清洲橋
名称: | 清洲橋 |
ふりがな: | きよすばし |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2500 |
種別1: | 近代/産業・交通・土木 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2007.06.18(平成19.06.18) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
代表都道府県: | 東京都 |
都道府県: | 東京都中央区日本橋中洲、江東区清澄 |
所有者名: | 東京都 |
指定基準: | (一)意匠的に優秀なもの (二)技術的に優秀なもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 鋼製三径間補剛吊橋、橋長186.2m、幅員25.9m、東南袖高欄附属、鉄筋コンクリート造橋脚2基及び鉄筋コンクリート造橋台2基を含む |
時代区分: | 昭和 |
年代: | 昭和3(1928) |
解説文: |
近代(産業・交通・土木): | 永代橋 津嘉山酒造所施設 淀川旧分流施設 清洲橋 白岩堰堤砂防施設 白水溜池堰堤水利施設 白水溜池堰堤水利施設 |
清洲橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/13 02:37 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年3月) |



清洲橋(きよすばし)は、隅田川にかかる橋で、東京都道474号浜町北砂町線(清洲橋通り)を通す。西岸は中央区日本橋中洲、東岸は江東区清澄一丁目。「清洲」という名称は公募により、建設当時の両岸である深川区清住町と日本橋区中洲町から採られた。
関東大震災の震災復興事業として、永代橋と共に計画された[1]。「帝都東京の門」と呼称された永代橋と対になるような設計で、「震災復興の華」とも呼ばれた優美なデザインである。震災後の架橋を主導したのは帝都復興院橋梁課長の田中豊であり、永代橋はアメリカ人技術者の助力を得たが、清洲橋は日本人だけで設計、建設した[1]。再び災害に襲われることを想定して耐久性確保に力を入れ、水底30メートルまで打ち込めるニューマチックケーソンを日本で初導入したほか、鉄骨コンクリートの基礎を厚さ50センチメートルの御影石で覆い塩害を防いでいる[1]。イギリス海軍が軍艦用に開発し、国内でも日本海軍向けに川崎造船所が製造していたデュコール鋼(低マンガン鋼)を世界で初めて橋梁に使い、強度を高めた(1922年のワシントン海軍軍縮条約で余剰が見込まれていたという事情もある)[1]。
ドイツのケルン市にあったヒンデンブルク橋の大吊橋をモデルにしている(その橋は第二次世界大戦で破壊された後、別の橋が再建された為、現在は吊橋ではない)。
もともと「中州の渡し」という渡船場があった場所に設置された[2]。
2000年(平成12年)に永代橋と共に土木学会の「第一回土木学会選奨土木遺産」に選定された。
2007年(平成19年)6月18日に、都道府県の道路橋として初めて勝鬨橋や永代橋と共に国の重要文化財(建造物)[3]に指定された。
ライトアップのための工事が完了し、2020年(令和2年)8月1日から他の隅田川橋梁とともに、夜間の点灯が開始された[4]。
橋の概要
- 構造形式 - 自碇式鋼鉄製吊橋[注釈 1]
- 橋長 186.3m
- 幅員 22.0m
- 着工 大正14年3月
- 竣工 昭和3年3月
- 施工主体 東京市や復興局
- 設計 鈴木精一(意匠面では建築家の山田守や山口文象(岡村蚊象)の関与があった)
- 橋桁製作 神戸川崎造船所
隣の橋
脚注
注釈
- ^ 自碇式吊橋(Self-anchored suspension bridge)とはメインケーブル(清洲橋の場合はチェーン)の端をアンカーブロックではなく橋桁に固定することで張力を与えていることを指す。
出典
関連項目
- 男女7人夏物語(主人公が清洲橋の脇のマンション〔中央区側〕に住んでいるという設定)
- 20世紀ノスタルジア(広末涼子主演の日本映画。清洲橋を主な舞台としている)
- 白鳥とコウモリ(東野圭吾の小説。作中に登場し、単行本、文庫の表紙に全景写真が使用されている)
外部リンク
- 日本一のモダーン橋・清洲橋の朝『大東京写真帖』1930年
固有名詞の分類
- 清洲橋のページへのリンク