清末
名字 | 読み方 |
清末 | きうすえ |
清末
姓 | 読み方 |
---|---|
清末 | きよすえ |
清末 | きよまつ |
清末
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/22 16:34 UTC 版)
清末
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 05:47 UTC 版)
1903年(光緒29年)、唐継尭は清朝の秀才に合格する。翌年、日本に留学して、東京振武学校(士官学校の予備校)に学ぶ。学期間で孫文の中国同盟会に参加し、また、革命派学生による雑誌『雲南』の編集にも関わった。光緒32年(1906年)夏に東京振武学校を卒業し、翌1907年6月に陸軍士官学校に入学した。 1909年(宣統元年)に帰国した後に、雲貴督練公所参謀処提調、雲南陸軍講武堂教官を経て、新建陸軍(新軍)に入隊した。新軍第19鎮正参謀官、第74標第1営管帯(営長)、雲南陸軍講武堂監督を歴任している。1911年(宣統3年)、彼は蔡鍔を招聘した上で、その指揮の下、昆明で武昌起義(辛亥革命)に呼応、蜂起した(昆明重九起義)。新たに組織された大漢雲南軍政府の下で、唐継尭は軍政部・参謀部両部の次長を兼任し、さらに雲南陸軍講武堂総弁となる。
※この「清末」の解説は、「唐継尭」の解説の一部です。
「清末」を含む「唐継尭」の記事については、「唐継尭」の概要を参照ください。
- >> 「清末」を含む用語の索引
- 清末のページへのリンク