沖積錐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 沖積 > 沖積錐の意味・解説 

ちゅうせき‐すい【沖積×錐】

読み方:ちゅうせきすい

小規模傾斜のやや急な扇状地


沖積錐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/20 14:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

沖積錐(ちゅうせきすい、alluvial cone)とは、急勾配の谷の出口で、土石流堆積がくり返されてできた扇形の堆積地形である。土石流扇状地ともよばれる[1]。集動地形(mass-movement landform)(マスムーブメントによる地形)の一種。

形態

谷口を頂点として扇形の平面形を示す。半径は扇状地よりも小さい(一般に半径1km未満)。[2]扇状地との違いは、傾斜、微地形、堆積物河川などの性質である。しかし、沖積錐と超小型の扇状地の区分は難しい[2]

Burr(1977)は沖積錐の定義について「小さい錐で、勾配が20°以上」としているが[1]、より緩いものも沖積錐に含まれる。鈴木(2000)は沖積錐の平均勾配を15°以下としている[2]

微地形

沖積錐の表面には、土石流堆(debris-flow lobe)とよばれるローブ状の微高地が分布する[2]

河川

沖積錐には一般に河川が存在せず、稀に水無川がみられる[2]

地下水

沖積錐の地下水位は深い[2]

土地利用

沖積錐の土地利用は、林、桑畑果樹園荒地などがみられる[2]。古い集落は末端部に部分する場合がある。

出典

  1. ^ a b 鈴木ほか. 地形の辞典. 朝倉書店. 
  2. ^ a b c d e f g 鈴木隆介. 建設技術者のための地形図読図入門 第3巻 段丘・丘陵・山地. 古今書院. 

外部リンク




沖積錐と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「沖積錐」の関連用語






6
8% |||||


8
6% |||||

9
6% |||||

10
4% |||||

沖積錐のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖積錐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖積錐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS