山村 | |||||||||
岩坂村 | 岩坂村 | |||||||||
杣中村 | 杣中村 | |||||||||
牛飼村 | 牛飼村 | |||||||||
山上村 | 山上村 | |||||||||
嶬峨上田村 | 明治12年 嶬峨村 |
佐山村 | 佐山村 | 佐山村 | 佐山村 | 昭和30年4月1日 甲賀町 |
昭和31年10月1日 水口町に編入 | |||
嶬峨中村 | ||||||||||
伊佐野村 | 明治12年 和野村 | |||||||||
平野村 | ||||||||||
隠岐村 | 隠岐村 | 甲賀町 | ||||||||
神保村 | 神保村 | |||||||||
小佐治村 | 小佐治村 | |||||||||
岩室村 | 岩室村 | |||||||||
大久保村 | 大久保村 | 大原村 | 大原村 | 大原村 | 大原村 | |||||
神村 | 神村 | |||||||||
櫟野村 | 櫟野村 | |||||||||
大原上田村 | 大原上田村 | |||||||||
大原中村 | 大原中村 | |||||||||
鳥居野村 | 鳥居野村 | |||||||||
相模村 | 相模村 | |||||||||
大原市場村 | 大原市場村 | |||||||||
高野村 | 高野村 | |||||||||
和田村 | 和田村 | 油日村 | 油日村 | 油日村 | 油日村 | |||||
毛牧村 | 毛牧村 | |||||||||
五反田村 | 五反田村 | |||||||||
高嶺村 | 高嶺村 | |||||||||
上野村 | 上野村 | |||||||||
油日村 | 油日村 | |||||||||
田堵野村 | 田堵野村 | |||||||||
滝村 | 滝村 | |||||||||
深川村 | 深川村 | 寺庄村 | 寺庄村 | 昭和17年2月11日 町制 寺庄町 |
昭和18年2月11日 甲南町 |
甲南町 | 甲南町 | 甲南町 | ||
深川市場村 | 深川市場村 | |||||||||
森尻村 | 森尻村 | |||||||||
明治7年 分立 宝木村 | ||||||||||
寺庄村 | 寺庄村 | |||||||||
葛木村 | 葛木村 | |||||||||
稗谷村 | 稗谷村 | |||||||||
竜法師村 | 竜法師村 | 竜池村 | 竜池村 | 竜池村 | ||||||
上磯尾村 | 明治7年 磯尾村 | |||||||||
下磯尾村 | ||||||||||
野田村 | 野田村 | |||||||||
野尻村 | 野尻村 | |||||||||
下池田村 | 明治7年 池田村 | |||||||||
上池田村 | ||||||||||
野川村 | 野川村 | 宮村 | 宮村 | 宮村 | ||||||
柑子村 | 柑子村 | |||||||||
上馬杉村 | 上馬杉村 | |||||||||
下馬杉村 | 下馬杉村 | |||||||||
杉谷村 | 明治7年 杉谷村 |
南杣村 | 南杣村 | 南杣村 | ||||||
杉谷新田 | ||||||||||
塩野村 | 塩野村 | |||||||||
市原村 | 市原村 | |||||||||
倉治村 | 明治12年 新治村 | |||||||||
新宮村 | ||||||||||
上野村 | ||||||||||
長野村 | 長野村 | 長野村 | 大正10年8月15日 町制 長野町 |
昭和5年11月3日 改称 信楽町 |
信楽町 | 昭和29年9月1日 信楽町 |
信楽町 | |||
神山村 | 神山村 | |||||||||
田代村 | 田代村 | |||||||||
畑村 | 畑村 | |||||||||
江田村 | 江田村 | |||||||||
明治7年 分立 西村 |
小原村 | 小原村 | 小原村 | 小原村 | ||||||
中野村 | 中野村 | |||||||||
柞原村 | 柞原村 | |||||||||
小川村 | 小川村 | |||||||||
小川出村 | 小川出村 | |||||||||
杉山村 | 杉山村 | |||||||||
下朝宮村 | 下朝宮村 | 朝宮村 | 朝宮村 | 朝宮村 | 朝宮村 | |||||
野尻村 | 明治7年 改称 宮尻村 | |||||||||
上朝宮村 | 上朝宮村 | |||||||||
牧村 | 牧村 | 雲井村 | 雲井村 | 雲井村 | 雲井村 | |||||
宮町村 | 宮町村 | |||||||||
黄瀬村 | 黄瀬村 | |||||||||
勅旨村 | 勅旨村 | |||||||||
多羅尾村 | 多羅尾村 | 多羅尾村 | 多羅尾村 | 多羅尾村 | 多羅尾村 | |||||
石部村 | 石部村 | 石部村 | 明治36年6月1日 町制 石部町 |
石部町 | 石部町 | 石部町 | 石部町 | 平成16年10月1日 湖南市 |
湖南市 | |
東寺村 | 東寺村 | |||||||||
西寺村 | 西寺村 | |||||||||
柑子袋村 | 柑子袋村 | 三雲村 | 三雲村 | 三雲村 | 三雲村 | 昭和30年4月10日 甲西町 |
甲西町 | |||
平松村 | 平松村 | |||||||||
針村 | 針村 | |||||||||
山夏見村 | 明治8年 夏見村 | |||||||||
里夏見村 | ||||||||||
出屋敷村 | ||||||||||
吉永村 | 吉永村 | |||||||||
三雲村 | 明治8年 三雲村 | |||||||||
妙感寺村 | ||||||||||
岩根村 | 岩根村 | 岩根村 | 岩根村 | 岩根村 | 岩根村 | |||||
朝国村 | 朝国村 | |||||||||
菩提寺村 | 菩提寺村 | |||||||||
正福寺村 | 正福寺村 | |||||||||
下田村 | 下田村 | 下田村 | 下田村 | 下田村 | 下田村 | 下田村 | 昭和33年10月1日 甲西町に編入 |
行政
- 歴代郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治12年(1879年)5月16日 | |||
松田宗寿 | 明治26年(1893年)7月6日 | 蒲生郡長も兼任 | ||
大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
脚注
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 25 滋賀県、角川書店、1979年4月1日。ISBN 404001250X。
- 旧高旧領取調帳データベース
関連項目
固有名詞の分類
- 甲賀郡のページへのリンク