牛深市とは? わかりやすく解説

うしぶか‐し【牛深市】

読み方:うしぶかし

牛深


牛深市

読み方:ウシブカシ(ushibukashi)

参照 天草市(熊本県)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

牛深市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/02 15:07 UTC 版)

うしぶかし
牛深市
牛深市旗
牛深市章
牛深市旗 牛深市章
廃止日 2006年3月27日
廃止理由 新設合併
本渡市牛深市有明町御所浦町倉岳町栖本町新和町五和町天草町河浦町天草市
現在の自治体 天草市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 熊本県
市町村コード 43209-1
面積 89.76km2
総人口 16,609
国勢調査、2005年)
隣接自治体 天草町河浦町
市の木 ツバキ
市の花 スイセン
市の鳥 カツオドリ
牛深市役所
所在地 863-1992
熊本県牛深市牛深町2286-103
座標 北緯32度11分41秒 東経130度01分36秒 / 北緯32.19469度 東経130.02678度 / 32.19469; 130.02678座標: 北緯32度11分41秒 東経130度01分36秒 / 北緯32.19469度 東経130.02678度 / 32.19469; 130.02678
ウィキプロジェクト

牛深市(うしぶかし)は、熊本県天草諸島南部にあった2006年3月27日の市町村合併により天草市の一部となった。

地理

天草諸島の下島の最南端に位置する。

隣接していた自治体

気候

牛深市(1991年 - 2020年)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 21.8
(71.2)
23.6
(74.5)
24.5
(76.1)
29.2
(84.6)
31.2
(88.2)
33.9
(93)
37.5
(99.5)
39.6
(103.3)
36.7
(98.1)
34.0
(93.2)
27.8
(82)
24.0
(75.2)
39.6
(103.3)
平均最高気温 °C°F 11.8
(53.2)
13.0
(55.4)
16.1
(61)
20.3
(68.5)
24.2
(75.6)
26.5
(79.7)
30.4
(86.7)
32.2
(90)
29.6
(85.3)
25.0
(77)
19.6
(67.3)
14.2
(57.6)
21.9
(71.4)
日平均気温 °C°F 8.6
(47.5)
9.4
(48.9)
12.2
(54)
16.3
(61.3)
20.1
(68.2)
23.1
(73.6)
27.0
(80.6)
28.3
(82.9)
25.6
(78.1)
21.1
(70)
16.0
(60.8)
10.8
(51.4)
18.2
(64.8)
平均最低気温 °C°F 5.5
(41.9)
6.0
(42.8)
8.6
(47.5)
12.6
(54.7)
16.6
(61.9)
20.5
(68.9)
24.3
(75.7)
25.4
(77.7)
22.7
(72.9)
17.8
(64)
12.8
(55)
7.6
(45.7)
15.0
(59)
最低気温記録 °C°F −3.4
(25.9)
−3.4
(25.9)
−1.6
(29.1)
2.0
(35.6)
9.4
(48.9)
12.6
(54.7)
18.0
(64.4)
18.8
(65.8)
14.1
(57.4)
7.4
(45.3)
2.8
(37)
−1.5
(29.3)
−3.4
(25.9)
降水量 mm (inch) 79.7
(3.138)
95.4
(3.756)
124.7
(4.909)
158.1
(6.224)
178.7
(7.035)
409.6
(16.126)
348.9
(13.736)
200.7
(7.902)
204.0
(8.031)
96.5
(3.799)
106.5
(4.193)
96.4
(3.795)
2,109.8
(83.063)
降雪量 cm (inch) 1
(0.4)
1
(0.4)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
0
(0)
1
(0.4)
平均降水日数 (≥0.5 mm) 12.1 11.4 12.2 11.1 10.5 15.6 11.6 10.6 10.7 7.6 10.0 12.0 135.3
平均降雪日数 3.4 2.6 0.8 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2.2 8.6
湿度 65 64 66 69 73 82 82 77 73 66 67 65 71
平均月間日照時間 105.4 121.7 160.9 180.9 189.7 124.1 193.1 227.9 192.0 191.0 147.2 118.4 1,954.5
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1949年-現在)[1]

歴史

行政

歴代市長

特記なき場合『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』などによる[3]

氏名 就任 退任 備考
1 高橋重博 1954年(昭和29年)7月23日 1966年(昭和41年)7月22日
2 宇良田彰人 1966年(昭和41年)7月23日 1972年(昭和47年)12月13日 在任中に死去
3 西村武典 1973年(昭和48年)1月30日 1980年(昭和55年)5月12日 辞職
4 浦田宇次郎 1980年(昭和55年)6月28日 1984年(昭和59年)6月27日
5 西村武典 1984年(昭和59年)6月28日 2006年(平成18年)3月26日 廃止

経済

市役所に隣接しており商業の中心の1つとなっていた寿屋牛深店。2002年に閉店した。

産業

2002年度市内総生産422億円

  • 主な産業 - 漁業、農業

地域

教育

合併後、牛深市立の小中学校は天草市立となった。

高等学校

中学校

小学校

交通

道路

バス

船舶

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

牛深ハイヤ大橋
ループ部分

祭事・催事

  • 牛深ハイヤ祭り - 牛深市における最も著名な行事としては毎年4月に行われる「牛深ハイヤ祭り」が挙げられる。牛深ハイヤは全国に点在するいわゆる「牛深ハイヤ節」の代表例と言われる[誰によって?]
  • 牛深あかね市 - 12月第1土曜日と日曜日に開催されている。「いきいきマーケット」(特産品即売会)、「タイ釣り大会」、各種団体による「牛深ハイヤ踊り」などで街は賑わいを見せる。「あかね」とは牛深の方言で「大漁だ!よかったな」の意味である。

牛深を舞台にした作品

牛深市出身の有名人

牛深市にゆかりのある有名人

  • 蛭子能収(漫画家。牛深市生まれ、育ちは長崎市)
  • 中嶋勝彦(プロレスラー。母が牛深市出身)

参考文献

  • 歴代知事編纂会 編集『日本の歴代市長 : 市制施行百年の歩み』 第3、歴代知事編纂会、1983年。 

脚注

  1. ^ 平年値ダウンロード”. 気象庁. 2023年8月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。
  2. ^ [https://www.soumu.go.jp/gapei/gapei_h11iko.html 総務省 「平成11年度以降の市町村合併の実績」ページの 平成18年3月27日 熊本県の欄に「新設」として天草市の記載がある。
  3. ^ 歴代知事編纂会 1983, 680-683頁.

関連項目

外部リンク


「牛深市」の例文・使い方・用例・文例

  • 牛深市という市
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「牛深市」の関連用語




4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||


9
100% |||||

10
100% |||||

牛深市のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



牛深市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの牛深市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS